
将来のお金の不安から2人目の子供を迎えることに踏み切れず悩んでいます。夫は2人目を望んでいるが、育児や仕事の負担は私にかかる。保育園に入れず、専業主婦を続けるか迷っています。2人目や3人目を持つ決断に至った方の経験を聞きたいです。
2人目ほしいけど、将来のお金が不安すぎて踏み出せない😢
娘に不自由な思いはさせたくない、2人育てるとなったらもし医者になりたいとか言われてもほとんど助けてあげられない…
思い出もたくさん作りたいから旅行に行ったり色んなことを経験させてあげたい…何もかもお金がいる。
主人はどうしても2人はほしいと言ってるけど、育児家事仕事の負担がのしかかってくるのは間違いなく私だし、娘妊娠中は後期までずーっとつわりでほんっとにきつかったから妊娠するのが怖い…
こういう気持ちだったけど、2人目・3人目妊娠したよ!って方いらっしゃいますか?どういうきっかけで吹っ切れましたか?
現状、保育園に入れなかったため5年間勤めていたところを退職することになってしまいました。ずっと専業主婦をするつもりはないので、夫婦2人で働けることになれば安心するのか…
悩みすぎて考えがまとまりません😭批判的な意見は控えてくださると幸いです。
- 🌱(6歳)
コメント

はじめてのママリ
お金も不安ですが、将来兄弟いない方がかわいそうだなと思ってしまったので、頑張りましたよー!

はじめてのママリ🔰
私の親の話ですみません💦
父が自営で事務所を構えて一生懸命働いていたのですが、私が当時高校生の時に自己破産しました💦
2学年下には弟がいます。
私が生まれた当初は年収1,000万以上あったらしいのですが、段々と悪化して家の貯金も私や弟の貯金も全部父の仕事に流れてしまいました。
家が貧乏でしたが、子どもがやりたいと思った習い事(スイミング、サッカー、英語)はさせてくれていましたよ☺️今思うとそのせいで家の貯金が減ったのでは...と考える事もあります💦
ただ、進学用の塾には行かせてもらえなかったので2人とも家で頑張ろうと自然に思うようになりましたよ💡
親が何も言わなかったのもありますが、恥ずかしながら大学生になるまで家の懐事情を知りせんでした...
そんな経済状況でしたが、親は私たちの気持ちを尊重してくれて私は文系私大、弟は文系公立大に進みましたよ☺️
卒業後は2人とも安定した職にも就いています💡
子ども側からの意見ですが、お金がない事はそれほど悪い事ではないと感じます。
勿論、生きていくくらいの収入は必要ですが💦
不自由な思いをするからこそ、それじゃ自分はどうすれば良いのかと考える事ができましたし、お金の大切さが分かりました☺️
色んな思い出作りもお金かけなくても一緒に遊ぶだけでも大丈夫です✨両親が連れて行ってくれるのはお金のかからない広ーい公園ばかりでしたが、それでも良い思い出です笑
夫も同じくお金に苦労してきたので、金銭感覚はしっかりしていますよ✨
長くなりましたが、お金はないけど2人でも何とかなったというお話でした笑
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりましたが追記です!💦
私が高校生の時に自己破産したので、私の大学の学費は半分を奨学金、半分は親が働いて出してくれました!
弟は公立だったので、奨学金のみで卒業しました💡
奨学金は4年前の当時27歳の時に繰り上げ返済して全額返し終わりましたよ☺️
子どもが本当に大学に行きたいなら奨学金でも大丈夫だと思いますよ!
その方がしっかり学んでくれると思います✨- 7月28日
-
🌱
すごく前向きなお話を聞かせて頂けて感謝です🙇♀️
素敵なご両親で羨ましい限りです😭恐らく私の場合は自分の家庭環境のことがあったので、なかなか踏み切れないんだなと皆さんのコメントを見て気づきました。
夫婦2人で頑張れば、子ども2人大学まで出すことが出来るんだなって思えたのでベストアンサーにさせて頂きました☺️
うちの場合はまず、主人が生活水準(自分のお小遣い、趣味は自由にしたい)を落としたくない・旅行も行きたい・でも2人目ほしい、と言ってるのでそこから叩き直して行こうと思います。笑- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!
心配かけさせたくない親心も、自分が親になってから凄く分かります💦
ご主人には大学卒業まで1人当たりいくらかかって、今の状況だと年間いくらしか貯金できないのかを突きつけたら考えを変えてもらえるかもしれませんね🤔
参考になれば幸いです✨
グッドアンサーありがとうございました!- 7月28日

m.a
私も二人目踏み切れません…
兄弟いないの可哀想だと思わないのでこのまま一人っ子かもしれません😊
お金が余裕なくてしたいことさせてあげられないとか大学を奨学金でしか行かせられないくらいなら一人でしっかりお金かけてあげたいなぁと思って😂でもこればかりは授かりものなのでもし二人目授かれれば頑張るしかありませんが!!
こればっかりはいろんな意見があると思うし正解はないので悩んでる時点で二人目欲しいんだと思うので共働きで頑張って二人育てていくのも出来ますよ!そういう方たくさんいますし☺️
一人っ子にもメリットデメリットがあるように兄弟がいることももちろんメリットやデメリットもありますよ😉
-
🌱
どちらの意見もありますよね…メリット、デメリットに関してもそういうものだと思ってます😌
私自身が片親で妹と2人姉妹、進学絡みのお金に不自由してたから、多分お金がお金が〜という頭になってるんだと思います😂夫婦共働きだったらまた違うのかなと思いながらも実際どうなの?と思ってしまって😂- 7月28日

はじめてのママリ🔰
兄弟いないからかわいそうとは思わないです。究極、親のエゴなので、すでに宿った命であれば話は違いますが、まだお腹にいない命なのであれば、どうするかは親がほしいかどうか。これに尽きるかなと思います。
保育園入れなかったとのこと、認可外も含めて探してみてはどうですか?お金のことは二人で働けばある程度は安心できると思いますね。
ただ、医者になるかもとかは、正直そこまで考えなくてもいいかもです。もちろん全員ではないですが、医者みたいな高度な専門職を志すのはそういう家系の子(親や祖父母が医者だったり)が多いかなって思うので、家系的にそういうことがないならば、少なくとも大学まで出してあげられるか、院まで想定するなら大学院まで出せるか、くらいを目安にすればよいのではと思いました。実際に計算してみると整理できますよ。
医者や旅行の話などみると、今困窮してて二人目なんて絶対に無理ってほどではなく、ただ二人いたら生活レベルが落ちるのは見えてる(医学部なんて出してやれない)、程度の感じですかね?それであれば、二人目をどうするかは本当に親次第かなと。1人でも満足に育てられないくらい困窮してるなら1人にしておいたほうがいいと思いますが…
旅行など、本当に娘さんのために旅行したいのか(極端に言うと家族旅行はゼロで留学にお金かける形でもいいと思えるか)、本音は自分たちも旅行などのレジャーにある程度お金をかけた生活レベルを保ちたいのか(悪いことじゃないです、私もそれなりに旅行できる生活レベルでいたいですから)娘のため、で完結せず本心に向き合うのもいいと思いますよ。
親がそれなりの生活レベルを保ちたいから一人っ子。もう妊娠したくないから一人っ子。も間違いじゃないし、生活レベルが落ちるのは分かってるけどもう一人ほしいから二人目。も間違いじゃないと思います。大切なのは、娘さんが…ではなく自分がどうしたいかに向き合うことだと思います。
-
🌱
私もそう思います。でも色々な考えがありますよね…
託児所付きの医療機関で働こうと、現在職探しを始めたところです。コロナが怖いので、少し先になるかもしれませんが。
実は私自身片親で、2人姉妹です。私が長女で、進学のお金絡みで不自由した過去があります。
そのせいもあってか、将来何かあってお金がなくなったら子どもの未来に影響するかもしれない、子ども2人を守りきれる自信がない、と色々想像して動けない状況です。
そんな事まで考えたら、夫婦2人いたとしても詐欺に遭うかもとか、なんやかんや色んな可能性があるのでキリがないって言うのはわかってるんですけどね…笑
主人は2人目が欲しいけど生活レベルを落としたくない人で、私は2人目が出来るとなれば生活レベルを落としても平気な人です。
話し合いをしても、大丈夫でしょ!みたいな楽天的な答えしか返ってきません。
私の本心は、正直私にもわからないんです。2人目がほしい気持ちはあります。
だけど、2人目がほしい理由が私自身わかっていないと言うか…人を1人、産み育てることに理由が必要なのではと思ってしまいます。
可愛いから、とか、将来子ども1人じゃかわいそうだから、とか、私の中でしっくり来なくて踏み切れないんだなと今、はじめてのママリさんへのコメントを打っていてわかりました。ありがとうございます。
とりあえず、子ども1人大学まで出すのにどれくらいお金が必要かと言うことと私の今の気持ちを主人に話して、改めて考えていこうと思います。- 7月28日

しろくまちゃん
私も同じくお金の心配があって2人目は悩みました💦
でも、なんとかなってます笑
そして、喧嘩もしますが兄弟を作ってあげて2人ともお互いいい刺激になるし思いやりも育つし何より家族が増えると楽しいことや喜びが増えます❤️
もちろん大変にはなりますがほんとなんとかなります!
1人目が出産が想像以上に大変で、もう二度と出産しないー!と思っていたけど、2人目を産んだときなんとも言えない爽快感があって「これならもう1人産めるかも…」と出産直後に思いました笑
まぁもう高齢なので3人目はないと思いますが、若ければもう1人産みたかったなぁと思っています😊
🌱
主人ははじめてのママリさんと同じ考えです!私は果たして本当にそうなのかな〜🤔と今悩んでるところです🙇♀️
でも確かに将来親の方が先に死ぬし、きょうだいで支え合ってほしいなという気持ちもあります…