![うさぎ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精について、凍結は必須ではない。費用は検査抜きで30万円程度。精子・卵巣・子宮に問題ないが授かりにくい。夫は50万円以上はNG。
体外受精に詳しい方教えてください。
体外受精の費用は人それぞれというのは分かってるのですが、凍結は必ずしなくてはならないものですか?
我が家の場合体外受精したとしても1回しかダメだと夫に言われてるので何年も保存するような事はないです。
費用は検査抜きでどれくらいするものなのでしょうか?
精子も問題ないと言われ、卵巣の状態や子宮も問題ないと言われてるのになかなか人口受精でも授からず悩んでます。
検査抜きで30万くらいなら夫も納得させられますが、50万行くならダメだとはっきり言われてしまいました。
- うさぎ🔰(2歳1ヶ月)
コメント
![たま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たま
体外費用は自費診療なので、病院、地域でまったく違います。
東京なら100万のところもあるだろうし。
なので病院で調べた方がいいと思いますよ。
お住まいで助成金もありますし。
凍結はしなくても、破棄でお願いすれば費用はかからないとは思います。
![ちょい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょい
採卵代が高かったので、
何度も採卵するより1回で取れた分を凍結してのチャレンジの方が身体の負担的にも金銭的にも良いと思いますよ😊💡
その時に何個取れるかは分からないので絶対とは言えませんが💦
ウチも精子も良好だし、夫婦共に検査では何の問題もないのに何年も授かりませんでした。
人工授精も数回やったけどダメで、体外で1発OKでした💡
私もそうですが、
予算がないほど人工授精とかを素っ飛ばして、体外等、確率の高い方をやった方が良かったなと個人的には思いました💡💡
-
うさぎ🔰
よければ費用がどれくらいだったか教えてください。
- 7月29日
![ゆきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきち
私の場合ですが、
採卵〜移植 55万(助成金40万)
移植4回全て助成金内
という感じです。
検査は含まれていません。
私が通っているクリニックの料金は割安な方ですので、通いたいと思うクリニックの料金を調べてみるのが良いと思います☺️
-
うさぎ🔰
助成金そんなに貰えるのですか?
羨ましいです。
私の住んでる県では、初回のみ30万でそのほかは15万くらいです- 7月29日
-
ゆきち
うちは市からも10万助成金が下りたので助かりました🥺
採卵から移植まで高いと70-100万程行くのでなかなかキツいですよね、、
上の方も仰られていますが、大学病院はかなりお安く済むと思います。- 7月29日
-
うさぎ🔰
ゆきちさん回答ありがとうございます。
大学病院のが安いのですか?- 7月29日
-
ゆきち
恐らくですが、研究費が国から出るので安いのかな?と思います🧐- 7月29日
-
うさぎ🔰
ゆきちさん回答ありがとうございます。
大学病院に今通っていてざっくり50万くらいと言われたのでとても悩んでます。
検査などを含めてなのかは分かりませんが、他の病院に変えようかこのまま人口受精だけをしようか悩み中です。- 7月29日
![とどみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とどみ
東京都に隣接する市の個人の不妊治療専門クリニックで体外受精を実施しました。
内容としては
1.ホルモン剤による周期調整と採卵(採卵時静脈麻酔あり)
2.振り掛け法と顕微授精双方によるハイブリッド受精(どちらか一方でも良いのですが卵子がそこそこ取れたので不妊原因追求の為両方試しました
3.受精卵の培養(胚盤胞まで)
4.育った胚盤胞の凍結
5.凍結胚の移植
のフルコースでトータル120万掛かりました。
ここから助成金が約35万程度でた感じです。
多分都内である程度効率化された有名不妊クリニックよりも若干お高めだと思いますが、培養料が他所より高かった為な気がします。(結構年季が入った培養師さんの技術料と人件費かと)
尚、凍結保存期間は初回2年までで、その後継続して保存したい場合は追加で3万お支払いだったと思います。
新鮮胚の移植なら10万程度安いかもしれませんが、かかったクリニックは子宮のコンディションを良くして移植したほうが成功するという方針だったので凍結胚移植一択な感じでした。
金額に関して、ざっくり2年前にしらべた感じでは東京近郊だとこみこみで50万きるのは難しいかも…という感じでしたし、体外受精までの不妊治療をしたお知り合いも車が買える程度の資金投入をしていた話ばかりだったのでそこは覚悟してなんとか積み立てた感じです。
が、お住まいの地域によってかなり差があると思うので、地域のクリニック情報をよくチェックしてみる事をおすすめします。(直接問い合わせたり説明会受けないと最終的な金額が分からない所もわりとあると思いますが💦
![きゅうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きゅうちゃん
国公立付属の大学病院は比較的安めだと思います。私の知人も公立の大学病院で体外受精しましたが、助成金でお釣りがきたと言ってました😃
でも同じ大学病院でも私立だったらもしかしたら安くはないかもしれません💦
私は不妊専門クリニックで体外受精しました。治療内容や投薬の種類や回数にもよるので条件は異なるかもしれませんが、排卵誘発から妊娠判定まで、顕微あり凍結ありで45万くらいでした。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
夫婦共に問題無しですが、体外受精し、1回目で妊娠できましたが、流産してしまいました。
大学病院へ通院してますが、他の専門病院に比べ、私の場合、血液検査とか少なく、採卵〜移植70万かかってます。
助成金で30万出るので、手出し40万っという状況です。
胚凍結保存は、破棄すれば費用は取られ無いと思いますが、病院によって違いが出てくると思います。
1度でうまくいけばいいのですが、採卵、受精がうまく出来ず、凍結胚に至らなかったら、また採卵からとなり、更に30万〜40万くらいはかかると思います。
費用は高いので、どこまでどうするか悩みますよね。
私達夫婦も余裕がある方ではないので、先生に相談を何回もしました。
採卵だけは、年齢の事があるから若いうちにして、移植はお金がまた貯まったらっていう考え方もあるよ。っと、アドバイスはされましたが…。
結局、1回まずは一通りしようという事で、移植まで行いましたが。
![マママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マママリ
わたしは低AMHで1回の採卵で玉子がたくさん取れず
採卵3回、移植1回で現在妊娠することができました。
費用については
①病院の価格設定
②病院の方針
③ご自身の身体の状況次第
この3つで大きくわかれるんじゃないかなと思います。
①の場合、都内の病院でしたら高額になると思います。
②の場合は、新鮮胚移植ではなく、凍結した方が妊娠率が上がるとの事で、わたしが通ってた病院では凍結をしてました。
また、AHAも凍結したら必ず行う方針で、凍結代、解凍代、AHA代は必須でかかったら金額でした。
病院によっても違うのでそこホームページの確認がよいかと思いますがそこまで詳しく書かれてない事もあるので、ママリやインスタ、Googleなどで、気になる病気名、費用と入れて検索してみるといくつか出てくると思います。
そして、わたしが思う1番費用が大きく変わってくるのは
③ご自身の身体の状況次第
この点かなと思ってます。
自分自身としては、体外受精で受精させたかったとしても、その時の精子の運動率が良くなければ、確率をあげる為に顕微授精になります。ここも病院の方針によって変わると思いますので、体外受精で不可だった場合に顕微授精をしてくれる病院の方がコストは抑えられるかもしれません。
次に卵の数です。
わたしは低AMHで採れる卵の数も少なかったので、受精にかかる費用もそこまでしませんでしたが、ただ、2回目3回目の採卵を余儀なくされました。
逆に数が多かった場合、顕微授精になると、一定数を超えると金額が上がったり、たくさんあれば、凍結する必要性も出てくるかと思うので、その際の数の多さによっても凍結費用が変わってきます。
また、採卵、移植の時も、都度飲む薬や、貼り薬、膣剤、注射などの薬代がかかり、人によってどのくらいの薬の量が処方されるかでこれもまた費用を左右する大きな部分になります。
細かいところですが、その薬も病院によって1錠いくらかが異なりました。
長々と失礼しました。
出来れば、ご夫婦一緒に体外受精カウンセリングを受けられたり、ご主人様に体外受精についてももっと知って頂けるといいのかなぁと勝手ながら思いました。
私の体験談ではありますが、ご質問などあればいつでもお答えします!
-
マママリ
肝心の費用について漏れてました。
採卵のみで、1回30~40万円
採卵〜移植で70万弱しました。
私の県の助成は初回30万円、2回目以降15万円のみで、市からの補助がなかったので余計ですが、とても30万円では出来ないと思いました。- 7月29日
うさぎ🔰
たまさん回答ありがとうございます。
そうですよね。
100万だったら諦めるしかないですね。
助成金に手出し10万くらいなら頑張れるけどそれ以上となると我が家は無理です。
たま
ちなみに私は初回助成金内で体外できました。
田舎の大学病院なので費用やすいので。
また県から年1なら最初の凍結費用の助成金もおりるので、凍結してます。
なので、凍結費用代でるなら一年凍結してもいいかも。
ちなみに1人目手出しなし。2人目手出し7万ぐらいです。
うさぎ🔰
羨ましいです。
手出しなしなんて理想的すぎます。