
コメント

iso
単語はどのくらい出てますか?

てもす
旦那がそうでした。
3歳まで あ、あ、とか んー!とかだけだったみたいです💦でも3歳から徐々に話せるようになったみたいで、今は特に問題なく生活しています☺️
-
ママリ
そうなんですね。
周りと比べてしまって焦ります!- 7月20日

わお
うちの上の子6話し始めが遅かったのですが、
単語の「花」なら、語尾の「な」しか言わないとかほんとにほとんどの単語がそんな感じでした。2語文を言っても、ママいた、とかそういうのばかりでした。
3歳4ヶ月で保育園に入所したらブワーっと言葉が出てきて今では普通に会話できるようになってます!保育園パワーはすごいなと思いました(●´ω`●)
ママリ
単語は20以上は出てると思います!
2語文も時々。
まだまだ何言ってるか分かんないのがほとんどです。
この前、言葉の相談に行ってきたら
舌が上手く回らないから正確な音を出せなくて「いんとんち」とかになってるって言われました。
口元の筋力がどうのこうのって。
関係あるんですかね?
iso
2語文まで出てるなら時間の問題なだけな気がしますよ。
うちの子は2歳9ヵ月くらいから会話ぽくなったなと思います。それまでは2語文3語文でした。
単語は動詞も教えるといいですよ。
例えば、
「お茶」が言えるなら「飲む」をセットに教える。
・くつ、はく
・かさ、さす
・雨、ふる
・いも、たべる
みたいに、文字数の少ないモノの組み合わせを根気よく教える感じです。
なので2語文になる時期は、だいたい50単語から100くらいは言える感じだと思います。
名詞が(モノの名前)がよく話せるのが前提ですが、名詞にあった動詞が言えないと2語文から3語文には発展しません。3語文は2語文に主語か目的語がついた物なので。
さらに「てにをは」の助動詞が使えるようになって文章になります。
舌を使うには、硬い食べ物食べてますか?
うちの子は滑舌が悪くて相談したら、硬いモノを食べるようにとアドバイスが。りんごとか、お肉とか。うちの子はバナナとか魚が好きで、どちらかというとあまり噛まないでも食べれるモノが好きでしたので。
ママリ
ありがとうございます!
私も硬いもの食べるように言われたのですが、うちの子肉食べてくれなくて困ってます!
パンが好きで常に「パン!」って言われます。
iso
言葉の発達を促すのは、実質的には無理です。
待つしかないと思います。
幼稚園や保育園に行くようになって話し出したとかは、たまたま時期が重なっただけです。
ただ、親としてできることは3つ。
・言葉を教え続ける。
・口を動かすモノを食べさせる。
・笑わせる、とにかく子供と一緒に身体を動かす。
身体を動かすと声が出るので。子供って楽しいと、それをお母さんに共感してほしくて、例えば、ママ〜ママ〜ってうるさいくらいにコミュニケーションとってくるので。
2歳ちょうどで2語文が出始めると言われるけど、うちの子は2歳ちょうどで単語しか出てなかったので当時は焦りました。色々調べて、あちこち相談も行きました。2歳3ヵ月で発達検査も受けましたが、結果は、特に知的にも問題なく、2語文出てると言われてちょっと安心した一方で、なかなか会話出来ないので悶々としてました。2歳半くらいから言葉のバリエーションが増え出して2歳9ヵ月くらいで、会話らしくなりました。
すごく長かったです。
でも、ただ待つだけでは怖かったので、色々動いてよかったです。