※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともとも
子育て・グッズ

震災経験者の方へ。防災グッズについてのアドバイスをお願いします。特に、小さなお子さんがいる場合に便利だったグッズや困ったことを教えてください。

震災を経験してるかたにお聞きしたいです!!

震災で困ったこと。あれがあれば良かった。など、小さいお子さんがいるこで、これが、あれば便利とかあれば教えて下さい。
最近、また色々水害や、地震があるので、防災グッズを揃えようと思ってます。
経験されたかたなど、差しつかえなければ教えて下さい。

コメント

KT

大きな震災では無いですが、大阪北部地震直撃しました!
水と電気は幸い使えましたが、ガスが1週間以上復旧しなくて困りました。

その時、カセットコンロとガスボンベがとても役に立ちました😊

  • ともとも

    ともとも

    コメントありがとうございます!確かに。カセットコンロは役立ちそうですね!

    • 7月5日
の

大学生のころに東日本大震災を経験しました。

ライフライン全てだめだったので、皿洗いや洗濯がなかなかできませんでした。紙皿や割り箸、ラップ、汗拭きシート、おりものシートが活躍したのを覚えています。

今ならおしりふきを多めに入れておくかも…と思います🙂

  • ともとも

    ともとも

    コメントありがとうございます!確かに、それも必要ですね!大人ならなんとかなりそうですが、子供だと衛生面も気になりますよね

    • 7月5日
あーか

論点少しズレちゃうかもしれませんが、幼稚園教諭時代、東日本大震災がありました。
震源地ではなかったですが震度5強の地域で、ほんとにお迎えが大変でした…
園バス出せない、街中の信号止まってて、車は大渋滞、公共交通機関ストップ、電話パンク状態…
やっとの思いでお迎え来ても、また家に帰るまでが大変。
下にお子さんが居たり、上のお子さんも小学校にお迎え行かなきゃいけないとか…もうホント大パニックでした。
お迎えで帰っていく子がいるなか、なかなかお迎えが来ない子供たちは不安になるしパニックになります。
働いてるママさん達なんかは勤務地が遠かったり、公共交通機関がストップしてるから、お迎えに行く以前の問題だったり…
園としても防災訓練はしてるものの、こういう時の帰宅方法ってなかなか練習できないのでこんなににもパニックになるんだ…と驚きました。。
なので自分に子供が出来て、幼稚園に入るとなった時に家からの距離ものすごく私は気にしました!!
幼稚園保育園色々選べるからこそ、学区外でもカリキュラムが充実してる園に入れたい!という話もよく聞きますが、今一度そのへんも考えて欲しいなと、よくそういう投稿見ると思います💦

防災グッズ関連の話でなくてすみません😅
参考にならなければスルーしてください🤣

  • ともとも

    ともとも

    コメントありがとうございます!確かに、先生側の意見もありですね。と言うよりお互いにとって、近さ。大切ですよね。
    私は近くの保育園に預けてますが、何かと近くで良かった。と思います。始めは、遠くの認定子供園の第一印希望でしたが、落ちてしまい、今の近くの保育園ですが、送り迎えは、もちろん。行事等を、考えても良かったと思ってます!

    • 7月5日
緑茶🍵GreenSmoothy

私はオマルが助かりました。
子供が5ヶ月の時被災。
家から脱出するときは、子供の頭にオマルを被せて逃げました。

避難先で紙おむつ、おしりふきが手に入りにくい中、オマルで排泄させたので、紙おむつにあまり頼らず、お尻がベッタリ汚れる事もなく、とても助かりました。

  • ともとも

    ともとも

    コメントありがとうございます。頭にオマルですか!おむつ外れも早かったですか?

    • 7月7日
  • 緑茶🍵GreenSmoothy

    緑茶🍵GreenSmoothy

    「おむつなし育児」という、昔ながらの排泄コミュニケーションがあります。
    垂れ流しではなく、赤ちゃんが排泄しそうなタイミングで、オムツの外で排泄させます。

    上の娘は1歳7ヶ月でオムツが外れました。
    下の子もやっていて、オシッコの間隔は1〜2時間程開いてます。
    イヤイヤの時期にトイトレをしなくていいから、楽です。

    • 7月7日
  • ともとも

    ともとも

    オムツなし育児。聞いたことあります!慣れるまでは何度か失敗はありしたか?そろそろ三歳なんですが、お風呂入る前にしかトイレ連れて行かなくて・・。保育園でも出たり出なかったりで🌀

    何歳からはじめたんですか?

    • 7月7日