

ゆっこ
子供の医療保険については、市などで医療費無料などがあると思うので、そこを、考慮して、うちはコープ共済の1000円のに入ってます。入院とかしても、医療費は、かからないので、差額ベッド代や親が仕事を休むことの給料減分くらい保証されれば良いと思ってます。
学資保険については、色々な保険会社で出てますが、今、元本割れのところがあります。元本割れしなければ良いくらいの考えなのか、少し増やしたいという考えなのかで変わると思いますよ。

きなこ
私も子どもが産まれるまで保険のことは全く分からなかったので、"ほけんの窓口"へ行き加入しました。
担当の方も相性が良く、ずっとそこを利用させて頂いています。
医療保険は未加入。
学資保険は利率が悪いので、終身保険に加入しています。
終身保険も種類が少なくなっており、下の娘は外資にしました。
加入時期が遅くなると月々の支払いが高くなったり不利になってしまうので💦加入するのであれば、早めに進めることをオススメします‼︎

まりのすけ
わたしは知人のFPに相談したり、市販の雑誌など読み漁り、YouTubeで解説されてるものを沢山みました。
いまは何個も入ってますよ〜。
夫:学資用として終身保険、収入保障保険(トータル3000万ほど)、医療保険(がん、先進医療込み)、個人年金保険
→収入の軸が旦那様なら、死亡保険か収入保障には入っておくべきかと。
遺族年金で補えない生活費を保険金額に設定するイメージです。
妻:医療保険(女性疾患、がん、先進医療込み)、死亡時2000万の死亡保険、401K
→ 医療費は高額療養費の制度を理解してから、保険を検討するのが良いと思います。高額療養費に適用されない医療費が備えておくべきものです。例 先進医療治療など
→これからもお子様を考えられるのであれば、帝王切開や早産などのリスクも考え女性特有の疾患にも対応したものがよいですよ。
保険の窓口などは、何軒かいくと分かるのですが、同じものばかり進めてくるので個人的にはあんまりお勧めできません。。
お金はかかってもしっかり独立されてるFPさんに相談するのが一番かと思います!
コメント