
お昼寝についてです。 長文になります。生後7ヶ月の子を育てています👶…
いつもママリにお世話になっています☺️
お昼寝についてです。 長文になります。
生後7ヶ月の子を育てています👶
だいたい午前2時間(10時〜17時)午後2時間(15時〜17時)昼寝をします。寝る30分前くらいからぐずり出します。
その時間帯を変えた方が良いのかなぁと思っています。
起床・授乳 6時〜7時
離乳食 8時半
昼寝 10時ごろ(前30分ぐずり)
起床・授乳 12時ごろ
……お出かけ……
昼寝 15時ごろ(前30分ぐずり)
起床・離乳食17時
お風呂 19時
就寝 20時〜21時
という感じで過ごしています。
最近、他者との関わりがなさすぎて、息子に刺激が足りないかもと思い、児童館に行ってみようと思っているのですが、
児童館の開放時間が、10時〜12時、14時〜16時なのです🤔
午前は昼寝の時間とかぶっているし、午後はご機嫌でいられるのが14時半頃までなので、児童館にいっても眠くてぐずって終わってしまうのではないかと思うのです😭
午前の昼寝がもう少し早まれば、午前も活動できるのでは?と考えました。
私の考えで息子のリズムを崩すのは、思うところもありますが、
コロナの影響で、毎日家と近所のスーパーばかりで息子の情緒の成長に影響がないか不安になり、今回の考えに行き着きました💦
見当違いな悩みかもしれませんが、皆さんはどのように他者との関わりを持たせていますか?
また、こうすれば良いよ、など何か意見があれば何でも良いので聞きたいです😭
息子の情緒面が発達しているのか、いまいち良く分からないので、余計に不安になっています😓
- はじめてのママリ(5歳4ヶ月)
コメント