![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ぽんぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽこ
幼児期は一人で色々やってくれないので、年子を保育園に送るのが大変でした。しかも自転車。暑い日も寒い日も雨の日も風の日も😭
小学生の低学年は学童のお迎えに行ってましたが、保育園時代に比べて格段に楽になりましたね。
高学年は...多少はお留守番できるし楽にはなりますが、うちの場合は長男が中学受験の為、3年から塾に通い始めて、それを支えるのが幼児期よりも大変でした。(6年までに一部大学レベルの内容までを頭に詰め込む必要があったので、親の努力が必須。)
まあ、個人的な事情はありますが、塾じゃなくてもお稽古と仕事を両立するのが難しかったりというのはよく聞きます。
結局どのように子育てしていきたいかで大変さが変わるのかなーと思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
長男小学4年生の時が一番辛かったです😫💦子どもと担任の先生が合わなくて。
毎日「死にたい」とか「学校行きたくない」とか言っていて、でも私は仕事に行かざるを得ないし…で。学童もなくなり、家でひとりで留守番する時間が長くなりました。
5年生になり、担任が変わって好転しました。
-
はじめてのママリ🔰
それは大変でしたね、、、
そういう問題もあるんですね😭
ありがとうございます!- 8月6日
はじめてのママリ🔰
習い事が増えると大変ですよね💦
ありがとうございました😊