
旦那の年収や専従者給与によって税金が変わり、節税の影響もあるかもしれません。保育料にも関わるので、どちらがお得か知りたいです。
税金(節税)について わかる方、教えて下さい🙂
我が家は旦那が自営業で私がパートタイムで仕事をしています。
[A]
旦那年収500万
私年収80万(扶養内)
[B]
旦那年収420万
私年収80万
私へ旦那からの専従者給与80万
AとBでは税金は変わってくるのでしょうか。
どちらが節税になるか などわかりますか?
税金は保育料にも関わってくるので我が家にとっては大きな問題です-_-b
無知なので どなたか教えていただきたいです😂
- mihiro(6歳)
コメント

ママリ
Bの方が世帯として納める税金は減りますが、専従者は専ら従事しているというのが条件なので、同等の額を別で稼ぐと条件から外れるかもしれません。

ママリ
Bのが安いかと思いますが、専従者になると税金の配偶者控除を受けられなくなると思うので、住民税の支払い等が出てくるかと思います💡iDeCo等も保育園料安くなるのでおすすめですよ💡小規模企業や中小企業セーフティも活用するといいかもしれないです💡
-
mihiro
コメントありがとうございます!勉強になりますっ(o^^o)
iDeCoやセーフティ調べてみます。色々あるんですね。。。
こちらで知恵をお借りできて良かったです^ ^- 7月3日
mihiro
なるほど!そうなのですね。
今年はパートを始めたばかりなので 専従者給与のほうがパート収入より多くなりそうです。
来年からは 条件に当てはまらないかもしれないことを考えていきます!
ありがとうございました♡