子供が機嫌が悪いと叩いてくる行動に困惑しています。保育園のストレスや体調不良、下の子へのヤキモチなどが原因か心配しています。子供が叩くことで何を伝えたいのか気になっています。
機嫌が悪いと叩いてくるようになりました、、
物を投げたりもしないし乱暴なんてなかったのに。
2歳、手が出るのも仕方ない時期と分かっていても
悲しい(ノ_・,)
ダメよ痛いよやめてねと説明すると
ごめんねもうしないと言うのにその数秒後叩いてきます
もう叩かないよ抱っこしてと言うので抱っこすると叩いてきます、ごめんね手繋いでと言ってくるので手を繋ぐと顔を強く押してきたり、、
まぁまぁ痛いので私もしょんぼり、
痛いしママ悲しいよーと背を向けるとパニクったように泣いて、なだめるとまた叩いてくる、、( ˙-˙ )・・・
今日は特に酷くてお手上げでした。
これってどういう心理なのでしょう。
まだ慣れない保育園のストレスかな?とか
体調が悪いのかな?とか
下の子へのヤキモチ?(でもあまり手のかからない下の子なので上の子優先出来てるしなぁ、、、)
叩くとういう行為で私に何を伝えたいのでしょう何を訴えてるのでしょう??
- ママ🧸(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント
ぜんぶ初めて🔰
保育園に行っていると、どうしても下の子と一緒にいる時間が長くなりますよね。
お兄ちゃんなりに寂しさを感じているのだと思います。
下のお子さんのお世話で大変ですが、大好きだよ〜ってギューって何回もしてあげるといいのではないでしょうか?
上手く言葉で伝えられない分、手が出てしまうのだと思います。
ゆかちこ
私なら痛いよ〜痛いよ〜と3回言葉で伝えてまだ辞めないなら同じようにやり返してるかもです💦
それで泣いてごめんなさい出来たら私もごめんなさいして→大好きだよ→ぎゅーっと抱きしめるをセットにしてます😭💦
まだ上手に自分の気持ちを言葉で伝えられないので先に手が出ちゃうんでしょうね😭
自分にするならまだいいのですが、これを許してお友達にやり始めちゃうと大変ですもんね💦
-
ゆかちこ
うちの長女が最近噛む事を覚えてお兄ちゃんを何かあるとすぐ噛んでたんですが(歯形が残る程💦)、私が噛み返して〜を3回ほど繰り返したらなくなりました^ ^
のでコレをするとお母さんこんなに痛いんだ!とわかればやらなくなる気もします😊- 8月7日
-
ママ🧸
それもしたのですが息子にはあまり効果がなく😢やり返して教えるというのを下の子にしてしまうと嫌だなと思ってやめました😢
でも癖になってお友達叩いてしまわないかも心配です😭
難しいですね😢- 8月7日
はじめてのママリ
娘も最近体で表現することが多くなり叩いたり投げたりが増えて、私もなんだか悲しくなります😰!
私の勝手な解釈ですが、
言葉が増えたと同時に、モヤモヤする感情や、気分が急にコロっと変わるなどの心の成長もあると思うので子どもなりに戸惑いや不安、怒りを身体で表現してるんじゃないかなと思ってます。
そして私も悲しいよ痛いよなど伝えるんですが、わかったもうしない!約束する!と自分から言う割にすぐ同じ事するので、対処法や声かけこのままでいいのかなと悩んでます😩
アドバイスできなくて申し訳ないですが共感したのでコメントさせて頂きました!!
-
ママ🧸
そうですね、成長と共に感情のコントロールも難しいのでしょうね😖
保育園の先生にも気持ちと頭が一致するようになるまでは手が出ると説明されました😢
言葉にして悲しいから叩いてしまったね、嫌だったから叩いてしまったね、と気持ちを代弁するといいと言われました。が、何が嫌なのかも汲み取れずです😭
育児は悩みがつきませんね- 8月7日
ひめめ
うまく気持ちを言葉で表現できないのがもどかしくて手が出てしまう、と保育園の先生が言ってました💡
あとは下のお子さんもいらっしゃるので甘えたい気持ちの表現かな?と思います。
2歳の次男も同じです😣
うちは私が泣きまねします笑
するとママ、めんね
ってなでなでしてくれます😊
でもこども同士でもやってます😭そっちはなかなか難しいですが、〇〇ちゃん痛い痛いでえーんしてるよ?可愛いかわいい(よしよしのこと)してあげてね?というと、してくれることもあります😅
叩く隙を与えない、作戦だとどうですか?
抱っこしたら手を動かせないようにおもちゃ握らせるとか、叩こうとしてきたら顔を背けるとか。
そもそも叩いてこないように抱っこや手を繋いだら何か楽しいことをするとか😊
典型的ですが、わっ!とかばあ!ってやると4歳の長男でもわりと喜んでますよ😊
-
ママ🧸
お子様たくさんで尊敬です、ほんとにすごいです、しかも双子ちゃんまで。
泣き真似したら自分が叩いた事実をなかったかのように振舞ってきます(笑)
私が痛くて悲しいよやめてねと言うと素直に謝りそしてまた叩いてきます、、😖
今日は遊びに切り替えようとすればするほど嫌がって泣いてしまいました。😖
お昼寝が少なかったようなので夜眠くなった時今週の疲れも同時に爆発したのかな、、とも思えてきました。が、ここまで叩かれるとは、、😭- 8月7日
mako
そういう上の子の行動について、大体何でも、下の子がいるから、やきもちで、甘えたいから、とか言われますが、結構凹みませんか?私は凹みます😞
私も周りからも言われるくらい思いきり上の子優先にしてきたので、そこ言われるとこれ以上どうしろと?っていう感じなので、単にそういう時期や性格なんだと捉える方が気が楽です💧
うちはそのくらいの頃からは、もう叩くのは悪いこととわかってはいると思ったので、下の子を叩いた時など、「叩いてどうだった?エンエン泣いてるの見て嬉しかった?エンエンしてほしかったの?」と感想を聞いたりしました。あと、叩いた理由が何とか聞き出せた時は、よく言われるやつですが、そういう時はどう言うんだっけ?と聞いたり、言えなかったら代弁してあげたり、最近はさらに「さあどうすればよかったのか、もう1回やってみよう!」とやり直しさせるようにしています。
-
ママ🧸
こんにちはコメントありがとうございます。
そうですね、やきもちや甘えたい気持ちが行動に出てるのかなと思ったら悲しくなるし、周りに言われてもこれ以上どうしたら?!と思います(´・ω・`)
感想を聞いて一緒に考えるのいいですね、うちはとりあえず謝っとけばいいと思ってる様子なので、、😓自分で考えさせる工夫もしていこうと思います。- 8月11日
なふみ
ストレスもあるでしょうし(どの子も環境に慣れるまでストレスはあると思います)、焼きもち的なものもあると思います💦
うちも今年度から保育園に行き始めましたが、コロナの影響と私の体調不良(同居先でのストレス)&引っ越し(別居)で…
まともに通い出したのは7月の終わりからです😱
ただでさえ今まで離れたことのなかった母親から離れる不安と慣れない新居での生活(義実家から新居に移るまでは私の実家に居ました)
初めての集団生活で、週末は私がサンドバッグ状態です😣
うちはひとりっ子なので兄弟?姉妹?への焼きもちはありませんが、父親と数ヶ月離れて暮らしていたので私と旦那が会話してると気性が荒くなります😅
今は子供を優先しているのですが、それでも気にくわないものは気にくわないらしく…
そういう時期に入ったんだなと受け止めて、
「どうしたの?何で叩くの?叩かれると痛いよ!痛いことはしちゃダメ!自分がされて嫌なことはしちゃダメ!」
と、何か理由があるのかをまず聞いてからダメな理由を簡潔に言い聞かせています。
最初は優しく理由を聞いて、叱るときは強めです。
まだ我慢するための脳が発達していないので成長とともに落ち着いてくるとわかってはいますが…
痛いですよね😭
ちなみに言い聞かせるときは気が散らないようにテレビがついていたら消し、オモチャに逃げようとしたら「お母さんの目を見て。お手手つないで話そ?」とがっちりホールドしてから話してます💦
そうしないとすぐ気がそれて効果半減だったので😵
-
ママ🧸
コメントありがとうございます。
やはり環境の変化は大きいですよね、、
大人でも新しい環境はストレスだし子供なら尚更ですよね。
サンドバッグ状態分かります😨うちは6月から通いはじめたのでつい最近まで週末の爆発具合が凄かったです、、。
優しく理由聞いて叱る時は強め、しっかり向き合ってて尊敬です。
私はつい感情的になってしまうので.。oஇ
がっちりホールドしてテレビを消してお話、真似してみますねありがとうございます✨- 8月11日
avocado
集団生活でやったやられたを繰り返しやるようになってしまいました😢喋れるようになれば落ち着いてくると思います!
-
ママ🧸
お友達の影響もあるんでしょうかね。。
お迎えに行くと暴れ回ってる子達もいるので、、怪我してる子もいるようです。色々覚えてしまうのかなぁ?
気持ちを言葉にできると手が出るのは落ち着くようですね、
ありがとうございます✨- 8月11日
-
avocado
いいことも悪いことも覚えてきます!(笑)でもそれも社会勉強です😢✨
- 8月12日
ママ🧸
やはりヤキモチでしょうか😭
週末が近づくにつれ酷くなっていくので寂しさが募るのかなぁ、、😭
今日は大好きよと言うと
大好きくない!
宝物よと言うと
宝物いらーーん!と叫んでました😭
明日からは連休なのでたくさんぎゅっとしようと思います