
男の子が特定の行動をすることで心配している母親がいます。発達障害や問題があるのか不安になっています。アドバイスを求めています。
1歳9ヶ月の男の子を育てています。
今日保育園の先生から言われたことで心配になり質問させて頂きました。
・お友達を噛む
→ストレスが溜まったり喧嘩になったりして噛むわけではなく、友達に近づいていって自然な感じで噛む
・おもちゃなどを噛む
→風船だと、縛り口を噛んで割ることが数回、スタンプなども。
・給食の時、じっと座ってることができない
→食事中、部屋をウロウロしたり、テーブルの上に腹這いでよじ登ったり、友達の給食やお菓子を取ろうとする。
・みんなで砂場で遊んでいたが、みんなの中に入らずに他の園庭で1人ウロウロしていた
→年長組の子達が別で遊んでいた中に入っていった。
・怒っても全くこたえてない
→だめなことをして怒っても、怒られていると感じないのか、全然こたえていない様子。(これは家でもあり、怒ってもニコッと返されたり…激怒すると何度かは怒られてると思って泣いたことはありますが…)
最近、このような行動が多いそうで、不思議ちゃん扱いになっているそうです。
発達障害やその他何か問題があるのかととても不安になりました。
不安になる必要はありませんか?
何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
- すみよ(生後8ヶ月, 6歳)
コメント

みぃ➳♡゛
うちの子も保育園でお友達を噛んでしまったり、顔をつねったりしているみたいです😫
保育園の先生からは、ちゃんと抱っこしていますか?と聞かれて愛情不足を疑われました💦 あと言葉が上手く話せない時期は噛んでしまったりするのは仕方ないことと説明されました!
家や保育園でストレスなどはありませんか?

︎☺︎DANNY☺︎
1歳代なら普通じゃないんですか?😥
うちの長男は1歳半くらいのとき頭突きが好きで(笑)保育園には行っていなかったのですが、いとことか同じくらいの子に頭突きしにいってました😅
何か嫌でとかではなく、スキンシップ的な感じでした😭💦
2歳過ぎたら頭突きはなくなりましたが、じっと座ってることは出来なかったですよ🤔
年少で幼稚園に入りやっと座って話を聞いたり食事をしたりができるようになりました!
私はまだ問題があるようには思いません😌
-
すみよ
普通ですか!?
そう言ってもらえて少し安心しました😢
クラスは30人弱いてるんですが、給食の時は皆じっと座っているようで…、、
あと、砂場遊びの時も集団で遊んだり友達と遊ぶことができないんだろうかと心配になります。
発達障害などの項目を調べると少なからず当てはまるところがあるので、尚不安になってしまって…。。- 7月4日
-
︎☺︎DANNY☺︎
わかります。
周りみんなお利口ですよね😅
そんな小さいのになんで座ってられるの?って思ってました(笑)
でも大人しい子もいればやんちゃな子もいていいんじゃないですかね🤔
みんながみんな大人しい子だったら個性も何も無くなってしまいます😞
少しでも育てにくかったら発達障害って言われる今の世の中がおかしいです🤷🏻♀️
うちの子も2歳の頃に発達障害を疑われて幼稚園に願書をもらえなかった事があります。
違う幼稚園に入園して普通に集団行動できるようになったし、問題行動起こすこともないですよ😌
どちらにしても1歳代じゃまだまだ発達障害の診断はできないので個性だと思って育てていいと思います😊
3歳児検診で何か言われたら専門の方に相談してみるのがいいと思います🤔- 7月4日
-
すみよ
発達障害を疑われたことがあったんですね。。
ご不安だったんじゃないですか!?
うちは1歳半検診では特に何も言われなかったんです。
言われたことは全てできたし、まさかこんな心配をすることになるとは思ってもいなくて💦
まだ保育園も入園したてで集団行動をとることにも慣れていないし、徐々にその生活に慣れて、環境に慣れてきたら皆と同じように遊んだり行動できるようになりますかね!?
今は個性と思って深く考えないようにします😊
実体験を基に話して頂き、気が楽になりました!
ありがとうございました😊- 7月4日
すみよ
返信ありがとうございます!
言葉が上手く話せない時期は噛むことがあるんですね。。
ストレスは、家ではなるべくないようにはしてるつもりです😣
抱っこマンなので、抱っこと言ってきた時は可能な限り抱っこしてあげてますし…。。
歯磨きを異常に嫌がるので無理やりしたりはしてますが、それくらいかなと…。
ただ、保育園ではわからないです。
先生の話でしか様子がわからなくて💦
送って行った時は大泣きされますが、一旦行くと楽しんで遊んではいるようなんです。
先生にはストレスで噛む子はいるけど、ストレスとかがある感じではないと言われました。
何か育て方がダメやったのかなとか色々自己嫌悪に陥ってしまいます。。