※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あこさ
子育て・グッズ

ベビーベッドのやめ時について悩んでいます。経験ある方、教えてください。

ジーナ式をされていた方いつまでベビーベッドに寝かせてましたか?
最近またメンタルリープなのか、ベビーベッドで背中をさすったりしないと寝なくなって、これなら添い寝したほうが楽なのか?それとも一時の事でまたベビーベッドでセルフネンネしてくれるのか?
ベビーベッドのやめ時を悩んでいます。
経験ある方教えてください^_^

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは1歳頃から退室すると泣くようになってしまったので、下に敷いてる布団で添い寝で寝かせ、寝た後は私は上のベッドで寝てます!
娘の寝相が悪過ぎてとても一緒に寝れないので😅

  • あこさ

    あこさ

    それいい案ですね!
    起きてママのベッドに登ってきたりします??
    ですよね!寝れたもんじゃないですよねー。

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月齢と共にどんどん泣き声も大きくなっていって、普段泣かれ慣れてないので放置も出来なくて添い寝になっちゃいました😅
    寝言泣きしても今までの習慣なのか基本的には勝手にまた寝てます。たまーにリープ中とかに夜中覚醒しちゃってベッドをバンバンして起こされる事はありましたが笑、よく聞く添い寝してないと起きちゃうみたいなのはないです😊

    • 8月19日
  • あこさ

    あこさ

    うちもそんな感じになるかもしれないですねー。
    教えて頂きありがとうございました😊

    • 8月20日
mako

うちはジーナの推奨通り上の子3歳過ぎまでベビーベッドでした。
下の子は今もまだベビーベッドです。
うちはメンタルリープで寝つきが悪くなる時期も、初期の頃と同様、退室して様子見→入室して抱っこを繰り返していました。

  • あこさ

    あこさ

    ジーナ推奨通り進められてすごいです!
    根気強く初期の頃と同様の対応をすれば、3歳までいけるんですね!

    • 8月19日
  • mako

    mako

    はい、2歳頃になってくるともう寝ることを理解できてくるので、うまく寝られないというよりも「寝たくない!」「お母さん来て!」とか本当に用があって(というか理由をつけて)泣いて呼ばれるので、行って話を聞いて、やってあげたら寝るよね?と約束させて、対応してあげて、じゃあ寝なさいね、おやすみ、とまた一人にさせる感じでした。
    特に上の子は超ママっ子で私が部屋にいると絶対に寝なかったので、そもそも一人で寝かせる以外選択肢がなかったというのもあり😅初めて私が添い寝しても寝てくれたのは2歳半頃でした🤣
    その後はもう用があれば泣くというよりベビーベッドの柵を乗り越えて自分で勝手にリビングに降りてくるので、対応してあげてからまた寝室に行かせて、自分でよじ登ってベビーベッドに入る感じでした。
    自分で登り降りできるならもう布団にしても同じなのと、もうちゃんと寝ることがわかって行動できるようになったのを見てベビーベッドを片付けることに決めた感じです💡

    • 8月20日
  • あこさ

    あこさ

    ママがいたら寝られない子だったら、なんとしても1人寝させるしかないですよね!
    私はジーナ式のスケジュールは参考にしましたが、同じ部屋で寝てるんですが、旦那が別の部屋で寝ていて、旦那が同じ部屋で寝ようとすると、パパ!って言ってうちも寝ません。「パパなんでここにいるのー?」みたいになってるのかなー?って。
    2歳半頃まで寝ないんですね笑

    因みにベビーベッドの後は布団ですか、ベッド購入されました?

    • 8月20日
  • mako

    mako

    うちは夫が娘と同室ですが、夫が先に寝ているのは微塵も気にならないらしく、私がおやすみ!と部屋を出た後は、ぬいぐるみやおもちゃとおしゃべりしながら、夫には視線もやることなく完全に空気状態でガン無視で一人で勝手に寝ていくらしいです🤣
    今は夫のベッドの横に布団を敷いています💡

    • 8月20日
  • あこさ

    あこさ

    子供って不思議ですよね!
    自分ルールがあって。
    でも旦那さんを、ガン無視してぬいぐるみに話しかける光景は受けますね😆

    • 8月20日