子育てで頭のいい子になるための意識的な取り組みについて教えてください。
子育てについてです。
自分の子がいろんな意味で頭がいい子になればなぁと思ってるんですが、みなさん何か意識的に行ってることってありますか?
頭がいいってどんな?って聞かれるとそれはそれで自分でもよくわからないんですが笑
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 6歳)
ママリ
うちも 賢い子がいいな〜と思い
本をよく読んであげてます😂
あとは、物の名前を積極的に言ったり お風呂で毎回10まで数えてます!(自然に数字を覚えれたらいいなと思い😂)
効果があるかはわかりませんが、自己流で笑
リサ
アマユ油料理にかけたりしてます。
ぽん*
子どもが興味を持ったことにトコトン付き合う。は、今もこれからも大切にしています!
大きくなったら、子どものなんで?に一緒に考えたり調べたりしたいなぁ!と!!
ASYA🐶
私も効果があるのかは分かりませんが、
本をたくさん読むことと、
空いてる時間は英語の曲を流したりしてます😂
神田ッツェル松茸ッツォ❤️祝❤️👶👶
私はなーんも考えてないんですが、夫が頭を使うように上手く仕向けてますね🤔
例えば机からスプーンが落ちたら「なんでスプーンは下に落ちるのかな?」とか、お風呂に入った時に「なんで湯船に浸かるとお湯が増えるのかな?」とか…そのおかげか色んなことを疑問に思う子になった気がします!(しかし私はその疑問に答えられない…笑)
トレイン
赤ちゃんの頃からいろんな言葉をかけ続けてきました。
赤ちゃんだからわからないって思わないで、理論的に物事を説明したり、物の名前を色々教えたりしていけば、話せる時は急に物知りになります😂
退会ユーザー
非認知能力について調べてみてはどうですか⁇
私も受け売りですが、学力テストでは測れない生きていく力みたいなものです!
子どもの主体性を伸ばすと良いみたいです!
意識してみるとなかなか難しいですが、子どもがやる事をじっくり観察して、必要な時だけ手助けするようにしています。
はじめてのママリ🔰
食の話で言えば青魚でカルシウムやDHCで頭の働きをよくする栄養をとったり、玄米を食べている子は人のよく聞いて理解できるこが多いと言われます。
ゆきと
子供相手と思わず友達相手に話すように話しています^ ^
あかちゃん言葉や噛み砕いた言い方はしてません。
なんでなんで病になったら質問返しのみしています。
嫌な事や痛いとギャン泣きしそうな時は一回飲み込ませるように
そっかー仕方ないよねと言っています。
コメント