![ままれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園選びで悩んでいます。自宅からの距離や料金、雰囲気など3つの園について相談。どの園を選ぶか、重視基準を教えてください。
保育園選びについてご意見を聞かせて下さい🤔
自宅から徒歩圏内の3つの園それぞれメリットデメリットがあり、申請の際の志望順位に悩んでいます。
①自宅徒歩1分
住宅地の突き当たりで見通しが悪くセキュリティも甘い
園舎も園庭も狭く近隣の公園にお散歩あり
保育士さんは人当たり良し
スタッフの数に対して子供の数が多い
延長保育は19時までで月4000円
②自宅徒歩5分通勤途中
駅近で車通りは少なく人目は多い
園舎はやや古いが園庭が広くお散歩はなし
保育士さんはやや大雑把な印象
延長保育21時までで無料!
用意するものも少なくとにかくお金がかからない
③自宅徒歩15分駅の反対側
セキュリティがしっかりしていて綺麗な園舎と広い園庭
保育士さんは感じが良く子供たちものびのびしている
低年齢のうちは子供と保育士がマンツーマン
延長保育20時までで月7000円
園の印象としては③がダントツ良いのですが、他の倍以上の通園時間と延長保育料が負担になりそうです。
②は立地と金銭面は最高ですが雰囲気がやや不安です。
①は立地も雰囲気も金銭面でもまあまあという感じで1番無難な気も…💦
長々と書きましたが、皆さんならどの園を選びますか?
また園選びで重視した方がいい基準があれば教えて下さい!
- ままれ(4歳10ヶ月)
コメント
![明太子ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
明太子ママ
お子さんが小さいうちならどこでも良さそうですね。年少ぐらいから徒歩で通園するなら①②ぐらいだと子供の足でも問題ないですが、③だと片道徒歩30分くらいにはなりそうです。
お仕事の時間や移動手段によりますが、私は徒歩圏内で見学時に子供の発達に理解のある園を選びました。実際仕事しながら負担にならないのは②かなと思います。
③でも年齢的には負担額少ない方なので人気高くて倍率高そうなイメージあります。
![🔰はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰はじめてのママリ🔰
わたしなら①ですね。。
③のマンツーマンはどういうシステムなんでしょうか。
0歳クラスに先生が次々入るんですか?
-
ままれ
②③はデメリットも大きいですよね💦
マンツーマンは入園時は一人一人に常に先生が付いて、園に慣れたら1人の先生が見る子供が増える方式?らしいです。- 8月7日
![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃむ
私なら②にします!なんとなくお散歩は不安で、ないほうがいいかなと思ってます。
乳幼児から入れると用意するものが多くて、毎日の洗濯物が地味に苦痛です。
どうしても保育士さんの子どもへの接し方がよくなかったり、園の雰囲気がよくないのであれば③にするかもしれないです。
私は保育園は近さと広さで選びました!保育士さんがどうかとかは、実際通わせてみないとわからないので…
-
ままれ
色々事故もあったので私もお散歩不安です😓
園庭が広いとその点いいですよね。
持ち物が少ないのも働きながらだと大きなメリットですよね!- 8月7日
ままれ
子供と歩いたらさらに時間がかかることに気づきませんでした!
片道30分はもはや徒歩圏内とは言えないかも…?
延長保育料については月7000円でも安い方なんですね。
色々参考になりました、ありがとうございます😊
明太子ママ
すみません💦保育料+延長保育料でも一時保育で預けるのと比べると割安なので、安いと書きました。
もし登園移動手段が徒歩でなくて自転車や車なら、徒歩15分なら全然通える範囲だと思います☺️
あ、書き忘れていましたが、国の定める園児に対する先生の配置は守っていると思います。なので①が先生不足というよりかは、③が手厚い配置をしているのかな?って印象です。
ちなみに③のような園が近所にありましたが定員的に狭き門でした。
選考方法にもよりますが、実際入れそうな入りたい園を第一にするのが良いと思います😃
ままれ
確かに③はとても人気で倍率も高いようです💡
多少負担は増えますが自転車なら通える距離ですね。
子供の発達への理解など教育方針も魅力的なので、候補から外さずに検討してみたいと思います!