※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな
お金・保険

養育費は6万から8万だけど、旦那は5万しか払わないと言っている。裁判で決めようと思ったら2、3万になると言われた。それでしょうか?

養育費の算定表では6万から8万となっているんですが
旦那は5万までしか払わないと言っているんですが
裁判で決めようと思うと伝えたのですが裁判をすると2、3万になると言われたのですがそうなんでしょうか?

コメント

deleted user

誰に言われたのですか?

  • ひな

    ひな

    旦那に言われました!

    • 7月5日
deleted user

今年に入って急激に収入が減っているとか、今まで通りに働けなくなった(病気など)など何かしら大きな理由がないとそんなに減ることはないと思いますよ😅

5万で決めさせたいから言ってるのかなと思いました!

仮に本当に裁判官がそう下すとしたら、5万払うと決めても絶対滞りますよ(笑)
差額大き過ぎですもん!!😂
生活できないです!

裁判官は6~8万払うとこの人は生活が出来ないと判断して、2~3万になるという事ですから、相当生活キツくないとおかしいです!

我が家は支払ってる側で、弁護士に減額の相談をしました、かなりの赤字が毎月のようにありますが、それでもその時にそう簡単にはいかないと言われましたからね😂

ちなみに我が家の場合は、前妻との子供が1人社会人になるので、その子の分はもう終了に書き換えて欲しいという内容の減額です。
(旦那は調停員に予定より早く社会人になればそれは払わなくて良くなるとも言われてました)

社会人になると言うことは、世帯収入も増えますし、普通社会に出て親と暮らすとなれば多少でも生活費を入れるのが当たり前と思ってますので、生活は豊かになるはずなんです。
それなのに、それでも減額が難しいと言われるくらいなので
そう簡単な理由では算定表の半額の金額で決まることはないと思いますよ!

そんなのが簡単に決まるなら、ほとんどの人がそう出来てるはずです。
けど、ほとんどの人は算定表の金額払ってるか、決まって納得いかなくて滞ってるかだと思います。

なので、余談入りましたが、
そんな旦那さんの言うこと気にせず、調停かけていいと思いますよ!

勝ち取ってください!!😠💪
応援してます!

  • ひな

    ひな

    すみません、下にお返事書いてしまいました😅

    • 7月5日
ママリ

算定表は、あくまで標準的な
養育費を簡易迅速に
算出することを
目的とするものであり、
最終的な養育費の額は、
各事案の個別的要素をも
考慮して定まるものなので、
旦那さんが言ってることも
間違えではないですね💦

  • ひな

    ひな

    そうなんですか!
    ありがとうございます😊

    • 7月5日
ひな

そうですよね😅
減額そんなに厳しいんですか!

私も高校卒業後就職したんですが実家に住ましてもらってましたが多少でも家にお金いれてたので生活豊かになりますよね!

借金があるのでそこはどうなるのかなって感じですが半分ずつなのでお互い様って考えだったらいいですが😅

月曜日にでも弁護士に無料相談してみて希望額より上回りそうなら調停してやります!笑

しのすけ

裁判というか調停ですね。
基本調停で審判になれば6ー8万の範囲で決まります。

  • ひな

    ひな

    調停でしたね😅
    そうなんですか!
    ありがとうございます!

    • 7月5日