
コメント

はじめてのママリ🔰
まず指しゃぶりをやめないと治らないと思います。
うちの子は指しゃぶりが酷くて、タコが出来てましたが、1歳9ヶ月でやめました。
1ヶ月くらいたこが治りませんでしたが、今はきれいに治りました。
指しゃぶりがひどい時、小児科や歯科で診てもらいましたが、小児科の先生は、軟膏はあるけど舐めてすぐ取れるから意味がないと言われて、防水のばんそうこを貼るように言われましたが、防水でも、舐めて吸ってとれるのでダメでした。
歯科では、2歳前に辞めた方が、歯に影響しないと言われ、1週間くらいかかりましたが、1歳9ヶ月でやめさせました。
しおり
ありがとうございます!
寝る時しか指しゃぶりはしないのですが、指を外してもすぐまた口に持って行ってしまいます。
言葉もまだ通じないので、どうやってやめさせればいいのでしょうか😣
とりあえず新生児の時のおしゃぶり使ってくれるか試してみます。
はじめてのママリ🔰
小児科の先生は、おしゃぶりするならおしゃぶりで、少しよくなるんじゃない?と言ってましたが、うちの子は、付けたことがなかったし、相談したのが1歳半だったので、もうおしゃぶりはしてくれませんでした。
家は喋るのだけは早くて、言ってる事をある程度理解してくれたので、言い聞かせてやめた感じでした。
まず、ゆびたこの絵本の読み聞かせ動画を一緒に見ました。
もちろん、1歳9ヶ月の子にはまだまだ難しい内容でしたが、指しゃぶりをすると、ゆびたこさんが来ると言うことだけを動画で植え付けました。動画は、2人で楽しく見た感じでした。
それから、指しゃぶりするとね、ゆびたこさんくるね。いやだね。ゆびちゅっちゅしないように、ばんそうこ貼ろうか。と言って、ばんそうこにアンパンマンを書いて貼りました。
もし、ゆびたこさんが来ても、アンパンマンがやっつけてくれるね。と言って貼りました。
そして、いい感じに言い聞かせたなーっと自分で思っていたら……
お風呂上がりの兄が突然後ろからワーーーーッと背中を叩いてびっくりさせました🤣
下の子はびっくりして大泣き…😭
いい感じに言い聞かせてたのに、なにしてくれてんの?とか思いましたが、それが結構効いたようで、ゆびたこさんが来たと思ったのか、その日は指しゃぶりせずに終わりました。
いっぱい抱っこして、寝る時も、指ちゅっちゅしないように、おてて繋いで寝ようね。と言って繋いで寝ました。
夜中寝返りする度に指しゃぶりするんじゃないかと思いましたが、ずっと手を握って寝ました🤣
保育園でもお昼寝は手を握って貰えるように頼んで、指しゃぶりをしたら、ゆびたこさんが来る。だけど、アンパンマンが守ってくれる。と言い聞かせてもらい3日くらいですぐにとれました!1日1回くらい気づくと吸ってる時があって厳密には1週間くらいかかりましたが、ゆびたこの動画を見せて、ゆびたこさん来る。アンパンマンが守るという話をしてからは、急激に指しゃぶりの回数が減ったので、防水ばんそうこも大丈夫でした🙆♀️