※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

知的障害の軽度でオムツが取れる時期について相談中。座りたいときに便座に座らせる程度で、知的ボーダーで成長が停滞しているため、まだ先になりそうです。

知的障害 軽度だとどのくらいでオムツとれましたか?

まだ先だろうと特にいまはしてません。
座りたいと言ったときに便座に座らせる程度です。

検査結果いまは知的ボーダーです。が、数ヶ月成長してないので知的まあまああるだろうなと思ってます。

コメント

としたろう

息子が療育手帳判定Bの知的障害ありです。

未だに発語はなく、歌ばかり歌ってます(笑ハミングです)

息子も「こいつ一生オムツか?」ってくらい、オムツ外しには苦戦しました😅

というか、私が怠けていた、というのもあります😅

「自閉症だから、トイトレ頑張っても…」と。

でも、熱心なお母さんの自閉症のお子さんは、オムツですることを「こだわり」として植え付けないように、と4歳で外してました。

そのお母さんのやり方は、とにかく(ウンチの時も)トイトで出来たら好物を与える、だったそうです。


うちの息子もコロナ真っ盛りの時に家にいる時間が長かったのを利用して、「時間排泄」を結構頑張りました。

1時間おきに、トイトに連れていき、用を足させる。

トイトに誘った時点で、既にオムツにしてしまってる時もありましたが、1ヶ月くらいたったら、時間排泄で失敗が無くなりました。

で、そこからの進歩がすごく、私が手が離せないタイミングで、時間排泄の時間だったりした時に「トイト行っておいで!!トイト!!」と声掛けすると、自分で行くように。

さらに進化して、尿意出ると、勝手に自分で行くように!!

コロナ始まって3ヶ月でオシッコはトイトレ終了となりました。

ウンチは…今トイトレ強化中で😅

オシッコトイトレ終わって、布パンツで過ごしていながらも、布パンツでウンチしてしまい、本人も相当気持ちが悪いらしく、進化したというか?最近はうんち催すと、娘のオムツを持ってきて、自ら履き替え、そこにうんちするスタイルに。

でも、うんちのタイミングで、トイトに座らせたら、この世の終わりぐらい泣き叫ぶので、とりあえず、今までは部屋の片隅でしゃがんでいきんでいたので、とりあえず「トイレという空間でいきむ」を目標に、始まったら、トイレまで引きずって(泣き叫ぶ)トイトに押し込んで、トイトの中でさせる、を繰り返していたら、最近になって、うんちしたい→オムツに履き替える→トイレにこもる(オムツにうんちしてしまいますが)

までは、進歩できてます!!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    トイトレ進んでるんですね!すごいです!
    やはり時間で行かせるのが第一なんですね。
    いまはうんちしてた時に、うんちでた?と聞くとトイレに行こうとします😅トイレで便座座ってオムツ替えるスタイルです😅これじゃあ進まないよなぁ〜と思いながらも今年は早いかなぁ〜と。
    来年の春から3歳なので様子見ながらでもやりたいなぁ〜と思います!


    質問あるんですが、良かったら答えてください☺️

    発語なしとはハミングだけですか?
    うちの子は、単語を少しと音マネ?オウム返し?は最近します。しかし医師には発語まだなしと言われてます。発達的には、(発語なし)になってるんですかね!?
    主にハミングより宇宙語って感じです。

    妹さんは何か特性ありましたか?兄弟出る可能性高いとかありますよね💦うちの療育も兄弟で療育行かれてる方も多いです。
    妹も何か出るのか覚悟しないとなぁ〜😣とは思ってます。
    医師にはいまは気にせずかわいいかわいいで子育てしましょう!と言われてます。。。

    • 8月10日
  • としたろう

    としたろう

    お返事遅くなってすみません!!

    お医者さんによって、発語のジャッジは違うのでしょうね😅

    ウチの息子は単語も言いません😅オウム返しも😅

    歌もメロディは音程も完璧なのに、歌詞はデタラメで、カエルの歌だけは「ゲゲゲゲゲ…のところは言ってます(笑)

    娘は、一応定形発達だとは思ってます。会話にもなってるし、イヤイヤ期ながらも、ちゃんと向き合えば、納得もしてくれるので…

    でも、私が「娘は定形だ!!」と確信した瞬間が、もっと前にありました。

    それは生後2ヶ月手前の頃、娘が横になってる時に、真上からスマホで写真を取ろうと、構えた時に、満面の笑みで「ニコー!!」って笑ったんです。

    息子の時は、その頃を思い返すと、ぼんやり上の空だったので、「赤ちゃんってこんなに早くに愛想笑いできるの?!!」と衝撃でした。

    娘さんのご様子はわかりませんが、息子が10ヶ月の頃には、私自身「この子ちょっと変だな…」と思い出した頃なので、親の直感は鋭いものですから、先生の言う通り、可愛い可愛いで育てる中、観察はされていていいと思います!

    • 8月13日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    音程は完璧なんですね。まだ全然歌や踊りはしません😅

    ごめんねは?と聞くと
    「ごめんねー」
    お菓子、あ、、?と聞くと
    「あーけーてー」と、最近は言うようになりました。
    運動はかなり不器用で、よく転ぶし、走るのもジャンプもできません。

    なるほど🤔
    娘もホントニコニコします!
    ニコニコするのが違和感なくらいでした。そう思ってる時はまだ息子の事が普通だと思っていたので。
    違うんですよね〜いまでは、息子はなかなか笑わない子。スマホ向けて笑顔なんて連写じゃないと撮れないので💦これが違うことなのか!とわかりました、、、。
    最近娘は、笑顔でパチパチも始めまして、息子はそんなこと早くからしてないなぁ〜と。もう伝い歩きも完璧で成長は全然違います。
    少し希望が持てました😊ありがとうございます😊

    • 8月13日