※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さぁー
ココロ・悩み

娘との接し方に悩んでいます。育児が楽しかったが、怒りやすくなり、娘との関係が難しいです。旦那と娘の関係が羨ましく感じます。

4歳の娘さんがいるから
子どもの接し方に悩んだりしますか?

もう、どう接して良いのか分かりません。
娘が小さい時は産まれてから約3年どこにも預けることなく
ずっと一緒に過ごしてきました。公園に行ったり、
二人の時間を楽しんでましたし、自分にも余裕があり
育児が楽しかったです。
でも、環境が変わり去年から保育園と仕事が始まり
両立してきて、今は産休で二人目の出産を控えてます。
妊娠していることもあり、娘との関わり方(走り回ったりなど)
遊び方も変わり娘はそれに少し分かってくれてるんですけど
我慢してくれてるのも伝わってきて、
いつも公園連れてってくれるのも抱っこしてくれるのも
旦那がしてくれてます。なので、ママよりパパが好きと
言われたことがあり軽くショックでした。
それと、妊娠していることもありあまり動きたくなくて
娘がお茶こぼしたり食べ物こぼしたりすると
すぐに怒ったりしてしまうし、着替えもできるのに
自分でしてくれなくそれに対して朝からイライラして
すぐ娘を怒ってしまいます。なので、娘にいつも怒るから
嫌だや、○○ちゃんのママは優しいのに、と言われちゃいました。
すぐ怒ってしまう、あたしも悪いとはわかってます。
けど、怒るのも娘の事を思って言うのにそれを分かってもらえず
本当に娘との接して方が難しくて、2人目も娘なので
正直不安でしかないです。

旦那はたくさんフォローしてくれて話も聞いてくれたので
本当に感謝しかないですけど、娘と旦那の関係性が
羨ましく思います。

コメント

六花❄️

子どもの第一次性徴期は4〜6歳頃にあり、異性の親への愛着が強まる傾向があります🙂
娘さんならお父さんと結婚する!息子さんならお母さんと結婚する!という感じですね☺️
そして第二次性徴期には逆になり、娘さんはお父さんと洗濯物別にして、息子さんならうるせぇクソババァってな具合になる訳です😂
なので、さぁーさんの娘さんは順調な成長過程にありますよ😊さぁーさん的には寂しいかもしれませんが、子どもはみんな根底はお母さんが大好きですよ😊
イライラについては、私は2人目妊娠中は産まれたら息子に対してだけ尽くしてあげられなくなるので、目一杯甘やかしてました😂
1人目だけが唯一親を独り占めしてる時間があるので、真ん中っ子より下の子が産まれるショックって大きいんですよね😅
この子と1対1の時間はあと数ヶ月しかないんだ、と思うとどんな時間も愛しくなりませんか?☺️