
1歳10ヶ月の息子が叩いたり噛んだりする問題があり、注意しても改善されず困っています。根気よく叱ることを続けるべきで、軽くやり返すのはやめた方が良いでしょうか。
一歳10ヶ月の息子です
気に喰わないことや注意されたりすると
叩いてきます💦
それをまた注意するとまた更に叩いてきます
痛いよ〜えーんと泣き真似をしてもだめです
軽くやり返したりすると余計逆撫でして
噛んだりつねったりしてきます
逆効果なんですか?
何度も何度も注意してきましたが
効果なしです
よそのお友達や大人にもやるので
本当にやめさせたいです
家に閉じこもっていたくなります
他の人と触れ合うのが怖いです
しつけなどは2歳、3歳くらいになってからで
いいと私の母たちはいいますが
それは遅すぎですよね
なんでもやっていいと思われてしまうのが嫌で💦
どうやったら叩く噛むつねるなど
やめますか?
根気よく注意や叱ることを
続けていいですよね?😔
軽くやり返す等はやめたほうがいいでしょうか?
- ママリ(4歳7ヶ月, 6歳)

るるる
うちも手が出ますよ!
2歳前で言葉が未熟だと手が出てしまうのはしょうがないと思います。
注意するのは余計に怒れてしまうので逆効果だと思います!
叩くなと思ったらその手をとめれるときは力づくでも止めて抱きしめます。
私は、〜が嫌だったね、〜したかったよねなどと気持ちを代弁して受け止めて落ち着かせます(^^)
落ち着いたら、でも叩いたらお友だち痛いから貸してだよなどと言葉を根気よく何度も伝えてます。
そのうち話せるようになったら手より言葉が出ると思うので気長に付き合うしかないかなと!

ママリ🔰
やり返しはしないです💦
両腕を気を付けの姿勢で固定して低い声で怖い顔して叱ってます。
今でもテンションあがって噛まれちゃう、眠くて耳さわってるつもりがつねっちゃう。
ってことありますがわざと叩いたり不満だから噛んだりはしないです。
何事も最初が肝心なので、、、
これからしつけ始めるのは遅いぐらいだと思うので今日にでもきちんとしつけ始めた方がいいですよ😥
あとはなんで噛んだのか、叩いたのか叱った後に共感してあげるのも大事だと思います💡
それを落ち着いて聞くことでだんだん言葉でのアピールも増えてくるかと🤗
コメント