※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こぶちゃ
子育て・グッズ

2学年差のきょうだいのお風呂入れについて、ワンオペ時や旦那さんがいる時の順番や待たせ方について教えてください。

2学年差2人きょうだいのお風呂についてです。下の子がまだ首も座らず沐浴を卒業したばかりの頃、2人をどのようにお風呂に入れてますか?入れてましたか?
ワンオペの時と、旦那さんがいる時の順番や待たせ方など…同じようなきょうだい構成の方のお話を聞かせてもらいたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

同じです!ほぼワンオペでした。いろいろ試行錯誤…しました。
最初は、上が保育園行ってる間に下を入れてましたが、夜に上を入れてるときに寝てくれればいいけど、起きてて置いてくとずーっと泣いてるのがストレスになり、やめました。
脱衣所で待たせてても同じことなので…我が家は一緒に連れて入るのがベストでした。
狭い浴室ですが首座らなくてもすわれるバスチェアを置いて裸で待たせておいて、先に上と自分洗って最後下を洗って一緒にお湯に浸かり、下とともに先に上がって拭いて…そのあと上をあげます。
お座りができるようになったらバスチェアはやめてバスマットにしてます。

りーまま

先に下の子をベビーバスで
お風呂に入れてから
後で上の子とササーっと入ってました!
その間下の子は脱衣場でバウンサーに乗せてなにかおもちゃを渡して時々様子をみながらお風呂入る入ってました😅

(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

ベビーバス使える間は、朝下の子沐浴で入れて、上の子は旦那が帰宅してから入ってました!
ベビーバスではしんどくなったので、リクライニングできるバスチェア(2ヶ月から使えるやつ)にタオル敷いて寝かせて、上の子も一緒に入ってます!
時々下の子にシャワーでお湯かけながら、上の子と自分洗ってから下の子洗って、上の子湯船入れて、下の子抱っこして一緒に入る。出る時もバスチェアにシャワーでお湯かけて温めてから、下の子寝かせて、上の子と私の体拭いて、上の子はタオルでぐるぐるにして私は着替えてから、下の子シャワーで暖かくしてからタオルでぐるぐるにして上の子と一緒に布団に連れていき、保湿と着替え(上の子は自分で着られるので、保湿だけしたら声掛けながら着替え)をって感じです!

旦那がお風呂の時間までに帰ってきていれば、上の子がパパと一緒がいいっていえば上の子と先に一緒に入ってもらいますが、基本は旦那が下の子、私が上の子と入ってます!
体洗い終わったタイミングで下の子連れていって入れてもらって、出る時に呼んでもらって下の子受けとり、保湿と着替えをします‼
休みの日は私が2人入れて、先に下の子の保湿と着替えをお願いして、上の子とお風呂で遊んでから出ます!
お風呂出たらご飯出来てるので食べて就寝って感じです(休みの日は旦那が担当なので上の子とゆっくりお風呂入ります)

ハルノヒ

寝返り前までは、脱衣所に座布団を敷いてその上に寝かせて待たせてました。
上の子と自分を洗って上の子を湯船に入れてから、下の子を洗って3人で湯船に浸かります。一番最初に上がるのは下の子で、ひとまずバスタオルでくるんで座布団に転がしてる間に上の子を拭いてパジャマを着せ、次に下の子最後に私...という順番でした😀
夫がいる時は、夫が洗う係で私がキャッチして保湿パジャマ係で分業してました。

こぶちゃ

皆さんまとめての返信ですみません💦
色々試行錯誤されていて、とても参考になりました🙇‍♀️

我が家では当面、上の子が保育園に行ってる間にベビーバスで赤ちゃんを入れて
旦那が帰ってきてから上の子と入ってもらうことにします。

保育園も8月末までなのと、赤ちゃんも大きくなるとまた状況が変わってくるので色々と楽な方法を考えてみたいと思います!