※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
お仕事

保育補助のお仕事って、保育の補助以外でどんなことするんですか?

保育補助のお仕事って、保育の補助以外でどんなことするんですか?

コメント

deleted user

子供の通っている園に保育補助さんいらっしゃいますよ。
保育士免許をお持ちじゃない方をそう呼ぶようですが、保育士さんとなんら変わらないと思います。
指示を出すことはできないようですが、担任(学年主任)から出された指示に従って動かれてました。
最低限での先生配置ですから、保育補助さんの存在はとても大きいと感じました。(先日保育参加で園の様子をみてきたばかりです)

  • mamari

    mamari


    ただ、無資格なだけで内容的にはさほど保育士さんとかわらないのですねヾ(´〇`)ありがとうございます!

    • 7月1日
あぐり

場所に寄ると思いますが、基本的に資格がなければ乳児のお世話やオムツ替え以外の全般です。

遊びやご飯や活動等の準備・おもちゃや床などの消毒・手が開けば常におもちゃなどにホコリがかぶっていないか?等の確認と掃除。
認可か無認可にもよります。

私は以前保育科通っていて事情があって辞めたので資格無しで働きました。

保育科通っていたので保育士とあまり変わらないくらいの仕事内容でしたが、短期間だったこともあり上記のはやりませんでした。

ただ保育士とほぼ変わりませんからめちゃくちゃ仕事量はある割に給料は低いので大変です。(高いところもあるみたいですが)

検温やら小さい子組の補助やら大きい子組との活動の説明と審判?やら、それらをしながらのお昼の準備やらお昼の補助・全員の仕上げ歯磨き→そのまま小さい子は午睡で寝かしつけ・食べこぼし片付け・全員の手拭き洗い・全員のフォーク・はし・スプーン洗いと消毒(お弁当はほかから支給?なので洗わないです)・歯ブラシ洗い+おやつの準備とおやつ時用の手拭き全員分準備

それができたら自分のお昼と休憩
(でも小学校就学前の子は小学校に入ってから眠くならないように寝なくなる時期があるので、その時は小学校1年生の国語・算数・あいうえお等の練習付き添いと丸つけ・又は勉強しない日はトランプゲームや折り紙を一緒にやりながらほかの子たちが起きるまで行う。)

3時になったら全員を起こしつつ換気と起きてた5、6歳の子と一緒に布団たたみ。(金曜日だったら家に持ち帰るので各ご家庭用に持ち帰り準備)

みんなの手洗い確認とちっちゃい子組の手洗い補助+椅子へ移動。→おやつくばり→大きい子の飲み物おかわりに応えつつ、小さい子の横について補助→食べ終わった子から見極めながらテーブル拭きと片付けしつつ、小さい子はいす周り等全て確認→机といす・おやつで使ったもの全て片付けと洗い みんなの帰りの会が終わったら子どもたちを移動させつつ掃除機。

それから自分の勤務終了まではお迎えまだの子たちと遊んだり消毒したり身の回りチェックしたり壁面制作などの手伝いしたり…の繰り返し

ここに書き忘れてるのもまだあるほどやることとにかくいっぱいあります。

  • あぐり

    あぐり


    追記です

    でも資格なくても乳児のことをみたり補助したりすることもあります。

    それらは全部資格あったり長年働かれてる先生が決めて指示された通りにやるってかんじです!

    • 7月1日
  • mamari

    mamari


    間違えて↓に返信してしまいました。

    • 7月1日
ゆかりん

保育士さんと一緒に子どものお世話はもちろんだと思いますが、保育士さんが手の回らない雑用(お掃除、整理整頓、草むしり落ち葉掃きなどの園庭整備)や製作物の準備などかなぁと思います。

  • mamari

    mamari


    そうなんですね…なんか保育士さんてすごいヾ(´〇`)

    • 7月1日
mamari

ありがとうございます!確かに仕事量の割に賃金があいませんねヾ(*′0`)これから先、改善されるといいのですが…