※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみたろう🔰
子育て・グッズ

5歳の娘が家で嘘をつくことが増えており、精神的につらい状況。娘の行動に対処方法がわからず悩んでいる。成長と共に収まるか、相談すべきか悩んでいる。

子どものつく嘘について。

5歳女子。5歳になったあたりから時々あったのですが、最近ひどいです。
恐らく園ではしていないと思います。家だから、特にママは逃げないと根底で思っているからか、私に対しての嘘がひどく、精神的につらいです。

「ママがこういった」
「私はこういった、ママが間違ってる」
「ママが嘘をついた」
など真逆の事をいい、絶対に譲りません。

想像で記憶を書き換えてる?とかも考えますが、他の人にはそういうことが無さそうなので、被害にあうのは99%私です(まれに夫の事もあり)。

今日も、私が必要で買った文具を使いたかった娘、「これは私が使うと言って買ったものだ」と言い張り、勝手に全部出し、叱ると「ママが買ったんじゃない!ママが嘘をついている!」

大体毎日こんな感じで、全部私が悪いことにされ、精神的につらいです。

叱らずに「ママは嘘をついていないのに、嘘をついたと言われると悲しい」と今まで何度も面と向かって話してきてますが、その一瞬だけ反省し、また元通りです。

娘の性格的(内弁慶)に外でしてないのはわかるので、ストレス発散とか、私に対しての安心感とかそういうものなんじゃないかとは思っていますが、冷静に話しても、叱っても、わざと感情的に(一人っ子なので対等な立場の子がそばにいないから)怒るふりをしても、取り合わずに受け流しても変わりません。

こういう経験のあるかたいますか?

成長と共に収まるんでしょうか?どこかに相談すべきでしょうか?
(内弁慶で外ではおとなしく賢く振る舞うので理解してもらいづらいです)

どう対応するのがいいのかもわからず疲れはててます。

コメント

まぬーる

嘘ということに置き換えちゃうんですね。

しかし本人は、嘘だとは気づいていないかもしれません。
自分の中のストーリーがあるお子さんなのでは…と思うので。


使いたいなら何て言えばいいのか…そこが欠落しているので、嘘がどーのこーのと紐解かないで、
結論を選ばせる言わせる方向で、言葉を促してみてはどうでしょうか!冷静に😃

  • まみたろう🔰

    まみたろう🔰

    ありがとうございます。
    本当は言えるはずなんですが。。。嘘が出るようになる前はできていたので。
    嘘をつけるようになったのは成長の証、と言うことなので多少は我慢してたんですが、最近あまりにも頻度が高く、娘の中で何かしら嘘をつく方に私には見えていないメリットがあるのかな?と思ったりもしています。

    嘘だと気づいていないのはあるかもしれません。
    「あ、やばっ」って表情一切しません。完全にこっちが間違っていてこっちが悪いことになってます。
    家では私が耐えればいいですが、外でそうなると困るし...(>_<)と悩んでます。
    発達支援で言語指導に通っています。
    最近「説明することがちょっと苦手だよね」って話が出ました。
    嘘をつくのもそこの絡みもあるかもしれません。
    訓練と合わせてちょっとずつ頑張ろうと思います。

    • 8月9日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうだったのですね!
    実は保育関係者でもあり、今みている学年の中に、主さんのお子さんととても似ているお子さんがいるので、重ねて考えて投稿しました‼

    思い通りに行かないとき、
    知恵が回るから、事実をねじ曲げて返答があります。
    でも、かなり返答内容はよくよく考えればありえないことだけど、その子の中では一大事みたいなものだから、思いを受け止めつつ一回寄り添って同調してあげてから、冷静にじっくり対応しています😁

    例えば、友達が使っているおもちゃを借りたいのに、取り合いになってトラブルになったときは、

    「そのおもちゃはぬいぐるみの○ちゃん(自分が遊んでいた玩具)のお友達なのに、勝手に奪うの~…
    だから自分は怒ってるの~だから噛んでやる~!」

    と、友達を噛もうとします。
    なんて表現したらいいかわからないんですが、理由を聞くと、その子の時空が歪むんですよね。

    その子には前後のストーリーがおそらくあって、近くにいた友達とは遊びを共有していたわけではないから、奪われたように感じているかそのように正当化したいんですよね。

    え?とは思うけど、その子にとっては正当な理由だったりします。咄嗟に思い付いた理由のときもあります。

    そうだね。って受け止めて、そのほしかったぬいぐるみは、今、○○ちゃん(使っていた子)のところにお出掛けにいってたみたいなんだよね~と話して、貸してほしい?
    と聞いてみて、そこで
    気が向けば、貸してといいに行けます😁💧

    知恵合戦にはなりますが、
    人とのコミュニケーションの部分が弱いため(判定まちでもありますがIQは高いです)、園でも訓練中です。

    本人の中でこう思うのに!っていうことが、
    友達や周りに伝わらなかったりして生き辛さはあると思います。
    気持ちの抑揚といいますか、波も捉えてあげつつ、
    うまく方向転換してあげられると過ごしやすくなりますよね!

    園では静かなほうなんですかね?静かに生きてくると、年中や年長などあとあとになって、今芽生えたイヤイヤ期のこじらせバージョンだったりもすることもあるので、知恵がついてくると一筋縄にはいきませんから、
    対応ってそのこそのこに応じて様々ですが、しっくりくるものがあればいいですよね。

    担任にもちらっと話してみると、ヒントはあるかもしれませんよ✨

    • 8月10日
  • まみたろう🔰

    まみたろう🔰


    有難うございます(今お返事に気づきました...汗)
    園での面談もありましたがそのときにはそういう話は出ませんでした。
    本人に聞いても「先生やおともだちにはしない‼ママにだからする!」と言われたので(~_~;)

    実際そうなんだと思います。
    園ではたまたま娘的にそういう状況に遭遇していないのか、園で上手くやっている分ストレスを私で発散しているのか(>_<)。
    外にしないのは親としてはありがたいけど、吐き出し口と吐き出し方法が(;_;)

    最近ちょっと気になることに気づき(他者の気持ちを推測することが苦手?絵本やアニメをみて出てくる感想が普通と違う)、入学までに発達の診断を受けてみようかと考えています。

    「時空が歪む」わかる気がします。そういう感じになるときもあります。

    テレビ(Eテレいないいないばぁっの1コーナー)でさんかく、まる、しかくに人格があるようなアニメで
    さんかくが砂で山をつくって遊んでいると、しかくがやって来てそれを楽しそうに壊す、それを繰り返し、まるが出て来て、しかくのいじわるをやめさせておしまい、というのを一緒に見ていて。

    「さんかくは何してる?」と聞くと「お砂で山をつくってる」
    「しかくは何してる?」と聞くと「あのこはあのこで違う遊びをしている」と。
    いじわるをしてるって捉え方は、第三者やさんかくからの視点で、確かにしかくから見たらいじわるのつもりはないのかもしれない、もしかしたら最初に遊んでいたのはしかくで、さんかくが後から来て邪魔してるのかもしれない...ハッとさせられつつ、でもそういう考え方でいいんだろうか(~_~;)という悩みも...。

    確認してみましたが「いじわるをしている」という考えはなかったそうです。

    回りが見えててそうなのか、見えてなくてそうなのかがつかめず、困惑してます(>_<)。

    • 10月6日
  • まぬーる

    まぬーる

    こちらこそ、返信ありがとうございます😃

    そうですね、NHKのあのアニメのことで、主さんが書かれてある感じを捉えますと、
    人の気持ちを読むことが苦手なんじゃないかなって思いました!

    ただそれが、友達ではなくて親にだけ出ているのは、
    園では一人遊びをして成り立っている部分があるから、生活に支障がないのかもしれないですね?どうなんでしょう。お友達とはトラブルにはならないんですかね?

    一人遊びをしている感じであれば、普段しっかり向き合っている親御さんにだけ、今は生じている事象なのかもって考えに辿り着きました!

    図鑑絵本とかは答えが決まっているから、ずっと眺めていれると思いますが、
    絵本やアニメは、それぞれの人物の気持ちを推測できないから物語が入ってこなくて、ずれた感想をもつかもしれません。

    小学校の国語でもしかしたらつまづくこともあるかもしれませんが、数字が得意ならば算数はスラスラかもしれないです‼

    そろそろ就学児健診もあると思いますので、そこでの姿やひっかかるかどうかも気になるところでしょうし、

    自発的な発達診断や検査など、総合的にみていくことは良いことだなあって思いました😃

    • 10月6日
  • まみたろう🔰

    まみたろう🔰


    園ではお友だちと楽しく遊んでいるようで、先生いわく困っているお友だちのお世話をすることが好き(年少の頃からそういわれています)とのことでした。

    気になるのは、他者の「怒っている」「悲しい」「嫌だ」などのネガティブなことに特に鈍いようで。
    ポジティブな感情「好き」「嬉しい」「喜ぶ」などは推測できているの(これをプレゼントしたら相手が喜ぶ、など)で、発達の問題でそういうことがあるのか、それともそういうネガティブな感情を考えることをシャットアウトしてしまっているのか、、、どちらともとれるので悩んでしまいます。

    気持ちを汲むのが苦手なのは夫もそういう質なので、遺伝もあるかもしれません(^_^;)。

    就学前健康診断が近いので、そこでも相談してみて、決めようと思います。

    • 10月6日
deleted user

私がそんな感じでした。
自分を正当化する為に自分ワールドに入ってしまっていて、最初は嘘ついたと思うんですが、どんどん本当と嘘の境界線が曖昧になっていたなぁーと今になって思います。
私の場合は年子の妹が出来て甘えられない、お姉さんを強要された反発と母親に自分の欲求を真っ正面から伝えても理解されない、通らないモヤモヤから自分ワールドで自己肯定してたと思います。

嘘ついたかどうか、誰が悪いとか白黒ハッキリさせる必要ないと思いますよ。
嘘=悪いことではないじゃないですか。あなたは嘘をついている!って指摘しなくても、お嬢さんワールドに乗っかって面白おかしく本当のことにしていった方が精神的にも楽だと思います。お嬢さんも嘘つく必要なくなりますよ。

もちろん成長と共に治まります!
お母さんが辛いなら保健師さんや子育てセンターで吐き出してみてもいいと思います☺️

  • まみたろう🔰

    まみたろう🔰


    ありがとうございます。
    ちょっと安心しました。
    そういえば私の妹がそういうタイプでした。私は逆で「嘘をつかれる」側が多く、自分自身嘘をつくのもつかれるのも苦手なので余計にまいってしまってました。

    娘は一人っ子ですが、今回コロナ自粛期間にやはりストレスだったようで、終えかけてた指しゃぶりが酷くなったり行動に変化があったので、嘘もそこが引き金かもしれません。

    ストーリーが「作り話」というより、例えば

    「おやつは食べていいけど1つだけね」
    「うん、わかったー」(複数出す)
    「あれ、1つだけって言ったよね?」
    「ママが3つって言った!ママの嘘つき!」
    と突然なるので、こっちもつい「ママは1つって言ったよ⁉嘘ついてないのに人のこと嘘つきって言わないで!」とけんかに。。。

    外ではやれない性格なので、私が捌け口なんだろうなあと思いつつ。。。
    成長で収まるのを待ちます!

    • 8月9日