
生後6か月の娘がお風呂で泣き始めた。パパが入れると泣くが、ママが入れると泣かない。心配している。アドバイスはありますか?
生後6か月の娘がいます。
生後4か月頃からお風呂の時間に、
ギャン泣きするようになりました。
お風呂は大体19時半から20時頃。
パパが入れていました。
生後3か月頃には、スイマーバで楽しくお風呂に入れていたのですが、ある日を境に、泣くように😅
体を洗う時も、湯船に入る時も、泣くので、ぴったり抱っこしながらのお風呂タイムです。
しかし、私がワンオペでお風呂に入れたときは、泣きません。静かにバウンサーで待って、着替えもゆったりできます。
そこで1週間前から、パパと私のお風呂の役割を変えてみました!すると...
お風呂の前後、つまり服を脱ぐ時、着替える時にひどく泣きました。明らかに私がいない時です...
着替えが終わって、私が抱っこすると落ち着き、授乳をして更に落ち着き、静かに入眠に向かいます!
生後6か月なので仕方がない、と思いながらも、
このまま行くとお風呂嫌いになるのでは💦と、心配しています。
周りのママに聞くと、楽しくお風呂に入っている様子なので、いいな〜と思います。
みなさんはどうですか?
また、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
ママと一緒にいたいんじゃないですか?ママとお風呂入りたい!みたいな。
うちはもともとパパとお風呂に入ってなくて、7ヶ月の頃、初めてパパと入ったらギャン泣きでした。
それ以降も一度もパパとはいってないです。
ママ依存の時期が過ぎたらまたパパと入ってもらおうかと、今は待ち望んでいます〜。

nakigank^^
うちもパパが入れると泣いてました。😅
慣れ?かな?と思います。
お風呂でアヒルさんを浮かべたり、じょうろでおままごとみたいのしたりして子供は最初嫌がってたけど、気づいたら泣かなくなりました。😂
-
はじめてのママリ🔰
慣れるのを待つのもひとつですよね〜😓
気づいたら楽しくお風呂に入れるようになってる!という様子が、今は想像できませんが、気長に頑張ってみます!- 7月23日
-
nakigank^^
姪っ子は普段パパとの関わりが少ないので慣れるまで1年かかりました。(笑)
だけど、普段から慣らしていけばいつかは突然慣れると思います。😂
泣かれるからと言ってママに任せてるといつまで経っても慣れないのでパパには頑張ってもらうしかないですね。😅
ちなみに息子は3ヶ月かかりました。😆- 7月23日
はじめてのママリ🔰
ママ依存はまだまだ続くのかもしれないですね😅
まあむさんは、お風呂の着替えなどもママがやっていますか?パパですか?
退会ユーザー
今のところ全て私がやってます。たまーに、パパがお風呂あがりにバスタオル持ってまってて、体拭いたり着替えさせたりをしてくれます。その間も泣いてますが…。