
子供が嘘をつき、友達の物を持ち帰る悩みです。改善策や声かけ方法を知りたいと相談しています。
上の子が嘘を付くようになりました
保育園から帰ってきて友達のヘアピンやヘアゴム を持ち帰ってきて「どしたの?」聞くと「もらったの」と言うのですが目をあわせないし「もらったの」と言うトーンも暗いし顔を下にしてまったく目を合わせないようにしています
なんかおかしいなと思い保育園の先生に本当にもらったか確認お願いしますと伝えたら「○○ちゃんは落としちゃったらしくてでもちゃんと納得して返せました」と言われましたその日は返した事をほめてダメだよと言う事も伝えました
でも次の日もヘアゴム を持ち帰ってきました
「もらった」と言って顔を下に向けます
なぜ嘘をつくようなったのかもわからないですしなんでお友達の物を持ってきちゃうのかもわかりません
なにか改善策や声掛けが難しいのでわかる方がいましたら教えてください
- ともみ(6歳, 8歳)
コメント

ママス
善悪の区別が付く利口さがあるから、良くないと理解してるから隠す為に嘘を付くんだと思います。
嘘付くくらいならするな!って話ですが、嘘を付いてでもそれを持ち帰る理由があるんだと思います。
例えば持ち帰っても隠しているなら、それが欲しい。物欲。独占したい。などかと思いますが
大して隠してる事もなく、見せたりするならそれをママに見せたい。見てほしい。や
持って帰る事に意味がある。となると思います。
持って帰るのに意味がある。場合だと良くない例えですが、万引きで欲しいからではなくストレス発散で盗る。などと同じく、持ち帰れば満足出来るだけの場合もあると思います。
ママに〜だとシンプルに可愛いと思ったものを共有したい!とかママとの会話のきっかけにしたいなどママとの繋がり面での理由かと思います。
あと、案外多いのが拾ったけど本人に渡す勇気がなかったり、どうしたらいいかわからない。
先生になんて言えばいいかわからない。などの場合もあると思います。
もちろん、上記が全てではないと思います。
声かけするなら、まず責めない。怒らない。
これ可愛いね。娘ちゃんも同じの欲しいの?
ママ初めて見た!娘ちゃんのじゃないよね?お友達の?
〇〇ちゃんのかぁ〜
〇〇ちゃんがくれた?そっかぁ。
でも、娘ちゃんにあげたって〇〇ちゃんのママは知らないと思うの。ないと困るかもしれないから明日保育園に持って行って先生に渡そうか。
ママも娘ちゃんのヘアゴム無くなると悲しくなるから、ママに内緒でお友達にあげないでね。
落としちゃったら先生やママに教えてね。
もし、娘ちゃんのじゃないヘアゴムとか見つけたら先生に渡してね。
先生に渡したらきっと先生がお友達に返してくれるし、娘ちゃんが落としちゃった時も返してくれるから(╹◡╹)
長いですが、あれれーこれなあに?ママは知らないんだけどーみたいな、ちょっとアホっぽくない?みたいな感じで会話しつつ
子供の発言は肯定。うんうん。ママは君の事信じてるよ。って感じです。
そこから保育園で聞いた話などに繋げて、持ち帰らずに先生に渡す事を教えてあげるといいと思います☺️
万が一置いてただけのを出来心で取っちゃったとしても、本人でなく先生に渡せば大丈夫と分かれば
ごめんなさい。と反省しつつ返す事が出来ると思います😊
ともみ
なるほどですね!
ありがとうございます😊