
3歳の長男の行動について相談です。指示が通らず、発達障害の可能性も。語彙力や知識は高いが、落ち着きがない。他にADHDの特徴についても教えてほしいです。
発達障害・ADHD?について詳しい方、教えてください。
3歳4ヶ月になる長男についてです。
3歳児検診や保育園からは何も言われていませんが
とにかく、指示が通らなくて困っています。
調べると発達障害かも?と思える節もあり、詳しい方にご助言頂きたいです。
・スーパーや公園など一人で好き勝手行き、振り返りもせず、親の姿が見えなくても探す事もしない
( 泣く事もなく、売り物眺めたり、好きに走り回ったり、遊具でひたすら遊んだりしてます )
・保育園のお迎えに行くと、私が見えた瞬間 片付けもせずに教室から走り出てくる
( 先生にいつも「〇〇くん!お片づけしてから〜!」と叫ばれてる )
・アパート暮らしの為、下の人がいるときは走らないように伝えても、言ったそばからドシドシ歩く
・よく無意味に弟をたたく
( 挨拶代わりに叩く感じで、何もしてないのにも関わらず叩きます。もちろん、自分のおもちゃで遊ばれても叩きます)
・爪かみしてる
・落ち着きない
んー、、、
まだ、気になる点ありそうですが
ざっとこんな感じです。
知能に関しては親バカですが、同じ月齢の子と比べたらびっくりするくらいの発達で先生方にも驚かれます。
・2歳から「年長さんとお話ししてるみたい。すごく語彙力ある」と言われてます
・昆虫が好きで、それこそ2歳から図鑑のほとんどの虫の名前を覚えています
・日本地図も得意で都道府県の名前や位置を覚えたり、東北地方や関東地方といった言葉も暗記しています
・園長先生からは「普段、家でどんな育児してるのか参考にさせてほしい」と聞かれた事もあるくらい言葉や頭脳の発達はいいようです
お話しも上手なので、今のところコミュニケーション的には問題なさそうですが
指示が通らないのがすごく不安で心配です。
他にADHDの特徴として「こんな症状はありますか?」というコメントもあれば答えやすいです。
- トラ(3歳6ヶ月, 5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

えのき
「注意が散漫」「衝動的」「多動」がADHDの主な特徴だと思うのですが🤔当てはまりますか?

レモン
ADHD って
注意欠陥多動性障害のこと言いますよね
当てはまっているようにも思えますが、3歳児なら…んー
けど、そっちよりも
この歳からIQ高そうなところがすごい!とも思ったし、そこで怪しいかな?と思いました
ADHDでIQ高いとかもあるし、発達障害でもお勉強ができる人たくさんいますよ!
この分野だけ飛び抜けてるとか多いと思います!
興味あることに対して記憶力が半端じゃないですね!!すごい!
まだ3歳だし、普通校に入れるかどうか考えるのは待ってもいいと思いましたよ!
仮にADHDだとしたら、伝え方などで理解してくれたりして注意欠陥や多動が少しおさえられてくることもあると思うし🧐
それなりにコミュニケーションとれて、お勉強などできる素質があるなら支援学校に入れる必要はないのかー?とも思います
勝手なこと言ってすみません
-
トラ
注意欠落多動性障害ですか!
ADHDのこと、よくわからないので どんな障害なのか理解できていませんが、、、注意欠落してます😭
そうなんです。
私も初めはなんでも吸収する様子に「地頭いいのか?」と嬉しく思っていましたが、
最近は上記の面も見えてきて、「だから他の子と違うのか?」という思いが強くなってきているんです。。。
ご助言ありがとうございます。
ちなみに、まだ待ってもいいとのことですが、どのくらいになったら病院の受診や支援学校(?)に入れることを検討すべきでしょうか?- 8月19日
-
レモン
気になるのであれば
一度病院受診していいかもしれませんね!相談してみる感覚でもいいのかな?
簡単には言えませんが
小学校のうちは普通校でもいいのかなー?私が通った小学校で同級生に何名か発達障害のお友だちいましたよ!途中で支援学校に移った子もいれば、中学から支援学校に行った子もいました!普通校の支援学級があるところとかだと、クラスの子とも関わりながら、ちょっと手伝いが必要だったり、個人的な指導が必要な場合は支援学級で対応してくれる学校もあると思いますよ!ほとんどの小学校に支援学級ってあると思っているのですが、今はどうなのかなー?
小学校入ってみて本人の様子見ながらとか、周りとの関係見ながら決めてもいいのかな?と思いますし- 8月19日
-
トラ
なるほど!
薬などがあるのであれば、本人のためにも少しでも早く診断を受けてみるべき思ったり、
いやいや受け入れられる自信ないよなと思ってみたり、、、。
私の葛藤が邪魔します😭- 8月20日

たま
会話が噛み合わなかったり、こだわりが強かったりしますか??
大人びた話し方をしたり、感覚過敏なところがあったり…
文章読んでいる限り、ADHDとは少し違うような…
私も個人的に勉強してただけなのですが💦
-
トラ
コメントありがとうございます!
話は2歳過ぎからすぐに3語4語でてきて普通に会話できてます。
噛み合わないということは感じませんが、理解してるのに行動しないので、指示が通らないなとは感じます。
ただ、話し方というか使う語彙は3歳児ではないと思います。
「次の瞬間、バ〜っとでてきたんよ!」と大人でもなかなか使わない表現をつかったり
「おばあちゃん、これ頂いていい?」
「お母さん、これ召し上がれ!」
インターホンがなると「あ、どなたかいらっしゃった?」
お出かけするときは「では、参りましょうか!」など、謙譲語と尊敬語の使い分けはほぼ完璧
おばあちゃん家でお菓子をくばるときも「みんなにあげよう!」でいいのに
「老若男女にわけてあげよう」と言ったり、
なかなか服が着れない時は「これ四苦八苦して大変やけん手伝って!」と言ったり、わざわざ難しい意味の言葉に言い換えて言うのが上手
昆虫が好きなのもあって、「バッタは不完全変態で、カブトムシは完全変態よね?」ともう私の知識では分からないことまで知ってて困惑します。
(虫の名前に関しては私の知らない名前ばかりいうのでついていけません。)
個人的に勉強されてるなんて凄いです( › ‹ )
調べれば調べるほど怖くなりますし、
「この先、生きにくさを感じるのかな、、」と申し訳なさも感じますが、本人が幸せを感じる瞬間を沢山つくれるように努めたいと強く思います。- 8月20日
-
たま
すみません、書いたのを間違えて消してしまいました😭
お子さんの言葉遣い、すごいですね!
うちの旦那よりしっかりした言葉使えてます✨笑
例えば、親が何か聞いているのに違うことを返してきたり、大人の話を遮って違う話をしたりしますか?
また、こだわりが強かったりしますか?
自分の興味のあることにはすごく集中するのに、他のことは無関心だったりしますか?
発達障害にも色々な種類がありまして、ADHDと自閉スペクトラム症があります。
また、自閉症、高機能自閉症、アスペルガーを総合して自閉スペクトラム症と呼びます。
知り合いのアスペルガーのお子さんの特徴がこんな感じです↓
・落ち着きがない
・「ダメ」が通じない
・やめてと言っても繰り返す
・自分の興味のあることにはどれだけでも集中できる
・逆に興味のないものは目に入らない
・年齢の割に大人びた話し方をする
・感覚過敏で、靴に砂が少し入るだけでも嫌がり、砂場には裸足で入る
・同世代に興味がなく、大人にばかり話しかける
・公園などで会った知らない大人にも突然話しかける
・数字やアルファベットに興味がある
・何かの図鑑などが大好きで、図鑑の内容を暗記している
・こだわりが強く、コップの色がいつもと違うだけで癇癪
・偏食があり、離乳食はほぼ食べなかった
こんな感じです。
一つの参考にしていただければと思います☺︎
うちも息子がグレーで療育をしています。
毎日心配で不安になりますよね😢- 8月20日

はじめてのママリ🔰
前半部分だけ見ると別に発達障害とは思えませんでした‼️
逆に発達障害の方は1つの分野にものすごく優れていて頭がいいと言われています。
例えばクラス全員の誕生日を覚えていたりとか💦
もう大人ですが職場にアスペルガーの方がいます。
空気を読むのは苦手ですが、みんなの出身高校を覚えていたり、昨日の何時何分に話していた話の続きですが…とか話しかけてきたり。
そんな部分はありますね🤔
-
トラ
コメントありがとうございます。
前半は気になりませんか、、、😭
はじめての場所にいっても一人でほいほい行くし、振り返りも探す素振りもみせません。
親の私たちが探さない限りずっとどこまでも行ってしまうくらいのレベルです😭
詳しくないのですが、アルスペルガーとADHDは同じですか?
りんごさんからみて、息子はアルスペルガーっぽい感じですか?
(ADHDのことをアルスペルガーというんだったらすみません💦)
過去の記憶や、時系列、誕生日などについては当てはまる感じはありませんが、確かに記憶力はいいと思います。
一度読んだ絵本の内容などはよく覚えています。
その方は、りんごさんから見てミスが多いとか、怒られてばかりとか、生きづらそいとか感じる部分ありますか?- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
前半の部分は好奇心旺盛なんじゃないかなと感じるだけですね🤔🤔
うちの子も近いところがあって、初めての場所でも自分の興味があるものにどんどん進んでいきます!怖そうな銅像とかそんなところには行かないのですが、かなり好奇心旺盛、悪く言えば移り気です。
保育園でお昼ごはん座って食べれてますか?
うちは家でちょろちょろしてたので心配で聞くと保育園では、お利口さんみたいです。
ちなみにお迎え行った時はおもちゃそのままで私に駆け寄ってきます😂
記憶力とよく、言葉の発達も早くて2歳の頃からよくしゃべってます笑
アスペルガーの話ですが、発達障害の一種だと思います。
すごく記憶力が良くて一つのことに特化しています!
コミュニケーションは苦手のようです。- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
そのアスペルガーの方自身は生きづらそうに思っているかわかりませんが、空気を読むと言うことに欠けているので周りが少し距離を置くことはあるかもしれません。
ただ、成長するに連れて少しずつ出てくる部分なのかもしれませんけどね。- 8月20日

mikko
保育士です😌
保育園の担任の先生や話しやすい先生に時間をとってもらい、普段の様子や発達障害と感じるかどうか相談してみてもいいと思います!
保育園でしたら発達センター巡回(発達障害に特化した機関の方が園に訪問し、気になる子をみてくれる)があるかと思いますので、そこで見てもらう事も出来ます。
又、名称は市区町村によるかとは思いますが、『こども発達センター』といった名前で相談や診療、支援案内をしてくれる機関があるので、そこでみてもらうのも良いと思いますよ😊
そこですぐに診断が付かなくても、心配であれば定期的に通ったりすることもできます。
個人的な判断で様子見をされるよりは保育園や支援機関に相談された方が安心できるのではないかなと思います☺️
また投稿主さんがおっしゃるように、もし軽度にもADHDや障がいがあった時、お子さんにとって生きやすい環境を作ってあげるきっかけにもなると思いますよ。
発達障害にも種類や重軽度あります。普通学校では生きにくい子もいれば、普通学校と支援学校の並行(午前は普通、午後支援学級など)など、個別の支援も出来るようになってきていますよ!
私が内容をみる限り、発達障害ではないように思いますが、やはり普段の様子を見ている方でないと分からない事が多いと思います。
保育士としてはもしお母さんがそういった心配をしているのであれば相談して頂けたらなと思います☺️
万一何かがあった場合、受け入れるのは大変かもしれませんが、お子さんが生きやすい生活を送れることが何より!
長くなってしまいましたが、確証がないとしても、心配であれば保育園や支援機関など『専門機関への相談』をオススメします😊
トラ
コメントありがとうございます!
はい!
全部に当てはまる気がします。
特に衝動は抑えきれないようで、お迎えのような時の様子です。
とにかく嬉しい時や、目的のものがあるときは、それにまっしぐらな印象です。。。
えのき
今まで定期的な検診で指摘されたことがありますか🤔❓一度相談されてみてもいいかもしれません🙏ただ発達障害は年齢が低いうちは確定診断がつきにくいのでグレーゾーンと言う判断になるかもしれません💧
トラ
今までの検診では何も指摘されたことはないです。
あまりに弟を叩くので園で相談したところ、園ではお友達を叩いたりする様子はないそうだし、指示が通らないということもないそうで、家との違いに戸惑う部分もあります。。。
アドバイスありがとうございます^^
参考になります!
もう少し年齢が上がるまで様子を見た方が確実な診断がもらえるかもしれないですね。
えのき
そうなんですか🤔それならなにか違うような気がします💧保育園ではそういう行動を取らないんですよね・・・例えばおうちだと甘えてるとか❓逆に保育園と家で行動を使い分けてるとしたらすごい事ですし✨ちなみにうちの2歳の姪っ子も保育園ではめちゃくちゃいい子です🎵ですが一旦家に帰るとわがまま放題で姉妹を叩いたりおもちゃを取り上げたり・・・保育園でお利口さんにしてる反動のような気もします