
コメント

ママリ
確定申告をしたことがないのでしょうか??
私も数年前矯正して確定申告しました。
今は実際に提出しなくても大丈夫ですし(確認を求められたときに5年の保管義務はあったかと思いますが)
自分でその歯科にかかった全ての合計計算すれば良いだけなので領収書をとっておけば良いですよ。毎月通いますよね?年間の合計なので全てとっておいてくださいね。

はじめてのママリ🔰
医療費控除を受けるために、どこの歯医者でいくら支払いしました。と書く紙があるのでそれに記入して、レシート(領収書)は提出しませんでした。ただ、保管はしておいて下さいね😊
-
こきん
ありがとうございます!
その紙はどこでもらえるものなのでしょうか?
すみません…何も知らなくて…- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
税務署や確定申告会場、時期になれば市町村でも担当窓口が設置されたりすると思います。あとはネットからも自分で印刷もできますよ😊
- 7月4日
-
こきん
ありがとうございます!!
- 7月4日

りりり
審美歯科は対象外ですが大丈夫ですか?
日常生活に支障があり矯正が必要なら対象です
レシートは必要ですが紙に日付や内容のメモでも大丈夫ですよ😉
-
こきん
噛み合わせが悪く矯正になりました!
ありがとうございます😊- 7月4日
-
りりり
歯医者さんから必要と言われたなら対象かもですね😉
医療費控除は家族全員が対象なので領収書をまとめとくと良いですよ😉- 7月4日
-
こきん
ありがとうございます!
- 7月4日
こきん
提出しなくても 少し戻ってくるんですか?
医療費控除は申請しなくてもいいんですか?
ママリ
レシート、領収書そのものは提出しないですよ😃
一年分の医療費全て(歯医者、病院、薬局など)
各々いくらか買ったのか、自分で計算して申請書類に記入します。なので年末までの全て保管しておいて、来年3月頃に今年の分確定申告(医療費控除の申請)をします。
ママリ
○○病院 合計○○円
○○薬局 合計○○円
交通費 合計○○円
という感じで一年分全て書きます。
だいたい還付金額は1割くらいなので矯正した年、私は年間150万くらい医療費かかったので15万くらい返ってきましたよ。
わからなければ市役所、区役所などで手続きを手伝ってくれるときや税務署職員が来てくれるときがあるので(ホームページに掲載されます)それに行きましょう!
いまやれることは、今年の分の医療費領収書すべて保管しておくことです。
そして年末になったら病院ごと、計算してくださいね。
こきん
ありがとうございます!!