
コメント

ぽん
小規模保育園は0〜2才クラスまでの保育園です。
2才クラスを卒園したら、違う園へ転園となります。
私立と公立に関してそんなに違いはないのかなと思います。
認可園なら保育料は前年度の収入によって変動します。
無認可園なら園へ直接確認かと思います!

退会ユーザー
料金の違いが出てくるのは認可or無認可です。
認可園は3〜5歳は無料で、0〜2は所得に応じて変わってきます。
別途諸経費や給食費などが必要です。
無認可園は園が決めた保育料を一律で支払うところが多いです。
今回紹介されたのは全部認可園ですかね?
認可園なら一定の条件をクリアして設備が整っています。
例えば園庭がある、自園給食などです。
小規模保育園は文字通り小規模の保育園です。
少人数でこじんまりです。
私立、公立はそのままです。
私立は民間が運営していて、公立は市区町村などが運営しています。
私立はこだわった保育をしていることが多く、園によって特色があります。
公立は無難な保育ってイメージです。
-
まーちゃん
今回は認可園の表をもらいました。
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
認可だと、夫は会社員わたしらこれから仕事を探すところなので入れない可能性が高いですかね?😭💦
認可外も見てみようかと思います!- 8月17日
-
退会ユーザー
入れるかどうかは地域によるので…
うちの地域は縁故で入れるためか、満点でも入れませんでした。- 8月17日
-
まーちゃん
なるどなるほど!!😭💦参考になります!ありがとうございました!!🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- 8月17日

はじめてのママリ🔰
料金は世帯収入によって変わるので、認可保育園なら料金設定は同じです。
小規模は2歳までなので、3歳からは提携している保育園に振り分けられます。なので、3歳になった時にまた準備したりするものが出るかもしれません。
私立は保育料以外にもお金かかるものが多いような気がしました。
保育園の特色でどこにするか決めたらいいと思います💡
-
まーちゃん
なるほどなるほど!
保育園のとりあえずその三種類を見学してみて雰囲気をまずは掴んでみようかなと思います!ありがとうございます!- 8月17日
まーちゃん
なるほどなるほど、私が働いておらずのれから仕事を探すところです。
その場合入れる可能性は低いですよね?!😭💦
ぽん
現在求職中ということですが、入れるか入れないかは地域によります💦
待機の多い地域だと求職中や育休明けに関わらず途中入園は難しい地域もありますね。
点数の付け方も自治体で違うので、現在の待機児童数やまーちゃんさんの点数なども役所で教えてもらえると思いますよ!