※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト
お金・保険

養老保険での学費積立のメリット・デメリットについて教えてください。

子供の学費積立を学資か終身かで悩んでいる者です!
保険屋へ相談しに伺ったところ、養老保険でやることを勧められました。
月々の支払いは多くなるが返戻率が1番高いと…
養老保険で積立されている方みえましたら、メリット・デメリット教えて頂けますか?

コメント

sugar-moon

うちは低解約返戻金型といわれる保険に加入しました。
養老保険は満期があるもの、低解約返戻金型保険は終身で満期がないもので、あとは大体同じだと思います。

デメリットとしては、途中解約すると解約金があまり返ってこないことです。
そもそも子供のための保険ですから解約する気はないんですが、保険料が高額なので、何かあった時(例えば主人が病気で働けなくなったり、離婚したり)に払い切れなくなる可能性はなきにしもあらず…。

メリットは、万が一主人が亡くなった場合に、もともと受け取る予定だった返戻金より断然高額の保険料が受け取れることです。
学資の場合、死亡後は保険料を支払わなくてよくなって、元の満期時に予定額を受け取れる仕組みですが、養老保険だと、支払わなくていい上に、満期を待たずに、予定より多い保険料が受け取れるんですよね。
これが最大のメリットだと思います!

月々の支払いが多くなるとありますが、「何年後にいくら受け取る」ということから逆算すれば、学資と支払い金額はそう変わらないはずなんですが…。

うちは、低解約返戻金型保険を10年払い済みにして、デメリットへのリスクを少しでも軽減させることにしました。
10年経過以降は、利率で増えていくので、 学費として必要になる時まで寝かせておいて、返戻率をなるべく上げて受け取るつもりです♪

  • トマト

    トマト


    とても詳しく教えて頂き、本当に感謝です!
    ありがとうございました!!!
    よくわかりました!!!
    自分の家計状態と相談しながら慎重にすすめていきたいと思います!
    養老保険、返戻率が良いので「こんなうまい話あるのか」と不安でした。
    保険屋さんは良いことしか言わなそうなので…
    けどもこうして同じ立場の方から教えて頂き、とても安心できました!
    本当にありがとうございました!!!

    • 6月29日