
公共の場で他のお客さんから注意された経験はありますか?図書館で子供が言うことを聞かず、他のお客さんからクレームが入り、図書館の方からも注意されました。同じような悩みを持つ方への優しいメッセージをお願いします。
公共の場で騒いでしまい、他のお客さんから注意されたことはありますか😣?
図書館で、私も何度も注意していたのですが言うことを聞かず、他のお客さんからクレームが入ったとのことで、図書館の方から注意されてしまい。
恥ずかしいし、子供もショックを受けて、ちゃんと言い聞かせられなかった自分が恥ずかしくて情けなくて。
辛いです。。。
・・・・
今回は、こちらの投稿を紹介しました。
ママが注意しても聞いてくれない時、ありますよね。
注意されて、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまうママも多いのではないでしょうか。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

もえまき🐶💙
注意はされたことないですが、病院でめちゃくちゃ泣き喚きます💦
おもちゃ投げるし、何度言っても聞いてくれないし、冷たい目で周りから見られることはありますが個人的に言われたことはないです!

4兄妹ママ👦🏻👦🏻👦🏻👧🏻
私は静かにしなければならない場所なら
一旦出ます💦出てから子供に話をするなり
落ち着かせてからまた入りますね。
それをしてたら注意はされなかったのかなと思います💦
これも経験だと思い次からは
騒いだら一旦出るをしたらいいと思います!

はじめてのママリ🔰
図書館って、静かに本読みたい人が集まってるから他の場所よりも厳しいのかな?と思うことが多々あります。
うちも静かにできない年頃なので(1才8ケ月)毎回、ヒヤヒヤです。なるべく素早く退散してます。
そして、この間はなんと、私が注意を受けました😂煩いとかではなく、土足禁止のマットに、息子は靴を脱いで上がらせて、私は脱がずにその間際で座って本を選んでいたのです。でも、その人曰く、「そんなんだったら、靴の砂がマットに乗るだろ」って。男性です。
ムカっときました。
小さい子どもいるのに、靴なんか脱いでられない。脱いで履いてるうちにどっか行かれてしまう。ちゃんと、マットの外にいたのに…
少し違う話ですが、すみません、
静かに、心地よく本を読みたい人には子ども連れは目障りな存在なのだと痛感しました。でも、そんな、人もきっと一部!
子どものことわかってくれる人もいるし、いろんな人がいて当たり前だと思い直しました。
確かに騒いでしまい注意を受けたかもしれませんか、次回から気をつければいいんですよ!それができそうにないなら、しばらく図書館は行かない、子どもと約束してみるなど。
何も知らない人から言われた一言。気に病む必要はありません!解決策を考えればいいだけですよ!!

もぐ
子供ってそういうもんじゃない?って
私は思います😂
主さんの立場なら同じように落ち込むと思いますが、周りの立場ならあんまりなにも思わないと思います。
気になる人は気になるし気にならない人は気にならないと思います 笑笑
1番必死なのはお母さんだし
ちゃんと注意して周り気にしてるお母さん見てそれ以上なにか言おうとは思いません。
気持ちわかりますから。

S,Kmama
一旦外に出ることは考えなかったのかな?とは思いますが
どんな状況だったのかもよくわからないので
これも経験と思うしかないですね😭
私は静かにしなくてはならない所に行く時は前もって言って聞かせてから行きます。
病院に行く時などは「今から病院です!しんどい人がいっぱい居ます!静かにお願いします!」と,それも大袈裟に伝えます。
目の前に着いたら最後に本人達に静かにできる?と、聞いてから入ります😊
納得して入ってくれると
すんなり聞いてくれることが多く
結構大人しくしてくれます🌙*゚
-
なお
私の子供はまだまだ小さい月齢ですが、大きくなったら同じように伝えようと思いました!
子供の心に響きそうです✨- 8月26日

まま
図書館なら静かな普通より場所だから注意されても仕方ないかもしれませんね💦
お子さんもショックだったかもしれませんが、良い勉強になったんじゃないかな?
お母さんもそんなに落ち込まなくても大丈夫です。
今度から気をつければ😁

なぽちゃん
図書館は静かにするべき場所なので、自分が何度も注意する状況なら帰ります…。
借りたいものがあるなら、ネット予約して受け取ってすぐ帰れるようにしますかね💦💦

むさ
なんか、最近じゃ「図書館は静かに!」っていう文化古いらしいよ?

まいまい
子供ってほんと言っても聞かない時ありますよね。うちもイヤイヤ期真っ只中で、お気持ちよく分かります。
でも世の中皆子持ちな訳ではないし、価値観も人それぞれ違います。
もちろん理解ある優しい人も多くいるでしょう。
その時はショックを受けたり辛い思いをされたでしょうが、切り替えて、どうしても聞かないようだったら一旦外に出るとかなるべく迷惑にならない方法を試していくしかないですかねぇ。
お互い毎日育児、本当にお疲れ様です😭🍀

たまやん
なかなか子どもさんもお母さんの言う事だと聞かなかったりすると思います😖
ショックをお子さんが受けたとの事なので、いけない事なんだと学ぶいい機会になったんじゃないかなと思いました😊
私が主さんの立場でも恥ずかしいし落ち込むと思いますが、子供にはいい経験になったよねと思うようにします💪
-
育児初心者🔰
1番この投稿で傷つきにくい前向きな考え方だなと思いました。
とても参考になります。- 8月27日
-
たまやん
そんな風に言ってくださってありがとうございます😊
今度図書館連れて行きたいなぁと思ってる段階でまだそんな経験をした事もないので言えた事かもしれないです😖
来週あたり連れて行きたいと思ってるので、うちも騒いだりしたらみなさんの意見参考にしようと思ってました☺️- 8月27日

はじめてのママリ🔰
それはショックでしたね💦
でもすごく反省されてる様子が伝わるので、経験をこれから活かされればそれで良いと思いますよ☺️
私は直接注意された事はないですが、舌打ちされたり、独り言のように文句言われた事はあります😞
もちろん申し訳ない部分はありますが、まだ小さい子供相手だと頑張ってもどうにもならない事もありますよね。。
〝そういう日もある!〟
子育ての日々ではそんな風に多少開き直って、なんとか過ごしてます💦

ぽんちゃん
昔、カフェで友人とごはん食べてたとき、2組の親子で子が騒いでても注意しないで周りも少し迷惑そうにしてて、最終的に店員さんに一度外出るよう言われていました。
図書館なんかは静かにする場所だから余計目立っちゃいますよね…
同じ子がいる人なら大変だよねって共感できるけど、わからない方はやっぱり迷惑に思うこともあると思います。
なかなか難しい問題ですよね…

はじめてのママリ
わたしは今日スーパーで、一瞬子どもがきゃーって言ってしまったら、おばさんにうるさいと言われてしまいました。
まだ一歳なので、静かに。しーだよの意味が分からないので、申し訳なくなり悲しくなりました。
-
たまやん
うちも大きなスーパーだとテンション上がってきゃーって大声出したりします😣
「びっくりした!」は言われたことありますが、うるさいってまだ1歳の子なのに悲しいですね😭- 8月27日
-
kay
うちもキャーキャー言ってしまう事あります。
確かにうるさいかもだけど、あまりにも心無い一言で悲しくなりました。
買い物だってしなきゃいけないし、ただ連れて行くだけでも大変なのに、しょんぼりしちゃいますね。。- 8月27日
-
ぷに⭐︎プニ子
それは悲しいですね😢
1・2歳の子供だと少しくらい
声を発するのは仕方ないし、
言うことも分からないと思いますけど。。。😳
一瞬だし、ハーティーさんは悪くないと思います😊
私だったら人間的に未熟者なので、ホンマに腹が立ったらイヤミ言うかも。。。
『○○ちゃん、静かにせなアカンで。いくらスーパー来て嬉しいからって、みんながみんな温かく見守ってくれる器の大きい大人なわけじゃないんやから〜』
とか😳😳笑
余談ですが、この前、子供乗せて
自転車で片側1車線の人通りの多くない道の右側走ってたら、
前から来たバ・・・おばさまに
『交通ルール守れー!』
って大きな声で怒鳴られたので、
『変な人いるね〜!』っておばさまに聞こえるように、一歳の娘に話しかけときました😳笑
娘に危害を加えられたらいけないんで、逃げ切れる距離になってから言いましたけど🤣
反撃も考えものですよね🤣- 8月27日
-
はじめてのママリ
カートに乗せられて嫌だったようで、それで一瞬いやだー!のきゃーが出てしまって😭
しーだよって言ってもその動作を真似してるだけだから言葉の意味を理解してないからどうにも…- 8月27日

しぃあ
まだまだ小さいお子さんなら、仕方ないですよ😔
何回言っても、言う事聞いてくれない子だっていますし。
(少なくとも、うちはおとなしくなんて無理。言語の発達遅延?のせいか、身体で表現する為。)
お子さんもショックだったかもですが、社会勉強になったのではないでしょうか?

ごすけ
子どもいる人からしたら、しょうがないって思えるかも?
でも、静かにしたい公共の場で騒ぐとさすがに‥ですね。
育児してこなかった男性や、もう育児を忘れたおばさんなどには理解してもらい難いかもしれないですね。
上の方も仰ってた通り、一旦外に出て落ち着かせるのは得策ですよね。

はじめてのママリ🔰
コメント上位に
気にしなくていい、子供ってそんなもんだから周りの理解が無さすぎる等という意見があって驚きます。
図書館ではお静かにって張り紙大抵ありますし、子供だからとか関係なく静かにするのがマナーであり当たり前で、そして根気強く子供に公共の場では静かに…を教えることが親の務めと思っていました。
しかしそうではなく開き直る親もいることに驚きです。
-
かるぴす
このママリ公式があげる記事の趣旨が「温かいコメントを」とあるので、慰めの返信が多いのかと思います。反省している様子があり、かつアドバイスを求めるのではなくモヤモヤを吐き出したいだけのところに正論で追い討ちかけることを温かいコメントと捉える人は少ないでしょうし。
ただ個人的にnecomaruさんの意見には激しく同意です。- 8月26日
-
ぷに⭐︎プニ子
マナー大事ですよね✨
親も根気強くってのも同感です⭐️
私もこれからなので頑張ります😊🎀
たぶん、皆さん開き直ってるわけではなくて、マナーは守るものだと考えてる上で、自分が頑張っても小さい子供が言うこと聞いてくれない気持ち分かるよ〜って励ましてるのだと思います⭐️
静かな場所で静かにできるようになるには、静かな場所で実践させるのも大事ですよね😊⭐️
子供にとっては周りの人が静かにしてるのを見て学ぶことも多いので✨- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
賛同下さりありがとうございます😂
私も、頑張ってるママさんに対しては「うんうん、分かるよ、聞いてくれないよね。多少は仕方ないよね…」と同情的に思いますが、
中には「うちは他人の言うことなんて気にしてないよ!仕方ないじゃん!」って感じのコメントもあって、そっちのタイプの方に対する苦言でした。
多くの意見にあるように、子供が騒ぐのなら一旦出る、が正解だと思います。基本的に無言でいる場所なので、注意する声も邪魔に思う方いるかもしれませんし。
私の友人は肝が座っていて、
親が怒られている姿を見せるのも子供にとっては効果的だよ、と言ってます😲
その時は、「ほら、怖い人が怒ってくるよ!静かにね」等人のせいにするのではなく、
あくまでも「怒られちゃった、静かにしようね」とサラリと過ごすのだそうです。- 8月27日

sh
私もこの前、図書館に行くと注意をされました。
兄弟2人でキャッキャしてて注意していたのですが、ふざけるのをやめず、でも私もどうしても借りたい本があったので旦那に見てもらって早めに出ようとしていた矢先注意されました。
図書館って音は響くし静かに読書したい人もいる、でも子供の絵本読むスペースもあるので、みんなが心地よく利用できたらなぁと思いますが、近所の図書館は今はそんなふうには利用できないので、しばらく子供を連れて行くのを控えます。
私もモヤモヤです😢

育休中ママ
過去質ですが、他の方も回答あるように、外に出れる場所であれば、一旦外に出るのが正解だと思います。
静かにしないといけない空間で、騒ぐ子供の声も、それを親が注意している声もうるさいですよね。
ヒートアップして、親の罵声や子供の泣き喚く声が聞こえてきたら特に。
注意してるしてないではなく、うるさいから、出て行って。
となります。
なので、
私なら、外に連れ出して、外で言い聞かせて、ダメならまだ早かったかな?と、帰ります。
静かにするって約束を守れるなら戻り、ダメなら帰ります。

ぴーちまーま
図書館でも、たまーに子供が遊んでいいとこあるのでそういうとこ行ってます💧
ガッチガチのとこは行けないですね💧
-
A☻໌C mama
横からすみません、私もどの世代でも利用できる大きい図書館へ行っています!そこですと子ども用のおもちゃや読み聞かせタイムもある為、他の所よりマナーが緩めなので子連れでも利用しやすいからです✨
マナー厳しめの図書館は絶対に連れて行けませんよね😂- 8月26日

まま
普段保育園だったり幼稚園、支援センター、公園、小児科、家で過ごしていると思うので騒いで当たり前の環境にいつもいる子を静かにさせるのって難しいと思います🥺
なので、これから色々経験して行ってTPOを大人になるまでに身につけていくのだと、皆んなが寛容になれたらいいですよね🥺
でも、公共の場は皆さんの場なので騒いでしまうのなら一度席を外すなどして、ここは騒いだらだめなんだという事をしっかり伝えていく事も大事だと思います🥺
図書館に行かなくなりませんように…🥺

ぽんちゃん
うちは、飲食店の個室でママ友4組でご飯食べてましたら、隣の部屋で子ども達のお友達がいて、ふすまを開けて走ったり大騒ぎしてしまいました💦みんなテンション上がっててお母さん達も私も下の子もいたりでてんやわんやで😅
お店の方から注意をされました。
知らないおじさんから怒られて怖かったのか、落ち着きましたけど。
肩身狭くなりますよねー😫
そそくさと食べて帰りました。
申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、子ども達も周りに迷惑がかかって怒られたと勉強になったのかなとプラスに考えています。

なると
他人から注意されるとショックですよね。
でも他の人に注意されるのはお子さんにはいい経験かもしれませんよ!
ちなみにうちは次男がおとなしく出来ないので図書館3歳まで行きませんでした😭

アリス
たまたま、相手が悪かっただけで、ハズレくじを引いてしまったと思って、あまり気にしない方が良いですよ。
迷惑かけてしまったなら、その場で、謝ればわかって貰えると思います。

たかちゃん
図書館は静かにしたい人もいて、子供だろうとうるさいものはうるさい!静かして欲しいっていう人も少なからずいると思いますよ!子を持つ母親とか同じ歳のお子さんを育ててるママさんは寛容かもしれないですがそうゆう人ばかりじゃないし^ ^
私もボソッと言われたことありますが、それを母親があまりに気にしてしまって子供にもそれが伝わり変に周りの目を気にするってとこになってもいけないので、まずは母親としてご迷惑おかけしたことをしっかりとお詫びして、子供には何度でも何十回でも伝えていくしかないのかな?と思います^ - ^
その姿を見てお子さんも成長していくんだと思いますし私も親の姿を見て来たからこそ焦らずしっかり対応出来たら良いのではないかなというのが私の意見です。ショックではあるけれどそれよりもそれに対してどう対処したか、どうフォローできたか?が大切ですね^o^

あ
子供が1歳の頃レストランに行ってご飯を食べていたのですが、子供が食器を回したりして遊んでしまって近くのテーブルに座ってた人にキレられました。その時に外食するのはまだ早いと思って子供が言うことを聞けるようになるまで止めました💧子供がいるんだから多めに見てよと主張するのも違うと思うので迷惑になる状況は徹底的に避けます。

もこもこ
インドでは公共の場所で子供が大泣きしていても、ニコニコして見守ったりあやしてくれる人がほとんどだそうです。日本もおそらく子供が大勢いた頃はそういう雰囲気があったんだと思いますが、子供の存在に慣れていない大人が多いんでしょうね。
せめて自分自身は歳をとっても、騒いでいる子供を冷たい目で見たりせずその親を手助けするようにしたいです。息子達もそういう大人になって欲しい!

はじめてのママリ🔰
子供いない人は確かに不快に思うかも💦

明那
注意されると落ち込みますよね…
でも、図書館で子供の絵本借りるし、読み聞かせもありますし…通いたいですよね。
私は逆に、1歳の息子を連れて図書館が開くのを待ってた時、同じく待ってたおじいさんに話しかけられ…
「可愛いなあ、世の中にはこんなに可愛い子供が泣いたりするのをうるさいって言う輩がいるんだよな。そういうの言われるお母さんが一番頑張ってるんだから、そういう時気にしなくていいんだよ」って言われた事があります。
息子は寝てたんで、騒いだりしてたわけじゃ無いですが、そういうので肩身が狭い思いをしてるお母さんの味方になってくれる方が居るんだなあと知って、あの時泣きそうになったのを思い出しました。
なかなか幼いと言うこと聞いてくれなくて大変ですよね…
-
kay
涙が出ました。
私もそんな声をかけられる人になりたい。- 8月27日
-
たまやん
感動しました😭
素敵なお爺様🙌🏻- 8月27日
-
ぷに⭐︎プニ子
おじいちゃん・・・💖
天使なの!?
私も温かい言葉かけれる素敵なおばちゃんになりたいです😊⭐️
良いお話をありがとです😊💖- 8月27日

いえやす
お子さん、ショックだったと思いますが、お母さんから注意されるより、そういった経験の方が今後は静かにする!ということを身をもって分かって良かったのでは…?
と思います!
ここはみんなも使っていて、静かにしなきゃいけない場所だということが…

ゆう
図書館に子供連れていくのは全然普通のことだし絵本いっぱいあって子供も図書館好きだし、周りの大人に気をつかうのが「当たり前」になっちゃってますもんね。。
「周りの大人に気を遣う」がなんか育てにくい環境だよな〜...とどこ行ってもいつも思います。特に電車はいつもヒヤヒヤ。小さい子供なんかじっとできないの当たり前だし、頑張って静かにさせてるけどそれが窮屈💦もっとのびのび子育てできんもんかねーて思います笑
日本の人口年々減ってて年々出生数が減ってるのが更新されて少子化が深刻深刻子供は最低2人産めとかいうどこぞの政府やそのへんのジジババもおんなじような事を言う中で、「うるさい、静かにさせろ」的なことを注意されると子育て窮屈すぎてしんどい...てなります。日本は特にそうらしいですね。
どっかの海外は電車でふつうに赤ちゃん泣いてるし、泣いてそのままだし赤ちゃんは泣くもの、という皆んなの理解があるから電車内で授乳もするし、のびのびしてて、何よりみんな理解があるのが素敵だな〜と思う。
日本の賃貸アパート、マンションでは子供の足音などの騒音やらで近所のジジババにめちゃめちゃ気を遣う。他の人の話も聞いてると、子供の騒音クレーム言ってくる人ほんとに多い!!クレーム言う大人多すぎる。
少子化で騒ぐなら、どのシーンでも多少子供がうるさくしても気を使わなくていいくらいもっとのびのび育児させてよって感じ。
ウチは車がないからどこ行くのも電車バスで、移動が一番気を遣います😭今子供一人ですが、もう一人いたら多分私は電車に乗れない笑
性格上凄く気を遣うので...一人で二人の子供を静かにさせる自信が無いです。
注意してくる大人やジジババ絶対いるし、注意された時「アンタの年金や保険は将来この子世代が払うんやぞ、人口減少傾向にある日本の将来を支えるのは今の子供らなんやぞ、むしろ子供らに敬意はらうくらいせんかい」って心の中で言い返してる笑
こんな窮屈な日本とは真逆で、年々人口が増えてるインドなんかは、どこ行っても子供がいっぱいいる中で、どこいっても騒がしいのなんか当たり前、子供が騒ぐうるさいなんか当たり前、そんな国もあるわけで。子供の理解とか育児の理解とかそんなんじゃなく騒がしいのが当たり前、という環境もあるわけで。
今の日本はもちろん図書館では静かに!が当たり前になっちゃってるのでしょうがないですね...
私も、娘が大きくなるまでは周りにひたすら気を遣いながら育児頑張らねば...
話がずれててすいません。
-
ぷに⭐︎プニ子
少し前までは(今でも)子育ては女性の仕事という風潮があり、
さらには独身の人も増えてるのもあり、
ゆうさんの言う通り、
育児の大変さが分からない人が増えていて、さらに少子化で子供と接する機会が少ないってのが
あるんでしょうね😳💦
電車で喚く子供をなだめてるお母さんを見ると、いつも『子供って理解できないから大変ですよね〜!気にしなくて良いですよー』って言いたいけど、変な人だと思われたら嫌だから何も言えずにいます😱
それを言えたなら、子育ての大変さわからない人にも分かってもらえるかもしれないのに、勇気が足りません・・・- 8月27日

退会ユーザー
何人かの方も言っていますが
一旦外に出るなり、注意する以外に
なにか対応はできたのかな?と思います。
が、そういう場面にいざ自分が遭遇すると
「静かにさせなきゃ!」って焦って
冷静に判断できなくて
どうしたらいいかわからなくなりますよね。

ためれママ
私は息子が5歳ですが自閉症スペクトラムでいつもと違う場所や知らない人がいるとなんなの?!って思う位テンション上がって騒ぎます。
なので基本的に静かにしなくてはいけない場所には連れて行けません。
ただ、自分の息子がとんでもないくらいうるさい分、周りの子が騒いでたら子供らしいなー位にしか思いません。
ただ主さんのお子さんはママが怒られてショックを受けたって事は勉強になったと思うのでいい機会だったのではないでしょうか?
子供の成長も子育ても勉強です!
みんながみんな同じように育たないから個性なのでママは皆さんのアドバイスを聞いて勉強しそのママを見て子供は成長になるので頑張って下さい☺

わっ
分かります。そのときのお気持ち…しばらく考えて落ち込んだりして。
うちなんて少し前マンションの管理組合から、子供の泣き声、叫び声、足音の注意を受けました。落ち込みましたーしばらくはご近所歩けなかったです。それ以来窓を開けなくなりました。
気をつけていたつもりでも配慮が足りないことありますよね…まだまだ子供も小さいベテラン母ではないですし。
経験ですよね、ひとつずつ勉強ですよね。
図書館ならクレーム言った方にそう会うこともないでしょうし、みんな忘れるだろうし。気持ち切り替えて元気出してください^_^
私もいろんな方に相談したり、アドバイスもらいながら子育て、三歩進んで二歩下がる♪です(ToT)
世の中いろんな人がいるなって思います。10年後20年後、育児奮闘しているママさんを温かい気持ちで見守れる自分でありたいです。
落ち込んでも毎日子供に振り回されて時間が解決ですね^ ^

元転勤族ママ
奴勢勢畝獅子座自炊すぎにさんがやらないといけないのか。洲洲州さすませてすませてすませてすませて素させ

マママ
個人的な意見です🙇♀️
子供が何歳かにもよるかなと思いました💦うちはまだ2歳で言うこと聞けないしイヤイヤ期もあって静かな場所にはまず近づけさせません、迷惑になるのわかりきってるので!
子供=騒ぐの当たり前という考えもいるかもしれないですけど、みんながみんな同じ考えを持つ人ではないし子供嫌いな人もいるし、私ならある程度聞き分けできる年齢じゃなきゃ連れていかないし1回騒いだらもう帰ります。同じ子供いる人でも子供騒いでるの図書館にずっといたらさすがになんで1回外に連れて行かないんだろ?と思います。

こいり
2歳児母、現役保育士です。
少し違う意見を。
皆さん「仕方ない、気にすることない、他人に注意されモヤモヤする」とのことですが
今の時代、他人に注意できる人も少なくなっていると思いますし、お子さんもそういった経験ができてよかったですね、と思います。
お母様も「何度も注意していたのですが言うことを聞かず」とのことでしたので、しっかり響いたことでしょう。
親ではない人に叱られることで、ドキッとしたり、本当にいけないことなのだと実感したり、それも必要なことだと思います。
お子さんの年齢にもよりますが「言うことを聞くよう注意する年齢」ということは、泣いているだけの赤ちゃんではなくお話がわかる年齢だとお察ししました。
他の方が嫌な思いをするのだと考える、話し合ういい機会になったと前向きに捉えていければ良いのかなーと思います(^^)

うに
見られたことならあります💦
でも大変そうだなぁと言うような目がほとんどで…
クレームを言われたことはないですね😭でも場所が場所なので図書館や映画館など静かにするのが前提の場所には行ってないです💔無理なので💔それ以外なら親が注意してたりすれば他のお客さんも多少は目をつぶってくれるような気がします!

もも
たまにファミレスとかで
小さな赤ちゃんすごく泣いてて仕方ないとは思いながらも
パパママ、祖父祖母みたいに沢山の大人いるなら一旦外に出てあげればいいのにな、、と思うことはありました、赤ちゃんが可哀想というか。
子供は環境変われば泣き止むこと多いですし✨
小さいから泣くのは仕方ないよね♥️でみんながみんな笑って見てられるわけではないとは思います😵💨
ファミレスとは言え、店中に赤ちゃんの泣き声がずーっと響いていると
何か対応はしないのかな?と疑問になることも正直あります💦

はじめてのママリ🔰
図書館は厳しいよ!
子供用の家みたいのあったから遊んでたけど、やっぱり何回も係の人来るからやっぱり小さい子は無理なんだと思った。
大体暇そうな中年、お年寄りとかが多いよね。

はじめてのママリ🔰
その注意した人も小さい頃散々周りの人に迷惑かけた筈なのに、
自分の事は棚にあげて目くじら立てて、、
なんか大人げないなって思います。
自分はそれは出来ません。
みっともないって思ってしまいます。
子供が走ってて危なっかしかったりすると怪我しないかとハラハラしますし、優しく注意はする事はあってもいいと思いますが、
図書館で静かにするのはマナーなので、
神経質になって静かにするのを押し付けるのも違うんじゃないかと思いますし、
子供のやりたい放題を見過ごすのも違うと思いますが、
ルールもマナーも何のこっちゃ分からない子供に静かにさせろっていうのは、無理があるんではないでしょうか。
かといって、小さい子も図書館で本を読む権利、借りる権利もあるわけですし、
もう少し、大人が大人になって、見守る事ってあってもいいのではと思います。
コメント