※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

娘が「ママ」と呼んでくれない理由や対処法について相談中です。

「ママ」と呼んでくれない。
ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、言えます、誰が誰だか分かってます。
見つけると指を差して「ママ」「おじーちゃ!」等言って駆け寄ってきたりします。
が、呼びかけるようには使えません。
ママに見てほしい物がある時、やってほしいことがある時、普通は「ママー!」とか「ママ見て」って呼びますよね?
周りの子は皆そう。
娘はそれが一切ありません。
私の気をひきたい時はひたすら奇声を出すのみ。
「ママって呼んでごらん」と言うと何故か大泣きします。
ママって単語は言えるのに、誰がママか分かってるのに、娘がママって言った時は必ず返事するようにしてるのに、なんで呼ぶように使えないんだろう。
娘が私を「ママ」と言う時はもれなく指差し付きなので、アンパンマンや犬を見つけた時に指差して「アンパンマン!」「ワンワンだ!」と言ってるのと同じ感じです。
自閉傾向あるので、コミュニケーションや言葉の使い方がうまくできないからだとは思うんですが、どうやったら「私の気をひきたい時はママと呼ぶ」という風に理解できるようになるか…何か良い方法ありますか?
2語文もちらほら出てきて喜んでましたが、全体的に言葉の使い方がおかしいことが多く、言葉が出てきたから安心という訳じゃないんだなーとへ凹みます。

コメント

deleted user

何かとママママとずーーっと、一日中言ってるうちの子供ら2人を見てるといいんじゃないかなって思いますが…不安にもなりますよね💦

ママと呼ばれた時は目を見て返事をする、ママって呼んでくれてありがとうね。とか言ってハグしてみたり素直にママと呼んでくれることへの感謝や愛情を表現してみてもダメですかね?

娘はまだ11ヶ月になりたてですが、息子を見てるからか?私が目を見て返事をするからか?ママママと呼んできます😅

息子の時はママと呼ばれたら
はーい!ママでーす!なぁにー?
とか言ってましたかね。

でも、やっぱり第三者的にはママが誰か理解してるのなら別に良いのでは…と思います💦