※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

ママリで出会った先輩ママさんに救われたので、私も伝えてあげたいです…

ママリで出会った先輩ママさんに救われたので、私も伝えてあげたいです。
私の娘は1人で歩けるようになるのがすこーーし?遅めでした。
1歳8ヶ月。

身長体重共に標準で、言葉はとても早かった。
おすわりも遅く、つかまり立ちも、そしてなかなかつかまり立ちから進まなくて…
どうしてあげたらいいかと考えたり調べたりの日々。
いつか歩くから!とまわりに言われても、焦りがあったのは確かです💦
保育園にも通っていて、まわりのみんなはどんどん成長してみえる、そして私より後に出産した友達のお子さんはどんどん歩いていて…そのうち歩くだろうと気楽に思える日もあれば、大丈夫かな?と不安な日も。

1歳半健診で出会ったたくさんのお子さんたちはみんな元気に歩く、または走って笑って遊んでいました。
私の娘以外はみんな歩いていたように思います。
待ち時間の間、人見知りもない娘が、部屋の隅っこで遊ぶ姿をみて、考えるものがありました。
歩く以外の項目は全てクリアし、先生にも「歩行についてはお母さんが気にしてないなら大丈夫」といわれ、気にしてなくはないよ?と思ったあの瞬間は忘れません笑。

ママリに不安などを投稿したとき、先輩ママさんから実体験をもとに、前向きで肯定的なお話ばかり聞かせていただき、そうだよね、と心が楽になりました。
<中略>

娘は1歳8ヶ月で突然歩きだしました。
はいはいが長かったからか、体幹がしっかりしていて全然後ろにコケません。マットや頭をガードするクッションは全く不要です。今では、そういう心配がないとこまで体幹をつくってくれて?ありがとう!とすら思えます笑。

結果論ですし、たくさんのお子さんがいらっしゃるので、「大丈夫」とは言えませんが、まわりのお子さんが歩けるようになるのが早く、お子さんの歩行について悩んだり、不安に思われている方が少しでも楽になればと思い、実体験を投稿しました😊みんながみんな早いわけじゃない。個人差があるって本当です。

「もうそろそろかな?」と思って待ってあげてください✨

・・・・

今回は、2歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ぷに

うちは2歳3ヶ月で歩きましたよ。
ほんと個人差。
気長に待ってあげよう♪

み

わたしもおもちゃを持つことや
うつ伏せで頭をあげる時間とか
インスタで同じ月齢の子を見ると
この子はもう出来るんだ、うちの子は遅いのかな?
なんてすぐに考えてしまってます😢
その子の個性ですよね。
どんなことものんびり待ちたいなと思います…

  • みどり

    みどり

    インスタキラキラママさん(感じ悪かったらごめんなさい、褒め言葉です!)のお子さんって、優秀な子多く見えますよね?😂
    寝返りが早かったり、ご飯も完食、トイトレも2歳前から順調⁈嘘でしょ…って。

    それ見て、悩むママさん多いと思います。
    どうか本当に比べないでほしい✨

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    インスタキラキラママです✋笑
    基本出来るようになった事しか書かないですからね🤣
    実際には、これは出来るけど他の子が出来てるあれは出来ないっていっぱいあります🤭

    他と比べてないからキラキラして見えるんだと思います😊

    • 8月11日
  • みどり

    みどり

    ですよね!😆みんな悩みはそれぞれあるはずなんだけど、SNSでよその良いところしか見えずに落ち込む方も多いと思うので、ほんとお気になさらずと言いたいです!

    家族のために、夢のために、仕事のために、自己表現のできるpostをしてる人たちは本当にキラキラしていると思ってます☺️✨

    • 8月11日
  • はるほの

    はるほの

    私もインスタ見てたら同じ月齢の子が笑ってるとかうつ伏せで頭上げてたりしてるの見てうちの子まだ💦全然声かけても笑わない😭兄ちゃんの時は笑ってたのに‥つい比べちゃいます💦個人差‥性格なんかなぁと思うけど‥やっぱり心配になっちゃいます😭

    • 8月11日
  • まい

    まい

    上の子と比べちゃうの分かります!😢
    二人目だからこそ不安になることありますよね💦
    そのおかげでなにかあれば早めに気づけるんでしょうが😫
    きっと子供何人産んでも親の心配は尽きないんでしょうね😭

    • 8月11日
  • み

    うちの子、寝返りする気配が少しもなく
    うつ伏せ練習も好きじゃなさそうで
    インスタみて焦ってましたが、
    ある日右周りも左回りも急に始めて
    披露してなかっただけか!と安心しました(笑)
    周りの子が早い方がいろいろ聞けるじゃん♫と
    プラスに考えようと今は思ってます☺️

    • 8月11日
  • み

    うちと生後数日しか変わらない子が
    最近やっと声出して笑うようになったと投稿が
    あったとき、うちの子はすでにギャハギャハと
    大笑いできる時期で、得意不得意があったり
    そりゃ同じなわけないよな。と思いました🤭
    遅かれ早かれできるようになりますし。
    息子の成長記録のためにインスタやってるので
    わざわざ周りと比べるのはやめようと思います!

    • 8月11日
  • み

    大切な大切な我が子だからこそ
    気になっちゃいますよね😂😂
    そう考えると不安になることも
    悪いことじゃないですよね。
    周りと比べるとあれですが
    少し前の息子よりも物を上手に掴めたり
    できることは確実に増えてるし、
    過ぎ去ったらきっと笑い話になりますよね🤭

    • 8月11日
  • はるほの

    はるほの

    比べたらいけんと分かってるんですけど‥つい😱💦
    兄ちゃんはよく寝てくれたのに下はすぐ起きちゃうし😰授乳も全然ちがいますね💦兄ちゃんはそこまで欲しがらなかったけど‥下はよく泣いて欲しがりますね💦
    本当に親の心配はつきませんね💦
    離乳食の悩みは絶対きそうです😨

    • 8月11日
  • はるほの

    はるほの

    確かに過ぎ去ったら笑い話になりますよね!そのために他の子は子自分の子と思って!頑張るしかないですね😁😂

    • 8月11日
わたプーさん

分かります!!今4歳になった息子も1歳7ヶ月まで歩かず一歳半検診前日に歩きました!いつかは歩くよと言われてもこんなに遅い子は見た事ないし本当に何も無いのだろうかと心配してました。

同じく体幹がしっかり鍛えられてるので転けることもなくすぐ走り出し今では鉄棒もブランコも周りより早くできるようになりました。2人目もかなーりゆっくりで10ヶ月ですがズリバイつかまり立ち皆無ですが全く気にしていません。
いつかは歩く本当ですね!!

ジョリー

うちは9か月でスタスタ歩いていたのですが、色んなところでハイハイが長い方が良い。と言われて教えて歩かせてるわけじゃないのになー。と逆にモヤモヤしました。
早くても、遅くても子供の悩みは尽きないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも早めなので、ハイハイが長い方がいいとか聞くと不安になったり、周りにえっ早いね~もっとゆっくりでいいんじゃない?💦とか言われるとわたしが急かしてさせてるわけじゃないのに…とモヤモヤします😭
    遅めの場合『心配ない』とか書いてる育児本多いですが、早い場合の情報って少なかったりしますよね…

    • 7月7日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    保育士してましたが、子どもが自分でやって早い分には全然心配ないですし、やろうとするのを止める必要はないですよ!それだけ力が備わってるって事です。
    ハイハイの姿勢は体幹を鍛えるし足腰が強くなるので、歩き出してからもトンネルくぐりとか、ハイハイ競争とか、リトミックで取り入れたりとか、意識してさせていました😊
    わざと歩かないようにしてる…
    っていう方が子どもの主体性を奪って良くないと思いますし、何でも自然に任せたら良いんですよ👍

    • 7月7日
  • ジョリー

    ジョリー

    同じように感じている方がいて安心しました!大丈夫と思いつつもついつい心配してしまいますね。

    • 7月7日
  • ジョリー

    ジョリー

    ありがとうございます😊トンネルくぐり大好きなので沢山遊ばせます!

    • 7月7日
  • アリアナ好き

    アリアナ好き

    同じ悩みでした!長男が9ヶ月で歩いて、よくコケたため整体師さんには下の子供たちは1歳3ヶ月までは歩かせないようにと言われてました…

    • 8月11日
  • やまよ

    やまよ

    うちも同じでした👀💦まだ意思疎通もほとんど出来ないうちにスタスタ歩き出してしまって、嬉しいようでずーっとチョロチョロ歩き回っていて😅
    その頃は同じ月齢の子達と会っても、1人だけ娘を追いかけ回してママ達の会話に入れずでした(笑)
    なぜうちだけ?多動なのかな?と思ったり…育児していると本当に心配事は尽きないですね😭

    • 8月11日
  • りんご

    りんご

    すごくわかります🥺🥺
    うちの子も色々と早いのですが、親から「そんなに早くやらせなくて良い!」と言われて…は?って思ってました💦
    やらせてるわけじゃなくて勝手に出来るようになってるのに、、、って😫

    • 8月11日
  • ジョリー

    ジョリー


    同じ悩みの方が沢山いて安心しました!
    一度歩き始めると止まらないですよね。笑笑 今は暑い中毎日追いかけてます!

    • 8月11日
  • YKまま

    YKまま

    すごくわかります!うちの娘は寝返りが早くてそれを見た義母が「1人目だからなんでも早く早くって思うかもしれないけどゆっくりでいいんだからね」って言ってきて、めちゃくちゃモヤモヤしました😓

    • 8月11日
  • ジョリー

    ジョリー

    義母さんだと余計にモヤモヤしちゃいそうです、、

    • 8月11日
わーみ

1歳半で歩きました!
ただ、まだ発語がないです💦

言葉の復唱?たまーーーにパパ、ママなどしてくれます。

ついいろいろと比較してしまって、息子に失礼だなって思って罪悪感です。

お話できたらすごく楽しいだろうな♡ いまから楽しみです。

  • kanae

    kanae

    うちの長男も中々喋りませんでした。でも深くは考えてなくて、男の子でしかも第一子は遅いよ~って周りに聞いていたのと、私自身「いつかは喋るだろう」と楽観的でした😇でも3歳になっても話さない時は相談しようと思ってはいました。
    たくさん話しかけているうち、2歳前後で急に喋りだして今では家庭内で一番のお喋りさんです😂たくさん話したすぎて、言葉が追い付かなくて「落ち着け!笑」と言ってるくらいです。
    今は会話が出来るのが楽しいです!「ママ好き~かわいい~」が聞けて幸せです😳

    • 7月8日
onatsu

うちは下の子が1歳前に歩きましたが、発語が未だに全然です💦
他の子はみーーんな楽しそうにお喋りしてるのに何故うちの子だけ?と心配になります。

言葉の教室に通っていますが、なかなか発音がうまくできず、母親の私でさえ何を伝えたいのか分からない時もあります😅

本当に個人差ありますよね!
これもこの子の個性と思って気長に待ってます!

  • 桜

    こんにちは!
    うちの長男がまさにそんな感じでした(><)
    幼稚園前にどこか教室に行かせるべきか…と悩みましたが、ひらがなを覚えてから劇的に発音などが改善しました。
    現在3歳3ヶ月ですが、やっとしっかりしゃべりだすようになり安心できるようになりました。
    逆に文字の読み書きが得意な様で、3歳なのにすごいね!と言われる位です。
    もしかしたらお子様も視覚優位な子かもしれません、耳の発音だけだとうまく発音できないのかも…もしお子様が興味がありそうなら、ひらがなを意識させてあげるといいかもしれません。
    教室に通っているとの事なので、すでに試されたりしていたらすみません💦
    あまり言葉が遅い子が周りにいなかったので、とても共感してしまい思わずコメントしてしまいました。

    • 7月8日
  • onatsu

    onatsu

    コメントありがとうございます!
    ひらがなを覚えてから発音が改善したのですね。
    目から鱗です!
    さっそく様子を見ながらひらがなを教えてみたいと思います☺️
    貴重な情報ありがとうございます!!
    言葉が遅いのはうちの子だけじゃないと分かり少し安心しました💦

    • 7月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの長男も未だに単語のみで二語文なんて夢のまた夢…。
    他の子たちはうちの子より小さい子もみーんなちゃんとしゃべってるのに…。
    毎日少し切ないですがうちは幼稚園に入って単語が大分増えるようになりました🌠
    今度秋から療育にも行きます✌️
    お互いにゆっくりさんなお子さんを見守りましょー💗
    すみません、なんか共感してしまいコメントしてしまいました😅

    • 8月11日
  • めろん

    めろん

    横から失礼します!
    うちの息子もあまり喋らず・・・
    こちらの書き込みを見て思わず書いてしまいました!
    いつ喋ってくれるのかなぁって😅

    桜さんの文字からっていうのも、ビックリしました‼

    • 8月11日
二児ママ👶👶👼👼

個人差があるので他の子供と比べてはいけないです。自分の子供は頑張っていると思いますのでそこで応援と支えが必要です(^_^)

なつみかん

うちもなかなか寝返りしなくて、今まさに焦ってました。
周りは続々としてるのに…!って。
練習体勢までいって、全くやらなくなってしまったのですが
また最近やり始めました。
娘はおすわりやたっちの方が好きみたいで😅
気長に待とうと思います😂

  • ゆずぽんず

    ゆずぽんず

    うちの娘ちゃんもなかなか寝返りしなくて、昨日初めて寝返り出来ました❗
    周りの子はみんなできてるのに...。と焦ったこともありましたが、個人差がある❗って思って気長に待ってました☺
    出来たら出来たで、今度は目が離せなくてちょっと大変です(笑)

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは6ヶ月半にやっっっっと寝返りしたんですが、それまで練習する気配もなかったし、本当に動かない子でした(笑)😂

    その後はハイハイレースで優勝したり、今では走り回ってます!あの時の心配は杞憂に終わりました☺️
    なので全然大丈夫ですよ❤️

    子供の発育って筋肉の成長のスピードによるそうですよ🤗
    だから個人差があって当たり前なんですって😊

    • 7月8日
  • なつみかん

    なつみかん

    初寝返りおめでとうございます😊
    そうですよね…出来たら出来たでオムツ替え大変だったり、勝手にうつ伏せになったり、戻れなくて泣いたりするって聞くので嬉しい半面悩みも増えますよね😂
    10日早く生まれた子が寝返りしまくりの歯が生え始める等数歩先を行ってるみたいで気になってしまって😅
    娘の成長スピードがあると思うので、気長に待とうと思います😊

    • 7月8日
  • なつみかん

    なつみかん

    ハイハイレースで優勝…!凄いです✨
    ママである私がハイハイしない子供だったらしいので、出来れば娘にはして欲しいなー、でも第1段階の寝返りしないなー、なんてずっと思ってまして😅
    物を掴んだりも最近頻繁にできるようになってきたので、筋肉がついてきたのかな☺️
    もう少しだと思って練習を見守っていこうと思います😊

    • 7月8日
ままり

息子は10ヶ月になったばかりですが、まだずりばいのみです。
最近自分で座れるようになり、ずりばいもあまりせず座ってばかりです。笑
焦る気持ちもありますが、ちょっとずつ成長しているのは感じます。
もうそろそろかな?と思って気長に待ちます!

コキンちゃん

コメント失礼します。
うちは1歳3ヶ月で歩きました!
成長が遅いのか首が座るのもおそくてはいはいも遅く
歩くのもいつ歩くのーってすごく心配してました(><)
いま3歳になったのですが
未だに2語文喋らなくて絶賛悩み中です(´;ω;`)
悩みがつきません。

  • BOYSママ

    BOYSママ

    つい気になり、コメントしてしまいました。
    私の長男は歩くのは早かったですが、言葉はすごく遅かったです。
    長男も同じく3歳の時には
    2語文喋りませんでしたが
    3歳半を過ぎたぐらいから
    いきなり喋りだしたので
    悩まなくても大丈夫だと思いますよ。
    そんな長男も今は小6になりましたが、未だに落ち着きがないので心配してますが…。笑
    子供はいくつになっても
    悩みはありますね。

    • 7月7日
  • コキンちゃん

    コキンちゃん

    コメントありがとうございます。
    開いてなくて全然気づきませんでした。
    すみません。
    そうに言ってもらえるとすごく心が楽になります。
    言葉も喋らないので幼稚園も悩んでて(><)
    ほんとに悩みがつきませんね。
    子育て向いてないんじゃないかって最近悩んでたので
    これを読んで気持ちが落ち着きました!
    ありがとうございます!!!

    • 7月20日
恋兎

何か遅れてると不安になってしまいますよね💦
我が家の上の子は言葉が遅かったです🤔
過ぎ去ってみればなんで悩んでたんだろって思いますが、その当時は周りの子の出来てるところばかりに目がいって、スマホで検索しては悶々と過ごしてました😓
いつか絶対出来るようになるんだから、その時まで親がゆっくり待ってあげるしかないですもんね!
これからも色んなことを待ち続ける日々なんでしょうが、焦らず待ち続けるように意識せねば😳

キラリ

今は早く歩行させようとするから、自分でバランスがとれず顔のケガが多いんですよね😣💦

子どもは、自分が大丈夫だと思うまで信じて待ってあげるのが親です🌟

早い発達がいい❗️みたいなお母さんいますけど、知らないんだなぁ~💦って思います😊

家は1歳10ヶ月位まで這い這いで、保健師さん・支援センターの方も心配されました😅
大丈夫です❗️って散々言ったら、歩行・走り出しましたよ💨

昔のように、のんびり・ゆっくり育てたいですね🎵

みこみつまま

私は医療職で、子どもの発達については学びました。
歩くまでは個人差があるのは頭では分かっていますが、自分の子どもとなると心配になります。
おおらかな気持ちでのびのび育てたいのに、しかも医療職なのにお恥ずかしいです。
娘は生まれた時は2700グラムだったのに、3ヶ月検診から体重が発達曲線の枠をこえるかこえないかのギリギリの所をずっといっていて、今では10キロ近いビッグベビーです。
ずりばいが他のお子さんより遅く、あと数日で9ヶ月という時にやっとずりばい始めました。まだ自分だけで座れないので、支えがいります。
友達の子は同じ月齢の時にはつかまり立ちをしていたり、5ヶ月ではったりしてかなり不安になりました。
子育て支援センターに行くと、同じ月齢の子はもう1人で座れていますし、つかまり立ちしてます。後から産まれた子は普通にハイハイしています。
その子のペースがあるし、何かあれば検診で言われるはずだから、先生から言われなければ大丈夫と分かっているはずなのに。

読んで気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

  • deleted user

    退会ユーザー


    みこままさん
    私も医療職で、学生時代は発達障害の子供たちのボランティアもやっていたので、色々知っているのに、8カ月の娘がずりばいしなくて、すごく心配になり、昨日もここで相談してました。相談したのに、今朝泣きました。笑
    医療職なのに、情けないなあって思ったりします😔

    体重も、標準ど真ん中だったのが、離乳食始めてから上に行って、大丈夫かなと不安になったり。
    重いせいでずりばいしないのかな。食べさせすぎたかな。と不安になってミルク減らしたり。減らしたら減らしたで痩せたんじゃないかと不安になったり。
    悩みが尽きません😂

    わかっているはずなのに。
    ゆっくり待ってあげなきゃ。

    そう思っても思っても、
    何度も何度も考えて落ち込んでました。
    娘ができなくて落ち込むのではなく、心配しすぎたり、黙ってゆったりと見守ってあげたいのにできなかったり、考えすぎて辛くなったり、っていう自分が嫌になります。。

    でも、みこままさんのように、ここにコメントされてる方々は、みんな悩んでいらっしゃるんだな、と改めて感じて、中でもより共感したので、コメントさせてもらいました!

    同じような気持ちの方がいると思うだけで、救われます😢

    これを間違えて普通のコメント欄に記入してしまったので改めて返信欄に記入しました😂恥ずかしい💦

    • 8月11日
  • みこみつまま

    みこみつまま

    コメントありがとうございます☺️
    うちの子はここにコメントした少し後に高ばいし始めて、その次の日には一人で座れてるようになりました。
    動きが多くなったので、体重も枠内に入ってきました。
    なので、体重気にしなくて大丈夫ですよ😊
    娘は食べていい量マックス食べてもまだほしくて泣きます😅夏だから水分補給と思って昼食のミルクもまだのけてません(笑)

    発達障害のお子さんとの関わり方とか教えて頂きたいです。
    私は子どもが好きで、そういうお子さんに関わりたくて医療従事者になったのですが、就職したのが大人のリハビリ専門の病院で、一時期小児もしてましたが、経営の関係で小児のリハビリ出来なくなりまして😢

    他の子なら出来てるから大丈夫って思えるのに、我が子となると不安になりますよね😢
    これからも悩みは多いですが、ママリで相談しあいながらお互いに頑張りましょう🥰

    • 8月11日
りっちん

わかります!うちも上の子は成長がゆっくりでした。はいはいは11ヶ月で、歩いたのは1歳8ヶ月でした。
さらに、言葉が出てくるのもゆっくりでしたし、歯が生えたのも1歳になってからです。
その当時は、一つ一つのことに気を揉み、健診では周りの子をみて不安が募りました。

でも、うちの息子も元気に成長し小学生になりました!
今はまた別の悩みがありますが、できることなら、その時気にしていたことは全く気にしなくても良いよ、大丈夫だよ〜と当時の自分に伝えてあげたいです!

なっつん!

一人目は周りと比べたり色んな情報が入って、早く歩いて〜なんて思ってみたり。うちの子遅い?早い?って悩んで。。。
二人目あれ?いつの間にか歩いてる(汗)
三人目まだ歩かなくていいよ〜ゆっくり成長していいのよ〜うわっ!もう歩いてる🙄
っていう感じですね(笑)

一人目ほんっと色んな情報に惑わされたり、色んな人に色んな事言われたり教えてもらったり。。。
二人目以降周りのこと気にならなくなりました★というか気にしてる暇がなくなったというのが正しいですね(笑)

一人目で悩んだり考えたりした分二人目以降の余裕になる気がします★

SSR★

私の4歳の長男も、1人で歩き始めるのが遅く、産院での1歳半健診で引っかかり、1歳7か月の健診で、やっと2、3歩歩くようになり、OKが出ました😓
1歳4か月には、こども園に入園していて、言葉は4月5月生まれの女の子たちが元気でお喋りな子が多く、その子たちの影響もあってか、うちの息子もよく喋ってました。

のんびり屋の息子なので、歩くのもゆっくりだったのかなと思います。それに、親の抱っこが良かったのかな?とか(笑)

ズリバイの期間が長かったような気がします。ハイハイは、片足を立ててもう片足を引きずる珍しい仕方でした。

歩けるようになってからは、走るジャンプなど、運動面は順調に発達していってます。

保育士の義母からは、2歳で歩けるようになる子も居るからと、心配しないように言われてました!

1歳になった次男も、絶賛手押し車を押して歩く練習を自ら楽しそうにしています😊1歳半健診が冬なので、総合病院であまり頻繁に受診は控えたい気持ちもあるので、それまでには1人で歩けるようになると良いなと期待してますが、次男に任せたいと思います☺️

あいりんはじめてのママリ🔰

こそだてなんか、なるょーにしかならん!!毎日急にいらつくし、おこるしー!あかんぼにはいましかないって歯をくいしばりながら、50回に一回はめって、たたくし!そーやっておおきくなるとわたしは思う

  • アリアナ好き

    アリアナ好き

    まだ5ヶ月のお子さん叩くんですか?
    まだイタズラもしないような年齢で叩く必要ありますか?
    恐怖と痛みでかわいそうです。

    • 8月11日
  • Satocchi

    Satocchi


    もう5歳か6歳くらいのお子さんをお持ちの方なのかな??と文章の感じで思っていたのですが5ヶ月の赤ちゃんなのですね💡💡
    ということはそのまだ5ヶ月の赤ちゃんに対してメッと叩くということでしょうか…?
    そう捉えましたが…

    • 8月11日
まりも

息子も最近やっと歩きはじめました。10ヶ月検診でお座りもズリバイもできておらず大きい病院で一歳からリハビリしてます。筋力が全体的に弱く体幹も弱いから歩くのは2歳ぐらいといわれてましたが一歳半で歩けるようになりました。今度は言葉の遅れが気になってしまったり発達障害ではないかとか心配になってしまいます😖みんなと比べたらいけないと思うのですがやっぱり気になってしまって。気長に息子を信じてあげないといけませんね!😫

はじめてのママリ🔰

うちの子は今2歳1ヵ月で歩くのは1歳だったけどまだ発語がまだまだです😅
気長に話しかけながら待ちたいと思います😊

ココ

うちも言葉は早かったけど、歩いたのは1歳半になる数日前。
歩かないけど膝歩きはしてました😂
私自身も1歳半頃にやっと歩いたと聞いていたので気長に待ってましたが…
保育園から帰り、家の前で自転車から下ろすときに、歩かないだろうけど試しに立たしてみたら、なんと歩きました😲
今まで実は歩けるのに隠してた!?って思うくらい歩いてました(笑)

もなか

うちも遅めで1歳5ヶ月でした!
ズリバイが長く、支援センターで周りの人に驚かれるほど早いほふく前進。
ハイハイしないで歩くようになるのかな~なんて思っていたらハイハイが始まり、これまたハイハイを極め、めちゃめちゃ早くなり‥笑
本人もハイハイがお気に入りで、よく首を振りながら楽しげにハイハイしていました。

たぶん身体的には歩けるけど、ハイハイとつかまり立ちで事足りるから本人が満足していたんでしょうね😅
あと歩くということに気づいていなかったか‥笑

けっこう、こういう子いるんじゃないかと思います。

こうちゃんママ

保育士をしています。
お子さんのことで悩んでいるお母さんに対して、大丈夫ですよ、個人差がありますからと優しく寄り添って散々言ってきたのに自分の子どものことになると『あれ?まだ歩かないの?大丈夫?』と私も心配になってました( ゚ー゚)
次から次へと心配、悩みはつきません。
今はすごくおしゃべりな息子ですが、気持ちが焦ってしまいすごくどもっています。でも、気長に見守っています✨

いちご みるく

息子は10ヶ月からやっとずりばいし出し、1歳でハイハイ、1歳2ヶ月でやっと歩きました💦
出来ないのではなく、やらないタイプで、立ちだしたら体幹はしっかりしてて、同じく倒れたことないです。1歳の誕生日と同時くらいで歩いた娘の方が始めはヨタヨタしてました。娘は何にしても出来ないのに挑戦してやろうとするタイプ。
性格によっても違うなぁ~と実感しました✨
上の子は言葉も遅かったけど話し始めたら今じゃずーーっと話しててうるさいです💦
早ければ良いってわけでもないし、ペースがあると思います。

nappxy

うちは歩くのは1歳のお誕生日来てすぐでしたが、歯が生えてくるのが遅くて。
周りは5ヶ月越えた辺りで出てきてるのにうちはぜんぜんで。

主治医に大丈夫、と言われても心配で心配で。欠損だったらどうしようって思ってたら最近ニョキニョキ出てきました(*^^*) 噛まれて痛い日々です笑

歩くのも話すのも本当に個人差ありますよね。心配し過ぎず、今を大事にしなきゃ、と思いました!

どんちゃん

成長発達は個人差ありますよね💦
うちの子は33週で生まれた早産児ということもあり修正月齢で見ても発達は遅めです。
しかも予定日4下旬の3月上旬産まれなので保育園でも「あの子何であんなに小さいのかな」と同じクラスの子の親に言われたこともあります。
自分では気にしていなくても周りに何か言われると色々考えてしまいますが、そのうち何とかなるだろうし、気長に待つしかないですよね👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「あの子なんで…」はいちいち言うなよって思いました💦😨その子の親じゃなくとも嫌な気持ちになりますね

    • 7月8日
  • どんちゃん

    どんちゃん

    聞いてしまったときは本当にショックでした😔
    明らかに小さいんですけど、わざわざ言うことでもないですよね💦

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分も気にしてること言われると余計つらいですよね…子どものことだと余計に😢そのときのママさんの気持ちを思うと胸がぎゅうっとなります😭

    • 7月8日
ま

息子はずり這いをしなくて
心配になったり焦っていました。
でも個人差ですよね!
なんだか、焦ってた気持ちが
楽になりました😊

たまやん

私自身が歩いたのが2歳だったようです☺️

息子は生後2日で寝返りらしきものをして、新生児の頃は自分で段差あるところまでコロコロして行きゴロンと寝返りしたりしていたのに、いざ寝返り始める月齢になったら全然せず、今まで成長が早かった分心配になりましたが、行動よりまず頭で考えるタイプみたいで頭の中でどう動けば出来るかがまとまってから動き出したので寝返りをし始めたら一気につかまり立ちまでいきました😳
でもハイハイはそんなにせずズリバイが多いので、みなさんが言ってるように体幹が鍛えられず歩き出しそうでとても心配です😖
頭が大きいのでバランスも悪そうで💦

あーさん

歩行が遅くて心配している人はここのコメント見て安心できたかなと思います。

そんなうちも歩いたのはつい最近。
1歳5ヶ月も近づいたある日突然でした。

母子手帳にも1歳3ヶ月で9割歩行と書かれていてその情報にただただ不安になっていましたが、不安になったところで歩けるようになるわけでもないですし、見守るしかないんですよね。

ほんと、突然歩きますよ。
うちの子も支えなしで一人で立っちできたと思ったら1歩...4歩まで行った!と思ったら次の日には10歩と...
保育園に通い出した時期だったので周りの刺激もあったと思います。

歩くとはいはい一気にしなくなりますし、今思えば不安になっていたはいはい期をもっと楽しめばよかったなと思っています。


ちなみにはいはいが長い方が...
は個人差だし、お子さんの気持ち次第なのであまり言わない方が良いかなと思います。
早かった人には早かったなりの不安もあるので。


悩みは尽きませんよね🥺

1男1女ママ

二人とも、歩くのは、早い方でしたが、歯がなかなか生えなくて、みんな1歳前に生えるのに、異常あるのかなと不安で検索ばかりしてました😣下の子も、同じく、遅かったけど、二人目というのと、早産だったからと構えてられましたが。

わをん

うちの子は7ヶ月でようやく寝返り···すぐにずり這いを始めるも、普通のハイハイには中々ならず。10ヶ月で保育園を利用し始め、急に立ち上がり。ハイハイは殆ど見ないまま、2·3歩歩いてはコケるのを繰り返し始め、一才半の時に、運動会で、手引き歩き障害物競争をしたら、急にコツをつかんで歩き始めました。不思議な成長🤣

さくら

私の娘もなかなか歩かなくて、それはそれは心配しました。周りが大丈夫と言っても実際歩くのを見るまでは心配ですよね。
検診や小児科、こちらでも歩行器がいけないのかなど相談したり...1才5ヶ月くらいに歩き出せるようになりました。
それまでは、はいはいも練習しましたが全然しませんでした。ただ言葉は早かったです。

さくら

今まさに息子の発達のことで悩んでいてこちらの投稿に救われました😭
息子は今月末で1歳になりますがようやく最近ズリバイ(芋虫のように両手両石で動きます)を始めたところで、おすわり も安定しないので色んな小児科回って相談していました。
何かあるんじゃないかと、あったとしたら受け入れられるのだろうかと思い詰めてしまう日々でしたが子供はみんな成長する力を持っているんですよね✨

きっとまた不安になることもあると思いますが、一つ一つの小さな成長を喜びながら息子が歩き出す日を気長に待ちたいと思います😌💕

みゆ

周りと比べて一喜一憂された体験を書かれていらっしゃる方が多いですが、我が子の成長は楽しみや心配がつきものですね。
私も含め友人達はSNSに子供の成長具合を載せていて、私は友人の子供達の成長を見るのを楽しみにしています。
私も時々近況報告も兼ねてSNSに載せているのですが、長年不妊治療で授かった後輩は私の投稿が気に入らなかったらしく、縁を切られてしまいました😭。
妊娠、出産、子供の成長はちょっと気をつかう話題だなと痛感させられた出来事でした。

deleted user

私の娘は3ヶ月半で寝返りができたのですが、身内に「早くない?逆に怖いね!」と言われました、逆に怖いって何?とモヤモヤしました😞
早いとか遅いとか全く思ってなくて、出来た!すごい!ってしか思わなかったので、なんでこんなこと言われなきゃいけないんだろうと悲しくなりました。

かおり

うちは行動面、なんでも早かったですが、逆に?運動系以外のことは周りに比べて何もできなくてかなり焦りました💦
言葉も話始めが遅かった訳じゃないけど増えるのはほんと遅くて、、コップ飲み、スプーン、フォークなどやる気もなく全然で、、周りはみんな上手にやってるのに、、って思ってしまって💦
特にかなり体格がしっかりしてて、ずーっと1歳なったばかりの時から2歳とかに間違われるくらいだったので余計に年齢知らない人からとか、え?って感じで見られたり、、
でもほんと個人差!どこにやる気があるかやなーって思ってます!登ったりジャンプしたり、1人で滑り台滑れたり走ったりは周りより早すぎて、こんな1歳見たことない!とよく言われるほどでした。
今は保育園にも通っていつの間にか勝手になんでもできるようになってきて。。
なんか悩んでたけど、自然とできるようになるし、親さえ気にしなければと思いました!常に気になってしまいますけどね!

deleted user

自力で立つことが出来て、一歩一歩よたよたと歩くことができるようになってきたとき、嬉しくもあり寂しかったです。まだいいよ、ゆっくりで。いずれ歩けるようになるんだから、もう少しハイハイ姿見せて。って思ってました。
こうして、赤ちゃんを卒業して幼児らしくなっていくんだなーって、寂しかったなぁ。

ママリ

読んでるとみんな本当それぞれですねー
赤ちゃんの興味関心によって様々なんですね😊
娘は寝返りつかまり立ちは早めだったけど、おすわりは全然しません。座らせるとのけぞり倒れます(笑)座るより動きたいみたい。
私、自身のんびりマイペースな性格で、歩くまでも遅かったそうなので、(今ものんびり屋)
娘とは性格が違いそうです😉
どんな子に育つのか本当楽しみです😍

さぁちゃん

私はあまり気にしたことなかったです!

上の子歩き出したのは1歳の時。
それも10ヵ月から歩き出したママ友の子どもに触発されてでした😂
それまではこたつテーブルの周りをグルグル伝い歩きしてたから、横歩きも上手でした!

下の子は11ヵ月から。
リトミックで上の子といつも一緒にしてるママ友の子ども3人が走り回ったりしてるのをみて、これまた触発されて帰ってきてから歩き出しました(^^)

義父が何ヵ月でこれができる!みたいなこと言うタイプでした。
1歳で歩き出す。歩かなかったら1歳2ヵ月やね。
ってよく言ってました。
いや個人差あるやろって感じです。

おかまる

うちも、1歳10ヶ月で歩き始めました!1歳すぎてやっとハイハイしだして、1歳半に謎のひざ歩きしてました😂MRIで検査した時、麻酔が効かず寝なくてギャン泣きの娘を思い出すと今でも涙が出ます。
でも、体幹を鍛えられたおかげで転んでも絶対先に手から出るし、後ろにコケることはないし去年の今頃ハイハイだったとは思えないくらい元気いっぱい走り回っています!

変に不安がらずこの子の持っている力を信じてあげることも大事なんだなと娘から教わりました!

deleted user

現在一歳7ヶ月の息子がいますが、やっと最近一歩が出た状態です😂全く同じような気持ちでいます。

先月の一歳半検診でもやはり引っかかり、来月再検査することになりました。

うちも生まれたときから発達遅めで発語もなく、本当に歩いてくれる日がくるのか?とすごく心配な毎日ですが、この投稿を見て勇気づけられました!

ツナ缶

うちは逆で、運動機能はすごく早かったです😅
その代わり、1歳5ヶ月になった今でも、単語を話しません😭
宇宙語はたくさん😂笑
こんなに喋ってるのに、意味のある単語を話さない、指差しもしないで心配です💦
個人差はあると言われますが、発達に関しては不安ですよね😥

日月

ゆっくりの成長でも心配になりますし、早すぎるのも心配になりますよね💦
娘は何もかもが早く、とても焦ったのを覚えています。
ハイハイはすっとばして、歩き始めたときにはどうしようかと思いました。

「えー、それは早すぎだよ、ヤバいね」
何度も言われて、傷ついた言葉です。

優しい気持ちで、その子その子の特性を認めてあげたいですね😄

deleted user

うちの娘もまだまだ歩きません。

だけど、先日手を繋いでゆっくりゆっくりお散歩したら、なんとも言えぬ幸せな気持ちになりました。
このゆったりした時間はもしかしたらこの時期しかなくて、成長を少しずつ見せてくれて、丁寧に見つけて家族で喜べるなんてとても贅沢だな〜と感じました。

成長が早くて悩まれる方もいますし、早すぎてあっという間でもっと見たかったという方もいると思うので、これはこれでいいか〜と思うようになりました。
もちろん早くて嬉しい方もいると思います。

うちは娘の成長速度と親の相性が良かったのだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    考え方、感じ方が素敵です💕
    カナさんみたいに余裕もって子育てしたいです😌
    ゆっくりでも早くてもどんなペースでもこの子の成長を幸せと感じたいと思いました😊

    • 8月11日
deleted user

私も時々周りと比較して心配になってしまうことがあります。

◯ヶ月ではコレができるようになる、◯才ではアレもできるようになる、という知識は子どもの成長発達を見る上でも必要ですし、私はママリやネットでたくさん投稿を見て参考にしたりしています。

一方で、「うちの子は4ヶ月でストローをマスターしました!」「1才半で単語が5個しか言えません!どうしたらいいですか!?」という焦りを感じさせられる投稿も多いです💦ストローの投稿には完全に踊らされて、8ヶ月くらいの時にものすごく躍起になった記憶があります😂

ネットも良し悪しですね。やっぱりママパパがどおーんと構えて、目の前の子どもに向き合うのが大事だと思いました!

  • みん

    みん

    分かります!ストローと、離乳食の量には一喜一憂させられました。もううちはうち、ということで割り切ってます。。

    • 8月11日
  • ちか

    ちか

    わかります!悩みはそれぞれと思いながらも、見ることで焦りを感じるコメントとかありますよね💦
    私もストローみんな使えるの?!と躍起になり練習しましたが、、笑 結局は子どものタイミングだったようで、一時期何もせずに思い出した時にやってみたら、何事もなく吸えておりました😂

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

自分の子だけで見れば間違いなく成長してるので、どんな時期にどんな事をしても、すごーい!天才!って思います🤣

自分がポジティブ過ぎて発達の遅れに気付かないとかあるとそれは後悔するので、検診のときにまとめて聞いてます😊
でも結局小さいうちは様子見ですし気にしなくて大丈夫だと思いますが、ママの性格もありますよね💦

ちびちゃん

うちの子はつかまり立ちも歩くのも早くて、1歳2、3ヶ月にはもう歩いてました。
ハイハイ期間は体幹を鍛えるのに大事な期間だから、逆にハイハイさせるのが大変で💦

だけど歩けるようになってしまったらもうハイハイさせるのも難しく、そのせいかは分かりませんが今でもよくコケる子です😂

周りからは成長が早くて褒められたり羨ましがられたりする事も多かったけど、私や保健師さん、病院の先生にはちょっと早すぎるね💦と言ってました(^_^;)

早いうちからコケ慣れて?、多少のことには泣かない強い子にはなったけど、3歳になった今、他の同年の子に比べると走り方が安定しません💦
小さい子特有の、見てて不安になる今にもコケそうな走り方😲💦
周りは「走り方かわいい😊」とか言ってくれますが…

まぁそのうちそんな事も無くなるだろうと思ってますが、何でもかんでも早い方がいいって訳でもないですね(>_<)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    雑巾がけの動きが、ハイハイ期間少なくて身につけられなかった体幹とかに良いそうです!!←仕事中に専門家から聞いた情報です

    お手伝いとしてもお遊びとしてもやってみるといいかもしれないです😊

    • 8月11日
はな

うちは歩くのは1歳3ヶ月でそこまで遅くはない(遅いのかな?)くらいでしたが、言葉がゆっくりです。

女の子は早いとかよく言うし、2歳迎えてもほとんど話せないのが結構心配ではありますが、最近少しずつ言葉真似して話してくれるようになりました。
心配もある反面、たどたどしいのとか喃語が可愛くて仕方ないので、まだもう少しの間喋れなくてもいいんじゃないかとも思います🤣(どっちかというと心配よりその気持ちの方が大きい)

発達は本当に個人差あるし、心配しすぎてもできることも少ないし、気持ちに余裕をもって見守ってあげたいですね☺️

りん

うちも同じでした😢
1歳7ヵ月で歩き出しましたがその時はすごく焦っていました。歩かない娘を心配したりイライラしてしまったり、、
半年遅れで産まれた友達の子はもうスタスタ歩いてると知った時は本当になんで?という気持ちでいっぱいでした。

今となってはハイハイ沢山した分、転ぶ時に手を前にしっかりついて受け身もとれます。悩んでる、心配してる方は周りや育児書などと比較しない事が一番です!人間みんないつかは歩きますから大丈夫です☺️

はる

次男も歩くの遅かったです💦
2歳でした😅
保育園の子も皆歩いて近所の子も歩いてました😭
息子のペースに任せてましたよ😁
抱っこ出来るのも今だけですよ‼️
息子も抱っこ余りさせてくれないです
娘さんのペースでいいと思います😁

はじめてのママリ

首の座りと腰の座りが遅かったですが

寝返りしたと同時に寝返り返りもできていた
つかまり立ちしたと同時に自分で膝曲げて降りていた
お座りできた時はもうバランスばっちりで倒れない

おかげで手間や危険や怪我が少なくいられてるなぁと思っていました。
歩くことも投稿者さんのお話を伺って、ゆったり待てそうです😊

ままり

小さいうちは個人差があるけど、周りをみると心配になりますよね😫
2人目は歩くのも話すのも1人目より遅いです💦2人目って何かと早いって印象があったけど、やっぱり2人目でものんびりさんはのんびりさんなんだと思うこの頃です😅

恐竜のたまご🦖

うちは10ヶ月の時にはあるきました💦
早ければ早いで余計な情報も入ってきたりでした。
早いこは自閉症がどうのとか(笑)全然関係ないですもちろん。
いろいろ考えすぎないようになりたいですね😭
ゆっくりだと尚更焦りますよね💦
私は早かったのに、まだかな?って思ってましたもん💧

  • みん

    みん

    早くても遅くても心配ですよね。私の子供はまだ歩きませんし一人で立ちません。つかまり立ちだけですが、親の話だと私自身早くて10ヶ月で歩いたらしくて親から成長が遅い、大丈夫か?と言われています。

    • 8月11日
  • 恐竜のたまご🦖

    恐竜のたまご🦖

    まだ11ヶ月なら全然焦らなくて大丈夫だとおもいます😣
    うちは早かったから私が言うのはあれですが、一歳過ぎてからの公園でも子沢山見ます✨!
    公園つれてくとサイズは小さいけど走り回っているからもうすぐ3歳の子と同じくらいだと思われたりします💦
    逆に同い年のこはまだ、よちよち歩いてる子沢山見ますよ😁
    今考えるとゆっくりなほうが赤ちゃんな我が子を長い間楽しめて特だとおもいます‼️

    • 8月12日
  • みん

    みん

    みんな赤ちゃんそれぞれのペースがありますよね…いろいろ考えてすぎないようになりたいです!

    • 8月12日
はじめてのママリ

体幹って大事ですよね…
うちのこズリバイとばしてるのショックです…😞

ハイハイが上手になったらズリバイも練習しよう😌

  • みん

    みん

    多分ズリバイは体幹は鍛えられないと思います。うちはズリバイしかしなくて検診でハイハイを練習させてください!と言われました。。

    • 8月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ズリバイはズリバイで大事な筋肉使いますよ。大人になってやってみたらわかります!

    • 8月11日
みりりん

個人差があるってほんとですよね。寝る子寝ない子食べる子食べない子
みんな個性なんだろうけど、親としては心配は尽きないですよね(><)
早すぎても良くないと言うけど、できたんだからいいじゃんって思うし、経験しないと分からないってありますよね(><) うちは、三番目が手術をしてるので多分同じ月齢の子より2ヶ月くらい遅いんです。なので、検診の時の差は辛かったです。子供の時の検診って差が出ますよね(><) なんとも言えない感覚。でも今は、小さめだけど大きくなりました!
あんなこともあった~って言えるのがまた幸せなのかもですね(*^。^*)

ずみ

なんだかほっとしました…うちの娘はまだ歩きません。ハイハイは1歳になってから。
でも支援センターで子どもが同じ年のママさんからも体幹の話を聞いたところです☺️
年下の子にも歩行どんどん抜かされてなんだかなぁ~なんて思ってましたが慎重派で小心者、この子のペースだわと。
歩けない分、手先を沢山使わせてます、クレヨンやシール貼り、型はめ、紙破くなど。
言葉もどんどん出てきてるので得意分野を伸ばせば良いやと思ってます😃
投稿ありがとうございます❗

deleted user

上の子もゆっくりでしたが、下の子は2歳9ヶ月に歩きました。
早めだったり、標準?のお子さん持つ方に「早いのも心配なんです。ゆっくり羨ましいです」といわれ…

ゆっくりといわれても、もう3歳…
聞いてもないのに…「早いのも心配」といわれても、私は、ゆっくりの子しか、育てたことないから笑

もうすぐ、4歳‼︎
発達障がいですが、歩けるようになってからの、成長に驚いてます‼︎

今は、お兄ちゃんと連弾で、ピアノ経験もないし、英語も習ってないのに、洋楽歌ってます笑

結果論だけど、「あの時なぜそんな焦ってたのか?」と思うのわかります‼︎

そして、誰よりも可愛い笑😍

  • deleted user

    退会ユーザー

    こんばんわ!うちの子も今2歳8ヶ月ですが歩かないです…
    かんなさんのお子さんは、病院で何が原因かとか言われたのでしょうか??差し支えなければ教えてほしいです😖

    • 8月11日
❤️

うちは逆で、現在1歳半で歩けるけどその他のことが全然できません。
母乳ばかり飲んでご飯食べない、飲み物飲まない。
言葉も出ない、指差し・バイバイできない。
歩ける赤ちゃんって感じです。
周囲の子の成長を見ると気になってしまうけど、個人差があるから気長に待つしかないですよね~

ママン

深く考えても成長はみんな違うから
いいんだぁーって思うようになると
気持ちがラクになりました。
息子は息子だし成長遅くても遅い
なりに毎日元気にカラダ動かして
遊んでる姿見るだけで赤ちゃんの
時期は今だけなんだ。いまの時間
を大事にしてます☺️💕

deleted user

うちの上の娘も成長ゆっくりで、慎重な性格でした。
なので、歩くのがとても遅くて1歳8ヶ月になってようやく歩けれるようになりました。
それまでは、娘より後に産まれた子達がどんどん歩けれるようになっていったので、逆に羨ましく感じ、心配と焦りもありました。何回も支援センターの職員さんに相談にのってもらったりしてました。

早く歩けれるようになった子と比べても転ぶことが少ないのでゆっくりでも本当に良かったのかなって思ってます。

hsn.n

正直、ネットで気軽に他人の私生活や子育てを見れてしまうので
逆に、見ない方がストレスが減るのでは?と思い
Facebookを辞めて、ママリ以外の情報源は、全てやってません

本当に不安なことは、かかりつけ医に頼りっきりです。

他人の情報は、あまり信用できなくても
かかりつけ医なら、何故か信用できてしまうんですよね。。。

さすが、お医者様

世界で一番のんびりしてる母親

双子たちは1歳8ヶ月で歩きました。
1歳頃はあと足を前に出すだけな状態なのに中々歩かずに半年ほど待たされました(笑)

3歳ですがまだ話しません。
家にいると話す必要がないので保育園でたくさん刺激を貰ってきて欲しいと思ってます。

大丈夫とは言えないですが
1歳で歩こうが2歳で歩こうが人生80年(仮定)の1、2年なんてほんの一瞬。
はやく歩けるようになったらずーっと歩かないといけない。
結果歩けてたらオッケーだと思う。

1歳半検診でみんな歩いておもちゃ運んでる横を高速ハイハイしてた家の双子。
「こんなにはやくハイハイできるの!?凄い!」と私は喜んでました(笑)

はじめてのママリ🔰

うちの長男は頭も大きく発達も遅かったため大学病院にまでいって病気を疑われたこともありましたが
結果的に一歳半で歩き出し、いまは4歳になってベラベラ話したり器用にゲームしたりしてます
発達はほんとに個人差。親が心配してる以上に子供はあっという間に成長します

あき7

たぶん一生比べて落ち込んだりするんだろうなぁと思います。
息子が笑っていたら幸せって言う、幸せ力の高い人間になりたいです!

息子の時代には、もっともっとsnsが普及して、もっともっと比べたり、嫉妬したり、頑張ってキラキラさせてみせないとダメなのかと思うとかわいそうに思います。

幸せかどうかなんて自己満足なんだよ。って教育したいなぁって思います。

。

上は1歳ちょうどで歩いて
下は1歳5ヶ月まで伝い歩き
急に最近歩き始めました♫

個人差ありますね(^ ^)

ママリ

歩行ではないですが、うちも発語が全然で表面では気にしてない感じを出してましたが、内心はほんと焦っていました。言葉がけ全然してないからだよ~など言われて、イライラすることも多く😂💔
ですが、ほんと最近!!ここ1週間くらいで、いきなり、あたしが発する言葉を真似出来るようになり(簡単な言葉ばかりですが)、二語文っぽいのも1つ言えてます!!!
正直びっくりしてます!
発語は、子どもの中に言葉のコップがあって、そのコップは子どもによって大きさ様々で、言語を溜めて溜めて、溢れ出たら言葉を喋るようになるよ、とどこかで聞きましたが、本当その通りなのかなって感じる日々です。
子どもの成長は驚きの毎日です✨

みん

周りが9ヶ月で歩いた、7ヶ月で意味のある言葉をいった!など教えてくれてこっちは焦っています。。。

ゆい🌈(今年からダイエット!)

うちも1歳9ヶ月と
歩き出すのが
遅くて1歳半検診は
色んな気持ちを考えて
複雑でした😭
今少しずつ歩くの
上手くなって娘が
日に日に成長して
くれている事が
わかりました😊
大事なのは子供を
信じてあげるのと
比べない事ですよね😭
ついつい悩んで
考え過ぎますが
マイペースに子育て
頑張っていきます🙌

はなさかにゃんこ

個人差!!!ですよね🙏🏻
うちの子はずり這いもおすわりもハイハイもつかまり立ちも早く

いろんな人から歩くのも早いだろうねと言われていました。
そろそろ歩き出すねとも🤔

しかし言われるけどなかなか歩き出さない。立っちすらしない。

まだ一歳になってないしと思う反面、言われ続いていたこともありまだ歩かない?と思ってしまう自分もいて、内心焦りがありました。

つかまり立ちしてる息子においでと手を伸ばしてみたり、まだできないとわかっているのに。

まだ焦りがないかと言ったら嘘になります😔でも少し気持ちが楽になりました🥺ありがとうございます🙏🏻

ママリ

うちは今月1歳になったのですがまだ一人で座れなくて、、
座らせても前に体を倒してペタって床に顔を付けちゃいます。
ズリバイし始めたのも1か月前ぐらいで。
さすがに座れない子はあまりいないみたいでもうすぐ大きい病院で診てもらう予定です。
お座り遅かったよーって方よかったらコメントください(;o;)