※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもが褒められても喜びを表現しないことについて心配しています。褒めすぎているのが原因か不安です。3歳の子どもは喜びを感じる表現が違うかもしれません。

褒めても喜ばない子っていますか?
うちの子褒めてもあんまり喜んだ素振りを見せなくてなんだか心配です😅
私が褒めすぎているのがいけないんでしょうか?

例えばゴミを捨ててくれた時、お箸を持って食べている時、おむつを変えた時など、どんなことでも褒めてしまっています。

「ゴミを捨ててくれてありがとう!」
「お箸の持ち方上手だね!」
「(嫌がらずに)おむつ変えれて偉いね」
などといろんな場面で褒めているのですが、本人は「あっそう」って感じです😅

子どもってもうちょっと嬉しそうな顔をするんじゃないのかな?ってモヤモヤしてしまって💦昔はもっと喜んでくれていた記憶があるのですが…

「ゴミ捨てて偉いねって言ってるのに〜!」とか言って抱きしめてスリスリすると嬉しそうにするんですが、3歳ってこんな感じですか?😅

コメント

(๑・̑◡・̑๑)

優しいお母さんですね!
私はそこまで褒めてなかったかもしれないです…
サラッとありがとうね〜って感じです…
でも難しい事をきちんとできたときはすごい褒めるのですが、とてもニヤッと嬉しそうにします(笑)

お母さんがいつも褒めてくれるから慣れてしまったのかな?
でも毎回褒めてあげる事はとても素晴らしい事だと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんなことないんですよ💦
    なんか癖になっていて😅
    ニヤッとした感じなんですね!
    うちも昨日苦手な物が食べれた時に褒めたらニヤッとしてました笑
    そんなもんでいいんですね😊
    昔はすごく嬉しそうな表情をしていた気がしたので…

    • 7月13日
ちびじんべえ

照れてるんじゃないですかね🤔
ウチの次男も褒めると喜ぶ素振りは見せずワザと変なことしています。

なので最近は
やったね👍ってハイタッチしてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    変なことをするんですね🤣
    男の子あるあるですかね?笑
    ハイタッチもあんまりしたがらないんですよね…

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

うちの子がそのくらいの歳になってないので実際参考になるかわからないですが
学生〜社会人向けの教育現場に居たことがあるので少しでもヒントになれば💦

褒めるにも段階があって、出来て当たり前のことを褒められすぎると逆にやる気、自信を無くしてしまうということもあります。
これくらい褒められなくてもできるのに、自分はこんなことしか出来ない。と思ってしまうようです。
3歳の子がそこまで思うかどうかはわならないのですが💦

なので日頃もう習慣としてできていることに関しては、出来たことで褒めるのはやめて更に上の事ができたときに褒めてあげる、新しい出来事に対して褒めてあげるのはどうでしょう?

お箸の持ち方→全部食べられた、苦手なものが食べられたら褒める
ごみ捨て→お掃除のお手伝いをさせてみて、それを褒める
など✨

お礼を伝えるのはとても良いことで、認められている=承認欲求が満たされるので◎です💕
ありがとう!はたくさん伝えられるといいと思います。
なので、既に出来ていることに対してはありがとう。で!
でもありがとうにリアクションなくてもリアクションを要求するようなことはしなくていいと思います✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます!
    段階があるんですね😊
    日頃できることはありがとうとかサラッと流す感じにして、特別な時はたくさん褒めるようにしたいと思います!
    あんまりリアクションがないから何か障害とかあるんじゃないかと心配になっちゃって😅

    • 7月13日