
息子は早朝に起きてしまい、困っています。お昼寝はしっかりしているけれど、朝早く起きるリズムを改善したいと相談しています。
息子は比較的良く寝る方だと思うのですが早朝におきます。
夜はだいたい19時~19時半ごろに寝て夜中は0時半から2時半ごろに1度起きて授乳して直ぐに寝ます。
ですが、5時半や早いと4時半頃に目を覚ましておくるみで遊び始めてしまいます😅このリズムが定着してしまうと辛いなぁっと思い。。。
私たちが動き出すのが6時半から7時なのでその時間までは寝ていて欲しいのですが、、、せめて6時までは寝ていて欲しい😅
調べてみたらお昼寝の時間が短いや部屋が明るいなどの原因が上がったのですがお昼寝はしっかりしています。というかしすぎなのかな?っという疑問も出てきました😢朝寝、昼寝はだいたい30分~1時間くらい寝てます。
だいたいのタイムスケジュール
6時半から7時に起床(寝室を出る)
→授乳、遊び
8時 朝寝
9時~10時
→授乳 散歩
11時 昼寝
12時~13時
→授乳 遊び
14時~15時 昼寝
16時~17時
→授乳 遊び
17時半~18時
→お風呂
18時半~19時半
→授乳(母乳+ミルク) 就寝
早朝に起きていたリズムを改善した方やアドバイス頂ければうれしいです❗日中は母乳で寝る前だけミルクを足しています。
よろしくお願いします。
- まり(5歳1ヶ月)
コメント

😊
こんにちは😃3か月の男の子を育てている者です。
全く同じ悩みを持っていたのでコメントしてしまいました!何の助言もできずすみません...
わたしの息子も17ー18時ごろ眠くなるので、その時間からお風呂に入れると19時には確実に寝て朝早く起きてきます。辛いですよね..
でも眠いのに、遅くまで起こしておくのは可哀想だし...
何かいい方法があったら教えてください‼︎
まり
同じ悩みを持っている方がいて良かったです❗
19時に寝てくれるのはありがたいけど早く起きられると辛いですよね😅もう少し寝てくれーってなります(笑)
夜中の授乳をしっかり行えばいいのでしょうかね?はやくお互いゆっくり朝を迎えれられますように❗