

6み13な1
お腹の中での生活が昼夜逆転なので、産後もしばらく昼夜逆転のままです。少しずつ昼夜の区別を教えてあげれば、夜寝てくれるようになると思います。
娘がご機嫌なら、横でウトウトしてました。

ちゃんみー
娘の時は自分のお腹の上に乗せてたら自然と寝てました😊私も一緒に寝ちゃってました🤣

®️®️
お腹の上にうつ伏せで寝かせたらよく寝てくれてました☺️✨

🍓
南アフリカ式のネントレをやってます。長男、次男とも魔法の時間割という本をもとにやって、二ヶ月からは夜7:00から3:00ぐらいまではぶっ通しで寝ています☺️
あとは、寝るときにスワドルアップを着せてモロー反射を防いでいます!

いまり
生後2ヶ月くらいまでは夜全然寝てくれませんでした💦うちはご機嫌なことは無くずーっと泣きっぱなしで延々抱っこだったので毎日寝不足でしたが、他の方のコメントで言われているように昼夜の区別が大切だと思うので、どんなに寝てなくても明け方寝られても朝7時にはしっかり起こして朝日を浴びさせるようにしていました☀️
そして朝起きたら顔拭きやお着替えをして、これからが起きる時間だよーと言うのを分かってくれたのか3ヶ月後半には授乳以外(例外もありますが)夜は寝ていてくれるようになりました!
生後1ヶ月、ママは不安も多いし大変な時期ですよね😭
無理はなさらず、合間を見て休んでくださいね。

はじめてのママリ
おはよー!って朝7時にカーテン開けて光入れてたら体内時計新生児期からしっかりしてました!!

むにゅ
まだまだ昼夜逆転な時期で大変ですね😭
寝ない時はひたすら抱っこでゆらゆらしたり歌ったりしながらスクワットしてました。
うちの子はぶんぶんぶんをエンドレスリピートで歌いながらスクワットすると寝てました。
あとは暑いと思って夏場接触冷感のものを使ったのですがそれだとひんやりして置くときに起きてしまうのでやめました。
タオルやおくるみと一緒に抱っこしてそのままタオルごとお布団に置く。
その子によってもセンサーの位置違うと思うのですがうちはお尻にセンサーがあったのでゆっくりそーーーっと頭から肩を置いて、すこーしずつお布団の温度に背中を慣らしながらじわじわと置いていってお尻を置けたら首のところの手をゆっくり抜くって感じで成功することが多かったです。
コメント