
鬼滅の大正時代に関する疑問が多く、機関車や吉原の存在、ペンの使用時期、小型銃の流通について調べたいが時間がかかることに悩んでいます。
鬼滅を読んでいると、これって大正時代にはどうなってたんだろう???と思うことがいっぱいある😂(歴史の勉強ができなかったゆえに笑)
機関車っていつ日本に登場したんだっけ?
吉原って大正時代にもあったの?(江戸時代に存在していたイメージ)
炭治郎が手紙書いてるときは、ペンを使ってる?
ペンっていつから日本で使われたんだっけ?
小型銃って大正時代にどれくらい流通してたのかな?
などなど、、、
調べたいけどいっぱいあるし、時間かかるな〜💦💦💦
- ももん
コメント

🌃
その気持ちわかります!いっそのこと、マンガだけのオリジナルの時代とか国の設定(日本っぽいけど日本じゃないみたいな)にしてくれてたらそういう設定かー、って気にならないのになって思ったりします😂

okome
私も、桜餅、関東でも道明寺って名前にしてる方を桜餅で食べてるやーん?って思いました😂
関東きて、桜餅=クレープ生地巻いてる方って言われてたので|ω・`)
-
ももん
コメントありがとうございます🥰
蜜璃の桜餅ですかね😊
関東と関西で違うんですね😳‼️💦
無知でした、原作も13巻までしか読んでいなく、蜜璃の桜餅はどっちなのか確認します笑- 7月12日
-
okome
是非確認して下さい( *´꒳`*)੭⁾⁾
私も読み返して原作確認してこよう!
ネットでよくみる蜜璃ちゃんは餡子餅米で包んだやつ持ってるんですよね😂
大正時代…お祖父ちゃんの生まれた時代って考えると、なかなかすごいギャップ感じます🤣- 7月12日
ももん
コメントありがとうございます🥰
確かに!その設定なら、細かなことに疑問を持たなそうです笑
善逸とか蜜璃を見てると(髪色笑)、時は大正なのを忘れてしまいます😂笑
ふと、超アナログな、古風な一コマを見て、「あっ、大正時代だった」と思い出し...これを繰り返してます🤣