
炒り卵や卵白を摂取後に嘔吐し、小児科へ行くべきか悩んでいます。コロナ感染を心配し、行くタイミングや必要性について不安があります。手遅れになる可能性やアレルギーの治療についても考えています。どうすべきか迷っています。
以前も相談させていただいたんですが炒り卵小さじ2、卵白半分で嘔吐しました。
卵白小さじ2までは大丈夫でした。
小児科に行かなければと思っているのですが現在コロナで行くのが億劫になっています。
発熱患者さんと同じ時間にいかなければならないのと、何回か通わなければならないのでコロナがなければ行きたいのですが迷います。
わたし自身昔は生卵アレルギーで病院等行ってないので母親には今すぐ行かなくていい、幼稚園行く前2歳くらいでいいよと言われます。
行かなくて手遅れになることってあるんですかね?卵アレルギーって年齢がいくと治るみたいなこと言われてますが。
すごく悩んでいるんですが皆さんならどうしますか?よろしくお願いします。
- はじめてのママリ

oms
素人よりも医者の意見に従うべきだと思うので、私なら連れて行きます😌
姪っ子も卵アレルギーなので今でも病院に通い、先生の指示通りに進めてますよ✨

8300
上の子が卵アレルギーです😌
卵アレルギーは重篤な症状になるアレルギーの代表格なので、私は病院へ行ったほうが良いと思います。。
アナフィラキシーにもなり得るものです。
小児科ではアレルギーの症状が出ている状態でないと、血液検査までしてくれないことが多いので、もし今すぐ病院に行くのに気がひけるようであれば、次に症状が出た場合に駆け込むアレルギー科のある病院を決めておいて、その時には必ず行くと言うことでも良いのかな、と思います😕

ここわ
娘が卵アレルギーです。
卵を始めた頃に一度蕁麻疹が出て受診しましたが、受診時には症状が消えていて写真も撮っていなかったため、また食べてみて症状が出た場合はアレルギー検査をしましょうということになりました。
その後、ゆーっくり徐々に進めていき茹で卵と卵焼きでは全卵クリアしたのでもうそろそろ大丈夫かな?と思っていたら、一歳半の時に炒り卵で蕁麻疹がでました。同じくコロナは心配でしたが受診し、アレルギー検査で反応が出ました。しかし、すでにある程度食べられるのでおそらく体調面や微妙な加熱具合でアレルギー症状がでるのだろうということになり、特に治療などはせず、これまで通り徐々に進めていき3歳くらいで再検査するということになりました。結果的に検査をしたところで娘の場合は何も変わりませんでしたが、私としては自己判断ではなく、きちんと先生にそういった判断をしていたき安心できましたし、蕁麻疹がでたときのお薬や蕁麻疹以外の症状が出たら即受診するという指示もいただけたので受診して良かったと思っています。
こればかりは親御さんの判断ですが💦
コメント