
コメント

ぽむぽむ
私自身が子供の頃、父親の仕事の関係で家族でアメリカに住んでいました。年長〜小4までです。
私は現地の学校に通い、土曜だけ日本人学校に通いました。日本人学校は週一で、帰国後日本語に苦労しないよう結構スパルタだったのを覚えています。
日本人が多い地区に住んでいて、周りのお友達も同じようなスタイルだったので違和感なく過ごしました。現地の学校も経験できて良かったと思います。
母親は語学学校等通ってなかったと思います。英語だったっていうのと、周りの日本人奥様方に助けられていたんじゃないかなと。
ベルギーとは環境が違うかもしれませんが、少しでも参考になれば。素敵な駐在生活になりますように☘

もふもふ
コロナの為、駐在先から緊急帰国してきました。
私も英語が全く話せなかったので、子供を現地のインターに入れてそれと同時に私も語学学校に1年通いました。国柄、日系の幼稚園がなかったので仕方がなかったのですが、もしあったら迷わず日系に通わせていました。
最初は日本に帰りたくてたまらなかったですが今は早く駐在先に戻りたい!って思ってます!
-
さぴ
コメントありがとうございます!緊急帰国!コロナで大変でしたよね、、お疲れ様です。
インターや日本語学校の現地施設のHPを見ているだけなのですが、インターも楽しそうだなぁと思っていたところでした!やはり言葉が苦労しない分、日系の方が良いとお考えなのでしょうか。
わー!とっても素敵です!私ももふもふさんのような駐在生活になったらいいなあ、、、!
やはり語学学校に通い言葉が通じると楽しくなってきた感じですか?いろいろ聞いてしまってすみません💦- 7月12日
-
もふもふ
娘は家では日本語、幼稚園では英語の環境でしたが、幼稚園で過ごす時間がやはり長いので日本語が弱いなぁと思っていました。たぶん、同年代の子供達と比べると日本語が下手です^^;日本人なので日本語はもとより、日本の文化もちゃんと学んで欲しいなと思っています。私がいた国の在日小学校では英語の時間もしっかり取られていたので今後もインターこだわらなくても良いかなと思っています。
日常会話や、英語での喋り方が分かると怖いもの知らずでとっても楽しいですよ(笑)- 7月13日

みかん
アメリカ駐在中です。
アメリカなので状況は違うので参考になるかわかりませんが💦
うちは娘が現地校がキンダー、日本では年中さんの時赴任してきました。
平日は現地校、土曜日に日本人学校補習校の幼稚部に通っています。(現在年長)
うちの場合は夏生まれでアメリカの学年が一つ上がるのでこんな感じでしたが、幼稚園までは日系の幼稚園に通ってる子が多かったです。
その方が母国語が身につくので英語の吸収も早いと永住のお母さんがおっしゃっていました😃
何年駐在するかにもよりますし、幼いと英語を忘れるのも早いですし難しいですよね💦
私自身は語学学校通ってません😅
英語圏なので生活には今の所支障ありませんがコロナが落ち着いたらESLは行こうと思ってます。
-
さぴ
コメントありがといございます!
なるほど、幼稚園までは日系。そういう考え方もあるのですね!とっても参考になります。
現地の幼稚園はいかがですか?お子さんはどのくらいでなじめましたか、、?我が子は内弁慶な子なので言葉も通じないとなればどうなることやらとドキドキします😔
短くて5年としか言われていないのですが、帰国するときのことを考えると日本語も勉強させないとですもんね💦
英語圏でも生活に支障なく過ごされてるとのこと、、とってもすごいです!!- 7月12日
-
みかん
うちは現地校が小学校付属のKinder gartenという学年になるので幼稚園ではなく義務教育なるんですが、楽しく過ごしていますよ✨
英語力0で入学しましたが半年ほどで聞き取れて少し話せるようになりました。
コロナでオンラインになってしまったので伸びなくなりましたが💦
もしKinder入学前に渡米していたらうちも全日制の日系の幼稚園に行ってたと思います😃
私が英語に触れる機会は買い物や学校くらいなので😅
病院など難しい英語を使うところは日系のところへ行ってます😁- 7月13日
さぴ
コメントありがとうございます!ぽむぽむさんが海外に住んでらしたんですね(^^)実体験のお話とっても参考になります。
そうですよね、帰国したら日本語で授業も受けますし、日本語も覚えていかないといけないですよね💦周りに日本の方がいればいいのですが、、、
現地の学校にはすぐなじめましたか?
優しいお言葉までありがとうございます!前向きに、家族と楽しく過ごせるよう頑張ります。
ぽむぽむ
それが現地に引越した頃の記憶があまりなくて、すぐ馴染めたか自分では覚えてないんです💦
うちは三兄弟で、渡米当時小3である程度大きくなっていた兄は言葉や文化の違いに戸惑っていたようです。日本の小学校を経験してる分、現地校に馴染むのも大変だったんじゃないかな、と思います。
弟は1歳だったので何もわからずだったと思います。
大人が思っているより子どもって環境適応力もその環境を楽しむ力もたくさん持ってます✨決めること多くて大変かと思いますが、どの選択をされてもきっと大丈夫ですよ。応援しています☺️