
保育園でフルタイム働くワーママさん。周囲の意見に不安を感じるが、自分の育児スタイルを信じて。家庭と仕事の両立を楽しんでいる。同じ境遇の方からのアドバイスを求めています。
保育園についてです。
保育園に預けて、フルタイムで働いています。
保育園では、色んな事をやっていただいていて、とても助かっています。家ではできないことも、多く経験させてもらっていると思います。
ですが、最近、私の周りの知人は、1歳で預けるなんて、家族に早すぎると言われた、とか、小さいうちから預けるなんてかわいそう、とかで、働いている人も2年育休を取ったり、仕事を辞めたりしています。
1歳なってすぐ預けてますが、私は娘にかわいそうなことをしているのでしょうか。
もちろん、帰宅してから必死に家事をして、時間が出来たら、寝るまで娘と遊んだりして、時間を大事にしています。仕事が休みの日も、出来る限り娘と触れ合うようにしています。
仕事も好きだし、自分では家庭と両立できていると思ってます。保育士の先生とも、一緒に育児して貰ってるような気がして、とても心強いです。
同じように保育園に預けてるワーママさん方、今気持ちが落ちているので、子供との触れ合い方や、気持ち的な面でのリセットの仕方等あれば、コメント頂けますと幸いです。
- オスイスキー(3歳1ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

はちぼう
いろんな考え方ありますしね〜
私は保育園で色々してもらえるのが本当に有難いと思ってます。公園で思いっきりハイハイさせたり、水遊びしたり…
この間生まれてはじめての水遊びデビューだったのですが、かなり生き生きと遊んでたみたいで、先生からスイミングとか習い事向いてるかもしれないですね、って教えてもらいました。
私自身がズボラで子供になんでもしてあげているとは言い難いので、保育園で私の知らない息子にどんどん会えて楽しいです😊

ma
うちも一歳で預けてます😭
パートなんですが、平日休みがありますが、土日は仕事入れちゃってます😭
平日仕事ない日は保育園が終わるまでにご飯作って迎えにいきます!!帰ってきてからはたくさん遊んでます🤗
お金に困りながら生活するより保育園で楽しんでくれてる間に仕事して休みの日にみんなで笑顔で入れた方がいいと思います✨
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます。たしかに、お金に困るよりは余裕もって生活できた方がいいですよね🥺‼️
その分、オモチャも買ってあげられるし!- 7月23日

はじめてのママリ🔰
元保育士です。
よそはよそ
うちはうちでいいと思いますよ
私も6か月で娘を保育園に入れました
理由は私が主婦にむいていない。家でじっとしているのが耐えられないからです。
周りからはそんな理由で保育園に預けるなんて可哀想だと思われそうですが…
娘は本当に可愛いです それほど手もかかりません
ですが、私の気持ち的にこのコロナの状況ですし、24時間ずっと娘と一緒にいるといつか壊れそうだと思い、結婚・妊娠と同時に退職しましたが、保育園に入れて就活しています。
ゆきつさんは時間がある時に沢山お子さんと関わってらっしゃるようなので、それで十分だと思いますよ😊
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます。私も正直専業主婦向いていなくて。。この距離感がいいというか、余計に可愛く思えるというか。
迎えに行く時もママ〜!って来てくれるので嬉しくて。
お優しいお言葉、ありがとうございます😊- 7月23日

はじめてのママリ🔰
保育園でいろんな経験するのは子供に良いこと。お母さんが働く姿をみることも子供によいこと。かわいそうなことないです。
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。触れ合う時間が少ないからって、悪いことではないですよね。いつも、仕事で疲れても娘にぎゅーってして、パワー貰ってます😂- 7月23日

まろん
ゆきつさんの周りの人からしたら0歳児クラスから預けてるわたしは虐待になってしまいますね🤣笑
お子さんとの触れ合い方は今まで通りでいいと思いますよ😊
保育園でたくさんの経験をしてうちの息子も成長しています✨
クラスの女の子で、将来◯◯くん(息子)と結婚するー!と言ってくれる子もいて楽しいです😂❤️
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます。虐待😳笑
それは可愛いですね🥺💓うちの子も、男の子に名前呼んでもらってて、友達出来てて母は嬉しく思ってます😂- 7月23日

小太郎
知人さんを悪くいうようで申し訳ないですが、仕事と家庭を両立できているかたへの僻みかな?とも感じてしまいます🤔
相談者さんも現状満足していて、娘さんも笑顔ならとくに問題ないのでは?
小さいうちからいろいろ経験できて、保育士さんからも専門的なアドバイスを貰えるしいいと思います。保育園に預けないなんてママと引きこもり可哀想〜って言うくらい意味不明な言い分だと思います。
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます。私としては問題ないと思ってましたが、知り合いからそういう話をされることが何回かあり、、
気持ちが落ちていました。そう言って頂けて、とても気持ち楽になりました🥺ありがとございます。- 7月23日

☀︎Sunny:)
私は5月生まれの息子を4月から0歳クラスに預けて復帰しました!
なので息子は11ヶ月から保育園に通っています☺️
最初こそは可哀想かな?と思いましたが、息子が楽しそうに保育園へ通い出したり、色んなことを学んできてできるようになったり、周りのお友達と楽しく関わったりしている姿を見てると入れて良かったなと思います😄
私自身も仕事へ行って息子と一旦離れて、仕事は仕事として集中し、お迎えへ行ってまた息子と関わる、、、
このルーティンで気持ちが一度リセットされて過ごしやすいです。
仕事上夏休みが長かったり、最近ではコロナで登園出来なくなったりで息子と一日中関わる日もありますが、やっぱり疲れてしまい楽しようとしてしまったり、息子の相手が上手に出来なかったり、、、。
なので仕事しながら育児をするのが私には向いているのかな?と思います😌
気持ちのリセットは仕事と育児を分けたり、息子と一旦離れるところにあるかな?と思います😌
息子とはお風呂に一緒に入って遊んだり、ご飯の後におもちゃで遊んだり、おしゃべりしたり、寝かしつけの時に今日の出来事を聞いてみたり(まだうまく話せないですが、それでも何か話してくれることに対して反応を返してます)また、ぎゅーってしたり好き!と伝えたり、、、色んな方法で息子のことが大好きだよ🥰と伝えています✨
少しの時間しか取れないこともありますが、全く放置してる訳ではないので息子も寂しそうにしたりはないですよ!
育児はたくさん時間をかけることもできますし、そうしたいと思ってる人もいると思いますが、それぞれの育て方がありますし、絶対にこうしないといけない!なんてことはないと思っています😌
お母さんが無理せずに、心に余裕を持って子どもに関わってあげることができれば、時間の長さなんで関係ないのかな?と思います🥰
質が大事かな?と思っています!
なのでゆきつさんの関わり方で大丈夫ですし、周りのお母さんはこうだから、、、と心配したりしなくていいと思いますよ😌
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!また、詳しくお話しいただき、改めて私だけじゃないんだ!と実感できました。
保育園、楽しそうに過ごしてくれていますし、何より1日のうち唯一昼ごはんが母としてもゆっくり食べれる食事ですよね😂保育士の先生とも情報共有できて、相談もできるのでとても助かっています。
育児に正解はないとはわかっていても、ふとした拍子にこんなんでいいのかなあ、と思ってしまいました。
まだ生後一ヶ月のお子さんお生まれになったばかりなのですね。どうかお体ご自愛ください。ご回答ありがとうございました😊- 7月23日

ハリまん
うちも1歳から預けてて今3歳です!
いろんな葛藤の末、保育園を選びましたが、いまは預けてて(預ける、というより通わせて貰ってる、の方がニュアンスいいかも)よかったなあと思うことばかりです。
よかったと思うことは色々あって、これから沢山知るだろうから内容割愛しますが、
いえで見てる人も尊敬するし、そんな友達のインスタとかみてると、丁寧だし、うちとは違うと思ってしまうけど
まさに、よそはよそうちはうち。
家で見るよさ、保育園のよさ、があるとおもいます。
特に1歳のはじめころ、先生の丁寧なお帳面をみて、
私以外に自分の子供に向き合ってくれる人がいることに感動しました。
子供にとってのプラスはもちろん、自分にも勇気をくれます。
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!おっしゃる通りですね!私も、保育園に預けてみて、こんなにも真剣に、我が子のことみてくれるんだ、と感動したのを覚えています。
旦那よりも、頼りになります笑
よそはよそ、うちはうち。
心が迷ったら、その言葉思い出すようにします🥺- 7月23日
-
ハリまん
ほんとに、その感動の瞬間、旦那を頼りにしてたつもりが、一瞬で超えられたと思いました😂
庇うつもりはないですが、お友達も保育園に通わすゆきつさんを羨ましいと思う部分があってチクリといっちゃうんだとおもいますよ^ ^
お互いいいところがみあえたらいいですよねー。^ ^- 7月23日
-
オスイスキー
ほんとですよね!旦那とか今となっちゃでかい息子化ですよ、、世話が焼ける、、笑
預けてる人も、そうでない人も、お互い良いところがあるんだよっていうのが分かり合えたらいいですね😊✨- 7月24日

TENTECO
仕事に家事に育児お疲れ様です。
うちは0歳から預けてますよ!
うちは保育園に預けて良かったねぇって旦那とよく話してます。
義母も母も「お話も上手だし小さい時からしっかりしてるのは保育園に行ってるからだね、良かったね〜」って話してます。
なによりも私自身が息子と離れる時間を持つことで自分らしくいられます。
息子もお迎えに行くと毎回、
「ママ会いたかったよ」と言ってくれます。
離れてるからこそ持てる感情だと思います。
息子のことも毎日愛おしく抱きしめられます。
人によってどう思うかは様々だと思いますが、
ご自身が決めたことを人から言われたことで揺らいでいると疲れちゃいますよ!
決めたことに自信を持ちましょ。
何か言われたら、良い事をたくさん教えてあげたらいいんじゃないですか??
役割が多くなって大変なことをしてます。
頑張りましょう。
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!
本当に、出来ることが増えますよね。ハイハイの時から預けて、たっちして、歩けるようになった時に保育士の先生方と一緒になって成長を喜べました。私も、娘のことがとても愛おしいです。大好きで、一日何回もハグしてます。そうですね!保育園に預けていいことも沢山あるので、それを今度からは紹介しようと思います😂- 7月23日

ぽち
私は可哀想と思って、私も離れたくなくて、でも激戦区だからタイミング逃すと入れないから1歳3ヶ月で保育園へ。
1.2歳児合同クラスですが皆んな4.5.6月生まれなので2.3歳の中に1歳の娘1人で不安もありました。
が、もっと早く預けたらよかった〜と思うくらい沢山経験してきてくれます😳✨
娘、2.3歳児のお友達の影響でお喋り上手ですよ〜二文語も話せるようになりましたし、トイレでおしっこ成功することもあります。
預けた人にしか分からないし、人それぞれ考え方も違うし周りは無視が一番です。
保育園様々です。
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!最初預ける時はかわいそうと思ってしまいますよね。
やはりお友達と一緒に過ごすとお喋りも上手になるんですねー!
私も日々保育園様様と思っています😂自分と娘が良ければよし、ですね🤗- 7月23日
-
ぽち
最初は思いましたね😅
2ヶ月半から人見知りすごくて…小児科医からも早いけど人見知りぽいね、と言われ、4ヶ月で1度1時間預けたらずーっと泣き叫んで嘔吐していたのでそんな娘を毎日預けるなんて可哀想😭と思いました笑
ですが別に周りで早く保育園に入っている子を可哀想とは思いませんでした🤔
その子のやその家の状況は私には分からないので💦
でも実際に預けて思うのはもっと早く預けたらよかった、です笑笑
私も娘もそれで良さそうなのでそれで良いです🙆♀️
周りは周り、うちはうちです!
成長早いですよ〜☺️
得て不得てはありますが同じ時期に生まれた子たちよりしっかりしています😅- 7月24日

ぴょん
全然可哀想と思いません!
次男は1歳前から預けてますが、色々と習得は早いし、幼いながらに人との付き合いができるのでいいと思います。
長男は言葉が遅く、人見知りが物凄く激しかったですが、預けるようになってからお話できるようになり、人見知りがとても良くなりました✨
保育園に入れずうちは託児所ですが、入れてよかったと思っています!
子どもたちと離れる分、一緒にいる時間のイライラも減りましたし😊
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!子供と距離感ができると、ちょっと母親という立場を離れられますしね。
まだ上手にお話しできないので、できるようになったら、一日あったことを話し合いたいなーっと思っています😊- 7月23日

ココナッツ&ユズ
こんばんわ。
早いにしろ、遅いにしろ保育園に預けるのには意味があると思います❗
いろんな子供と接することができるし、いろんなことを覚えて帰ってきます。姉の子供は7か月で預けてましたが、どんどん成長して行きました。
うちの娘は(ただ単に育休をたくさん取りたいから)1歳6か月に保育園に入れました。(コロナの影響で延びましたが…。)
やはり、きょうだいがいないせいか、コロナで同世代の子供と遊べないせいか、なかなか喋らなかったり、たっちが遅かったりいろいろ悩みました。でも保育園に行ったらどんどん覚えて普通に会話出来るような感じになってびっくりしました。保育園に通わせることは本当に大切でいろんなことを覚えさせられる場所なんだと実感しました。だから、早く預けたから可哀想とは私は思いません!
コミュニケーションの場でもありますから!
確かに預けるとき泣かれたら後ろ髪を引かれますが、私はさっと仕事に向かいますよ☺️
長くなってすみません
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます。詳しくお話し伺えて嬉しいです。
社会にでる場にもなりますよね。兄弟いなければ、それこそオモチャ奪われるとかないですしね😂笑
思えば、大人になって、誰が保育園卒でー、誰がずっと家庭でーっとかって、わからないですもんね🤷♀️笑- 7月23日

ゆみ
うちは5ヶ月になる前から預けてます!そして、旦那も私も保育士です笑笑
早く預けるなんてかわいそうというのは、金銭面に余裕がある方じゃないですか?うちは育休延長して無給で生活できるほどお金ないし、職場からは早めに復帰の圧力をなんとなく感じてました。まあ、とんでもないタイミングで妊娠したんで私も復帰に迷いはありませんでしたが!
0歳から入ってる子は、やっぱりぐんぐん成長します。1人でも遊びこめる子になります。でも、ある程度の基礎を家庭で過ごすと、やっぱり自分と他人のものの境が難しかったり、見てほしい気持ちが強くなったり、体力面でも家でやれることに限度はあると思うので、かわいそうと勘違いして預けるのをやめたりするのは子どもにとっては意外と成長の妨げになることもあるかもしれません。
わたしは全ては完璧ではないし、保育士だから怒らないかと言うとそうでもないし、本当に普通の母親です。感情的に怒ることだってあります。それでも、預かってもらって、いろんな人と関わる機会があるからこそ、子どももわたしの怒りに動じず、しっかり成長してくれてます。
離れる時間があることも、必要だと思いますよ😊
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!しかも、保育士さんからのコメント😳!
保育園様様なので、本当にいつも世間の母親がわりをしてくださってありがとうございます🥺🥺‼️
私的にはちょうどいい距離感があって、時間が短いからこそ、よりよく過ごそうと思えるというか。
娘には、保育園楽しんでもらって、家では家族の時間を大切にできるようにしようと思います✨- 7月23日

TOMAま
私なんて上の子を生後3ヶ月から預けてます😂
でもそのおかげか言葉は早かったし、人見知りなしで集団生活も大きな問題はなくきてます!
子供との時間が限られてると、一緒にいる時間を大事にしようって思えますし☺️
全然かわいそうなんかじゃないですよ!ママと子供が笑ってればいいんですよ😊
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!3ヶ月から!凄い!うちは完母だったので、預けたら乳が破裂してますね、きっと、、🤣🤣笑
とまあ冗談はおいといて、家族が笑えて過ごせることがいいですよね✨稼いだ分、美味しいもの食べさせてあげようと思います😂- 7月23日

チョコパフェ
私は9ヶ月から共働きで預けてますが、最初は朝、訳もわからず預ける時泣いてばかりの息子を見て、最初はごめん、可哀想だなぁとぶっちゃけ思ってました。
でも段々慣れてきて色々な経験をさせてもらい、私と一緒に居たらこんな経験はさせてあげられないなと思うことばかりで、助かってます😊
お友達も沢山居て毎日楽しそな姿を見てると保育園行かせて良かったなと思ってます❣⃛
後、育児で困った事や関わり方をプロの保育士に聞けるので心強いとこもあります🤩
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!
わたしも最初はごめんね、、という気持ちがありましたが、今は遊んでおいでー!また迎えに来るね!と、預けています。
育児のプロですもんねー、保育士の先生方。身近に相談できるのも良いですよね🤗- 7月24日

⑅◡̈*
私も1歳から預けて、フルタイム勤務で復帰してます。お迎えも延長保育の最後の方です💦
子どもがかわいそうって言うのは大人が勝手に感覚で思ってるだけな気がしてます。仕事も頑張りたいから復帰する人、経済的に復帰せざるをえない人など人それぞれなのに、子どもがかわいそうと言われると、とても悲しくなります。仕事も子育ても家事も両立して頑張ってる人って素敵じゃないですか?😊
もちろん、保育園に行きたい時行きたくない時あって泣き喚くこともありますが。お迎えに行ったら逆に帰りたがりません。やっぱりなんといっても色んな経験できているのですごく成長を感じます😊子どもって適応能力ありますし、もちろん色んなストレスもあると思いますが、私は子どもを信じてます☺️色んな人と関わって育った方が豊かに育つと思っているので、1歳で復帰したこと後悔したことありません。その分、休みの日や仕事の日もなるべく触れ合う時間を大切にしたり、娘の話をよく聞くようにしてます😊
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!お優しいお言葉、助かります、、🥺🥺
各家庭の事情はそれぞれですもんね。
たしかに、保育園に預けなきゃよかった、という感想を聞いたことが無いような気がします。子供と過ごす時間、大事に出来れば良いですよね!- 7月24日

アキ
はじめまして。
毎日頑張っていらして尊敬です😳
うちは0歳9ヶ月で入園して、1年と少し過ぎたことろです。現在は時短勤務で働いていますが、子どもが3歳になったらフルタイムに戻ることになっています。
保育園に入園前や入園して初めの頃は、自分自身が寂しいという気持ちと、かわいそうな事をしているのかと思ってしまうこともありました。
でも最近は言葉も喋って、保育園で覚えたことを嬉しそうに披露してくれるようになって、先生に抱きつたり楽しそうに通っている様子なので安心して預けています。
ふと気持ちがブレそうになったときは、様々な意見があるかと思いますが、可哀想かどうかは周りが決めることではない。保育園に通うことを自分が嫌だと思ったり、子どもが嫌だと思ったら考える。と思うようにしています。
家族の為に良く考えて出した結論ならば、どんな道でも自信をもって行けば良いのかなと...
長くなってすみません!
お忙しいと思いますが、ご自愛ください😌
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!
わたしも、自分が決めたのだから、と思いますし、子供の為でなく自分のためなのか?と思う時もありますが、保育園に預けて楽しそうにしているのを見ると、預けてよかったと思えることばかりです。
忙しくても、毎日充実してて、生きてる感じもするので、これが子供にとってダメだと感じることがない限りは、今のスタンスを貫こうと思います😊!- 7月24日

年子まま
我が娘は10カ月で預け始めました。経済的にではなく、職のブランク(年子なので2年ほど)あったのと、引きこもっていたら上の子がストレス溜め始めたので就職しました。
でもたくさんの人と触れ合い吸収しているので良き刺激・成長できるなぁと思っています!
実際、お兄ちゃんは早くにオムツ取れたり、英語やスイミングもこども園で習えて吸収凄いと感心ばかりしていますよー!
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!
うちの保育園も英語レッスンやってくれているのでいつ日本語と英語を話してくれるのが楽しみにしています😂
引きこもるとお互いストレスですよね。ストレスが子供に当たってしまったら、、と思いますし、多少離れるのがわたしには良いと実感しています🤗- 7月24日

はじめてのママリ🔰
元保育士です。
保育園に預けられている子がかわいそうだなんて、全く思いません。
保育士してる時も育児して仕事もされてるお母さんたち、すごいなぁと思っていましたが、母となった今、ワーママさん尊敬でしかありません。
むしろ私は保育園の良さも知ってるぶん、ずっと私と2人だけでの世界で息子はかわいそうなのかなって思うときあります。
たくさんの友だちに刺激もらったり、家では出来ない経験出来たり、私以外の人にもお世話になることで親が気付けないことを気付いてもらったり。親が教えてあげられてないことを教わったり。
いいことたくさんあるので、私が働いて息子の世界を広げた方がいいのかなって思うこともあります。
実際保育園に行ってらっしゃる友だちのお子さん見ると、保育園行く前に比べてとっても成長してるので、焦ります😅
子どもと関わりは、時間じゃないです!
例え1日の中で短い時間だったとしても、その短い時間をお子さんに注いであげればいいんだと思います。
量より質、みたいな。
1日ずっと一緒にいてもスマホ見ながらとかの片手間に子どもの相手してるのと、
例えば、ご飯食べた後の少しまったりする時間、一緒にお風呂に入る時のスキンシップ、寝る前の絵本の時間、寝かしつけの時のちょっとした会話など、ほんの数分だったとしても、その時間は心も目も子どもに向ける。
どちらがいいですか??😊
ゆきつさんはじゅうぶん、お子さんに目も心も向けて関わっておられるんではないでしょうか
ほんとにすごいです!
あと保育士と一緒に育児してもらってる。
保育士やってた身としては、そんな風にお母さんに思って下さってたらとても嬉しいです
長々とすみません
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!元保育士さんからのコメント、嬉しいです。母親がわりしてくださって、ありがとうございました🙇♀️✨
保育園の良いところ、沢山ありますよね!本当に毎日、そう思います。自分以外の方に見てもらう事で気づけないことや、発見があり、アドバイスもいただけて、とても助かっていますし、保育士さんという職業が素晴らしい職業ということを思い知ってます。
一人で育児するより、旦那より笑、心強いので、これからも保育園でお世話になろうと思います😊!- 7月24日

ママリー☆
息子も1歳過ぎから保育園に行っています😊
育休をもう少し長く申請することもできたし、義母からも「3歳までは一緒にいてあげなきゃ可哀想!私はそうしてたわよ!」と言われましたが預けています。
最初の1ヶ月くらいは泣きながら保育園に行っていたので、間違ってたのかな…とも思いましたが、今では寝言で保育園♡と言うほど保育園ラブです😂
家では出来ない経験をたくさんさせていただいているようで、本当に保育園様様です😊
コロナの影響で、春に1ヶ月ほど登園自粛をしていましたが、どうしてもテレビを観て待っててもらう時間や、かまってあげられなくて泣かせてしまうこともあり、そのことで自分を責めてしまうこともあったので、私自身の精神面でも保育園には助けられてますし、何よりも栄養のある食事を食べてきてくれることが大助かりです😂
-
オスイスキー
ご回答ありがとうございます!
寝言で保育園🤣🤣とっても可愛いですね🥰!
お互いよければよしですね!
私も保育園様様と日々感じています🤗- 7月24日

オスイスキー
みなさま、多くのコメント頂きましてありがとうございました🥺
同じように預けて仕事されている方も沢山いらっしゃるし、何より預ける事でいいことも沢山あって、自己嫌悪に陥ってましたが気持ちがとても楽になりました。
これからも、家庭と仕事を両立して、子供とコミュニケーション目一杯とってやっていこうと思います!
私が元気になりました😂‼️
皆様、お体崩されないように、日々楽しみながら育児やっていきましょうね🥰!
本当にありがとうございました!
オスイスキー
ご回答ありがとうございます。
うちも、先日水遊びデビューさせてもらいました!
私では考えられない遊びもやってくれるので、助かりますよね!