※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️ママリ
子育て・グッズ

保活の具体的なスタート方法がわからず不安です。周囲の保育園情報は地域によって異なるのか疑問です。どのように始めれば良いかアドバイスをお願いします。

保活って、具体的に何をすれば良いでしょうか??
昨日親戚が来て、『ここだと保育園は○○保育園だね〜』と言う話が出ました。 近所には他にもいくつか保育園やこども園があるのに場所によって決まるのか??と思い、『そうなの??じゃぁ保活とか特にしなくて良いの?』と主人に聞くと『いや、それは必要でしょ。調べてみな〜』と言われて😅 地元の人間じゃないし、田舎なので私の知らないルールがたくさんあります。 地域で保活の仕方も違ったりするのかわからないですが、具体的に何から始めれば良いのかわかりません💦  
他にも園があっても、"ここに住んでるから○○保育園”っていうのは当然のように言われます🤔  てことは色々比べても結局はそこに入るんですよね…⁇

コメント

ママリ

保育園に見学行ったほうがいいです😀
家からの距離、公立か私立か、園によって方針も違うので。
もしかしたらその親戚の方は小学校区で〇〇保育園だねとか言っているのでは??

何ヶ所かに絞って見学は行ったほうがいいですよ😁

  • ®️ママリ

    ®️ママリ

    ありがとうございます!市の子育て支援課に電話で聞いてみました!(^^) 特に地域で決まるとかはないんですね✨

    • 7月14日
ちぃ

昔は、学区が決まってたので、そこしか入れなかったんだと思いますよ☺️
うちのほうもそうですが、今は市内どこでも入れるようになったので、送り迎え出来る範囲ならどこでも入れれます☺️

園庭開放とかもやってるので、保育園の雰囲気とか先生の雰囲気とか見てくるのもいいかもしれないです☺️

Maddie

見学行った方がいいですよ。

私の実家も田舎なので、「ここに住んでたら、通園できるのは〇〇保育園しかない」という感じになります。

でも、都会は、通園圏内に何園もあるので、選択肢がたくさんあると思います。

うちも、徒歩3分にある市立保育園には行かず、車で10分の私立こども園に行かせています。

送迎を考えたら近場がいいとは思いますが、平日は保育園で親の元を離れて過ごすので、納得いく園の方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

①市役所で保育園一覧の地図を貰う。(なければ自分の家の周りの地図を印刷。地図に保育園の場所を書き出す)
通える範囲を絞る。
②各園のHPを見て、公立か私立か、雰囲気など、分かる範囲で特徴を書き出す。
③候補の園全てに電話を入れ、見学の予約&見学する。
(私は見学は、一斉申込の前月までに済ませました)
④さらに候補を絞ったり、希望順位を決める。

このように進めました!
私は認可外も候補に入れていて認可外は役所は把握していないのでGoogleマップとかで調べました笑
親戚の言葉は気にせず、
近場にするとしても色々見学してから選んだ方がいいですよ😊