
暇潰しの質問です。標準語、共通語だと思ってたら我が家だけの造語だっ…
暇潰しの質問です。
標準語、共通語だと思ってたら我が家だけの造語だった!てのはありませんか?
私は小さい頃フォークのことを『つっくん』と呼んでいましたが、最近夫から『初めて聞いた』とキョトンとされました。
しかも母に聞いたら、母も共通語だと思って使っていたらしく、出所は祖母?それとも世代で違う?なんて謎が謎を呼んでます(笑)
みなさんはそんな言葉ありますか?😁
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は1歳9ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
みなさんも標準語だと思っていたら、実は実家だけの造語だったという言葉はありますか?
あたたかい回答をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
コメント

まま
実家ではリモコンのことを「ピッピ」と読んでました😂

ママン
お座りする事を『おっちん』
すると言ってたら旦那に通じなく
旦那は千葉県出身育ちも千葉県
私は兵庫県出身の関東育ち
自分では標準語だと思い普通に
会話してても旦那に今なんて言った
の?って聞かれる事が多々
あります。
-
ふーちゃん
うちも使います💕
関西弁ですね💕- 7月27日
-
退会ユーザー
三重です!
おっちん 使います😊- 7月27日
-
☺︎
奈良ですが、私は「おっちょん」って言います😂
- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
私も兵庫です✨
おっちん言いますよねー😆- 7月27日
-
ままり
私も大阪でおっちんです😊
これはほんといろんな言い方あるんですよね😳
1度調べたことあります!
えんこ、えんちょ、えんと、じゃん、じぇんこ、おっちゃん、おちょきん、ちゃんち、ちゃんこ、とんち、とんとん、ちょんちょん、ちんこ、おちんこま、べべちゃんこ、おっちんとん、等…- 7月27日
-
ぶーちゃん
うちの旦那、北海道と福岡に住んでたことあるんですが、「おっちゃんこ」って言います、私は青森出身ですが、伝わりませんでした😂
「おっちん」と少し似てますね!!😂- 7月27日
-
あーちゃん
旦那が使いますがそれぞれの家庭にある造語だと思ってました(笑)
関西弁だったんですね!通りで!
ちなみに兵庫県出身です(笑)
なんかスッキリしました!(笑)- 7月27日
-
み
北海道です✋
おっちゃん、おっちゃんこ使います☺️
旦那にいうとおっちゃんってオジサンのことみたい、と言われます😅- 7月27日
-
ぶーちゃん
北海道の方言だったんですね!!初めて聞いた時、え?なに?なんて言った?って衝撃を受けました😂
北海道と青森、海挟んでお隣さんですが、全然違いますね💦ちなみに旦那は、めんこいって標準語だと思ってたみたいです笑- 7月27日
-
み
めんこいは岩手とかも使いますよね✨
ほんと方言って面白いです😆- 7月27日
-
ぶーちゃん
海、県またいでも同じ方言使ったり、不思議ですよね!!
- 7月27日
-
み
ですよね✨
逆に県内、道内でも地域によって違ったり😁- 7月27日
-
もんち
鳥取県です
うちもおっちんって言います!- 7月27日
-
ささまる
福井県出身ですが、おっちん使います🎶福井弁で、座りなさいことを「おちょきんしなさい」と言うのでそこからきてるんだと思ってました(笑)関西の方も使うと聞いて逆に驚きです😂
- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
愛知県出身の父、長崎県出身の母もおっちんって言ってましたよ😁
- 7月27日
-
ぴよ
私も兵庫県出身でおっちんとんでした!
義母は群馬でえんと、と言ってます…- 7月27日
-
mimi
私も兵庫ですが
おっちんとん
でした!😳
全国共通ではないんですね!- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
千葉生まれ千葉育ちです!
返信されてるみなさんのコメントひとつずつ読んでたら最終的になんの言葉だったのかわからなくなりました笑
方言羨ましいです!!!- 7月27日
-
ちゅーん
おっちん周りのママ友で私だけだったので不思議に思ってたら私は大阪出身でした❗️な〜るほど✨
- 7月27日
-
ハル
わたし生まれてずっと兵庫ですが、「ちんとん」って言ってます😂
これ伝わるんですかね?笑- 7月27日
-
いつきんぐのママ👸
福島県に住んでいます。
うちではお座りは「どったい」です笑- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
石川県出身です!
おっちゃんこ(もしくはおっちゃん)を座るって意味で使います(^^)主に小さい子によく使ってました!- 7月27日
-
さっちゃんママ
千葉です!
うちの家族は全員座ることを「えんちょして!」って言います🤣- 7月27日
-
なむ 3人のママ
私兵庫県ですが
おっちんとんです🤣- 7月27日
-
mickey &jury
私もちんとんです。旦那は鳥取でちゃんちゃんして、ちゃんちゃんこ‼️って座らせてます‼️面白いですね🤣
- 7月27日
-
ままり
面白いですねー😂🌼
おっちん!!笑
わたしは福岡出身でちゃんこしてっていいます🥰
埼玉出身の主人に話したらなんだそれーって笑ってました🤣- 7月27日
-
ぱっころりん
静岡ですが、ちゃんこ、です😂
みなさんいろんな方言あるんですね!面白いです💕- 7月27日
-
みかん🍊
母が兵庫出身で上の子の時に「ちんとん」って言ってました!
私は特にこう呼ぶ!みたいなのを知らなかったので「ちんとん」って言い続けてたのですが、私が生まれ育って今いる愛媛の友達や夫は「ちゃんこ」と言ってて出身地によって違うんだと初めてその時に知りました😂- 7月28日

退会ユーザー
実家では正座することを「きんきん」と言っていました。
子供の頃からなんとなく他の人には伝わらないだろうなと思って他所では使っていません。
-
りんご
もしかして鹿児島ですか?方言で使いますよ!
- 7月27日
-
さあこ
横から失礼します<(*_ _)>
私鹿児島生まれでずっと
鹿児島ですが初めて聞きました😂- 7月27日
-
りんご
田舎の方に行くとキンキン言う方いらっしゃいますよ!私も田舎の方に保育士で就職して初めて聞きました!
- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません!
鹿児島住みです🙋♀️
キンキン座りって言いますよね!
私は使わないですが、祖父母なんかは使ってますよ!- 7月27日
-
退会ユーザー
コメントありがとうございます😊
母が鹿児島の出身なので、方言だったのですね!!!
他にも家でよく聞く、わたしにとっては意味不明な「もしたん!!!」や「ひっちゃよ〜」などもきっと鹿児島弁ですね😁✨- 7月27日
-
ぶん
全部鹿児島弁ですね💓
キンキンせんね~(正座しなさい)
と親に言われてました😂
水がかかったり何かこぼしちゃったときに
ひっちゃ!
とよく言います!- 7月27日
-
めーちん
わたしも鹿児島ですが初めて聞きました!
- 7月27日
-
りんご
鹿児島弁ですね!私が使うかと言われると使いませんが、私の祖母の年代の方は使うので田舎に行くと結構使いますよ!
- 7月27日
-
ぶん
そうなんですね!私は大隅地方のめっちゃ田舎だからかな…?
20代ですが結構使っちゃいます😂笑- 7月27日
-
ひな
正座はお母さん座りって言ってました〜〜!!
ちなみにあぐらはお父さん座り
体育座りは、お兄さん座りです!- 7月27日
-
退会ユーザー
わたしも同じです☆
横座りは お姉さん座り でした😄- 7月27日

るんるん
実家ではお好み焼きの事を「おこちん」と言ってました!
他の人に言うと「なにそれ?」と笑われてました🤭大人になった今でもたまに出ます🤭

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
現在進行形で、おそらく将来娘がそう感じる言葉が「わお」ですね(笑)
旦那が義父に言われてきたみたいですが、怖いものの総称を「わお」と言っています。
「そういう事すると、わお来るよ!」的な。
-
み
うちの実家ではそれ、「がお」でした😂
「わお」ってなんか可愛いですね😂💓- 7月27日
-
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
おばけ来るよ!とか鬼来るよ!とか、がおも怖い鳴き声的な感じで理解できますが、わおって😂
娘はわおでも怖がりますが・・・(笑)- 7月27日
-
み
ですよね、たぶん鳴き声のガオー的なのだと思います😂💡
わおって、しまじろうですね🤣🤣
そしてちゃんと怖がってくれる娘ちゃん、可愛い~😂💓💓- 7月27日

ままり
電車のことを「ごんごん」と言っていました(^^)

Mai*ami
たしか父だったかな、、
押す、を「おっぺする」と言うのは珍しいらしい、という話してたことがあります😂
特定の地域の方言なのか家庭内のものなのかわからないですが笑
子供が出来てから個人的に親の言葉で違和感を覚えたのが、
・魚をチッチと呼ぶ
・座って、をえんちゃいして、と言う
の2つですね、、
ちっちはおしっこのイメージでなんかもやっとする、座って、はちゃんちゃんして、ならわかるけど(普段から座って、とそのまま言うので使いはしないのですが)えんちゃいってなんや。。って親が言ってるの聞くたび思ってます😂
他で聞いたことないので相当特殊なのではないかと、、💨
もはや自分のしっくりくるちゃんちゃん、も共通かそうじゃないか不安ですが笑
-
?0代です夜露死苦
おっぺす、えんちゃ。
うちの実家、おばあちゃんの家で使ってました😉- 7月27日
-
ju
夫がおっぺす言います!
埼玉西部です。- 7月27日
-
Mai*ami
おぉ~そうなんですね!
うちの親はどちらも千葉生まれ千葉育ちです😂
(母の家系は茨城寄りらしいですが!)
関東の中の一部とかなんですかね☺️- 7月27日
-
れもん
うちの父は
押す→おっぺす
いいます😊
座るも幼児用語でえんとしてーです😊
千葉県です( › ·̮ ‹ )- 7月27日
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
おっぺす使ってました(´∀`)
千葉県銚子市です‼
座ってーって言うのは、うちの母が「やーえんこしょしてー」って言ってて、私も時々出ちゃいます(笑)- 7月27日
-
さっちゃんママ
千葉です!
うちも「おっぺしないよー」ってよくおばあちゃんに言われてました😆- 7月27日
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
だいたいおばあちゃん世代から親世代に伝わっていきますよね(´∀`)
- 7月27日
-
あい
うちの母もおっぺす使います😊母は千葉の田舎出身です!
ちなみに『かんます』も使います!使い方は「ご飯かんましといて!」みたいな感じで混ぜるって意味です!- 7月27日

はじめてのママリ🔰
「ずる、ずって」ですかね🤔
座るとき少し横に行って欲しいときとかに
ちょっとずってーって言いますが
これ標準語かと思ってました😊
-
にらちゃん
もしかして地元一緒かも?!😂
私も昔、居酒屋のカウンターで「ずってもらえますか?と言ったら
相手は東京からの人で「ふふ」と笑われた思い出があります😂😂- 7月27日
-
まま
私の地元でも通じますよ!
標準語じゃないのびっくりですよね😂- 7月27日
-
退会ユーザー
え!ずる、ずってって標準語じゃないんですか?!
なんの違和感も無く使ってました…(笑)- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
一緒ですかね!?
私は大分ですーー\(^^)/- ̗̀ ♡ ̖́-
母からこれは東京では伝わらないんだよって言われてから衝撃でした😂- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
良かったです- ̗̀ ♡ ̖́-
九州では通じますよね??笑- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
違うみたいです…😂
東京では伝わらないみたいです😂
ほうきではわくも通じません😂😂- 7月27日
-
退会ユーザー
あぁ、、地元同じまたは近くなのを確信しました😂w
おならも「ふる」って通じません😂- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
笑笑😂😂
おならふるって言うんですね!
うちはひるって言います😂笑- 7月27日
-
退会ユーザー
あ、そこは違いましたか🤣
でも似てる🤣🤣🤣- 7月27日
-
退会ユーザー
東京出身ですが「ずる、ずって」わかりますよ❗
私が変なのかな...?- 7月27日
-
もふもふもふもふ
四国です!ずるっていいますー
- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤣
なんだか嬉しいです- ̗̀ ♡ ̖́-- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
九州四国は言うんですかねー🤣
- 7月27日

はじめてのママリ🔰
アラフォー以上の愛知県民、ケッタ。他所で通じないと知った時驚いたひとー🙋
-
twinsママ
私は20代半ばですが父がケッタと言うので自分も使っていました笑
全然通じなくてびっくりです笑- 7月27日
-
くまぴ
私も20代半ばですが、姉がケッタって言ってるのを聞いて育ちました
逆に愛知でも10代の子はわからないんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょう?
今全然聞かないので😅- 7月27日
-
ママリコ
蹴った って事じゃないんですか??想像付かないです!
- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
自転車のことで、
60代以上70代以下の方が愛知県内で広めた言葉だと思います。初期の頃は「ケッタマシン」と呼ばれ、次第に短くなり「ケッタ」と言われるようになりました。やがて「チャリ」という言葉が全国的に言われるようになったころから「ケッタ」は消えていきました。- 7月27日

ままりん💎💙
うちは乾物の事を
かんぴんたん
って言ってました😂😂
ホント実家用語なので旦那には
全く伝わらずあんぽんたん
みたいやなwって言われました🤣
-
プラチナさん
近いもので、東北や北海道では乾物でぴんすけってありますよー😂笑
- 7月27日
-
ままりん💎💙
そうなんですね😊✨
流石にかんぴんたんと言ってる地方はないですよね😅
我が家だけの造語ですね💦💦- 8月2日

お風呂好きー♡
愛知県出身ですが『ふんごむ』が通じない時あるのですが、愛知県でも地域限定なんでしょうか??💦
-
はじめてのママリ🔰
愛知出身ですが、ふんごむ初耳です!
- 7月27日
-
ママリ
三河ですが初耳です!
- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
愛知県名古屋市ですが、私も初耳です😳
どういう意味か気になります😁- 7月27日
-
ママリ🔰
尾張出身ですが初めて聞きました。
- 7月27日
-
いちご
生まれも育ちも嫁ぎ先も三河ですが、初めて聞きました🥺
- 7月27日
-
お風呂好きー♡
コメントありがとうございます!
やはり通じないところが多いんですかね?💦
豊橋市なんですけど、ぬかるんでる道などを、ふんごむって言います(^-^;
ここ、ふんごむから気を付けて!みたいな使い方します(^^)d- 7月27日
-
ちーこ
大阪ですが、ふんごむって言いますよ。
若い人はあまり使わないですが…- 7月27日
-
お風呂好きー♡
大阪で使いますか??(*^^*)
それは初めて聞きました!
私は30代前半ですが子供の頃からふんごむ使ってました(^-^;
同級生は使ってる子もいれば通じない子もいます(^-^;- 7月27日
-
みんみーに
尾張出身ですが、分からなかったです。旦那が東三河出身でふんごむって言ってて??でした。
あと通じなかったのがお腹いっぱいのこと、お腹よくなるって言う事です。- 7月27日
-
お風呂好きー♡
ご主人、ふんごむ使っていらっしゃったんですね(^_^)
今は嫁いで関西に住んでいるのですがモチロン通じる訳もなく(笑)
お腹良くなるは初耳です(*^^*)- 7月27日

さやか
実家では肌着のことを「おじばん」と言ってました🤣
職場で話してた時に「なんて⁉️」と言われて我が家だけだったことを知りました😅
-
k29
「おじばん」は着物用の肌着のことですよね💡赤ちゃん用の短肌着とかも同じ形だからですかね?
うちは実母が京都の呉服屋で長く勤めていたこともあってか?自然に「おじばん(お襦袢)」って言葉使ってましたよー!- 7月27日
-
さやか
襦袢からきてるんだろうな〜とは思ってましたが着物用の肌着のことなんですね!
実母が着物好きなので、ご推察の通り短肌着の形からそう呼んでたのかもしれません🤔- 7月27日

りな
母が山梨なんですが、方言なのかわからないですが、お風呂につかることをお風呂に沈むという言い方をしていて、自分も小さいときからそう使っていたら、友達とかに風呂に沈むの?笑とよく笑われて、あれ間違ってたのかって知りました😂
母語かなぁ‥笑
-
み
すみません、通りすがりですがお風呂に沈むって想像したら笑っちゃいました😂😂✨- 7月27日
-
りな
友達にもそれ死んでるねってよく笑われました😂
- 7月27日
-
ju
沈むっていいます!
浸かるってことですよね☺️
肩まで沈んでってよく母に言われました!- 7月27日
-
りな
山梨の方ですか?!ということはやっぱり方言なんですかね?!
わたしも母がずっとそう言ってたので、自分もずっとそう言っていて、高校生になって友達に笑われるまで普通だと思ってました😂
それからは母語なのかと‥😂😂- 7月27日
-
ju
埼玉県西部です!
旦那は同じ西部でも聞いたことないって言います😳- 7月27日
-
はじめてのママリ
群馬ですが沈むって言います☺️
- 7月27日
-
りな
山梨だけではないのですね!!そして方言て知れてよかったです😂✨
- 7月28日

りくまま
毛布やタオルケットなどをベランダでパタパタして埃などを落とす行為を「ほうろく」と言っていました。
「そこのシーツほうろいといて」と言った使い方です。
新潟出身ですが、地元の子に言っても通じません。
別の地域の言葉かな。
母と私と妹しか使うのを聞いたことがありません。
-
ご飯
私も新潟生まれ新潟育ちですが、
『ほうらく』って言ってました😂
意味は同じです☺️
『外で ほうらいて こい』ってな感じで言ってました!
ちなみに中越地区です😂- 7月27日
-
退会ユーザー
ほろう って言い方します!
ほろっといて みたいな。
似てますね!😁- 7月27日
-
み
横から失礼します🙏
ほろっといて!言います✨
北海道ですか??😄- 7月27日
-
退会ユーザー
北海道の方も言うんですね!☺️
岐阜県出身で長野県にずっと住んでいたんですが、母方のおじいちゃんが北海道の人なのでそこからかもしれないです!😁- 7月27日
-
み
えー!そうなんですね😆✨
色々ルーツがありそうで面白いですね💓- 7月27日
-
りくまま
中越は「ほうらく」なんですね。私は下越です😂
初めて通じる人と出会いました!
新潟生まれ新潟育ちの父はピンと来てなかったので母方のオリジナルかと思っていました😅- 7月27日
-
りくまま
ほろっといて、近いですね!
- 7月27日
-
りくまま
ほろっといては北海道がルーツ?
そして新潟に流れるうち、ほうろく、ほうらく…かも。とか考えるとロマンありますね😄- 7月27日

るっぴー
お布団を蹴飛ばしていることを「あずる」といっていました。
娘またあずってるー💦と言うと旦那が変な言葉使うなー😂と言ってきます。笑
-
ハル
「あずる」は岡山出身の母が、わたしの娘が寝れない時とか枕に頭を左右に振ってるときに「あずってるねー!」って使ってました!!
わたしは内心何それと思ってました🤣🤣- 7月27日
-
るっぴー
そうなんですねー😂!
実は私も岡山出身なんです!笑
ちょっと使い方は違うかもしれないですが、ほぼ一緒ですね!😂
お母様、仲良くなれそうです!笑- 7月27日
-
ハル
岡山出身なんですか!!
ということはやはり岡山の方言なんですねっ!!
一つ勉強になりました🤣- 7月27日

夢美
私の父は子供に対してお風呂に入る事を「ぶんぶ入ろう」って言ってました!
あと方言らしいのですが、アイスの事をケーキって呼んでました!
-
たろー
もしかして四国ですか??
私もよく祖母に
ぶんぶはいろう‼️
と言われていました😂💕
アイスのことをケーキとも言ってました!- 7月27日
-
夢美
そうです!父の田舎が愛媛です☆
ぶんぶも方言だったんですねー!
昔、愛媛のおばあちゃん家に遊びに行った時「ケーキこうてやる」って言われたのにアイスが出てきて、姉が大泣きして、父が再度本当のケーキを買いに行くハメになったという話しを何回も聞かされました(笑)- 7月28日
-
たろー
関東在住ですが私も生まれも育ちも愛媛なんです!
ケーキと言う方言を子供に使うと大事件になりますよね(笑
我が子も三男の里帰り出産の際、私の母に「ケーキあるよー!」と言われてアイスが出てきたので、絶望していました😂💦- 7月28日
-
夢美
そうなんですねー!小さい頃夏休みに愛媛に遊びに行くのが楽しみでした☆
もう祖父母も亡くなって15年くらい行ってないので、コロナが落ち着いたら旅行したいなーと思ってます♪
本当、ケーキは子供には色んな意味で通じない方言ですね😂- 7月28日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
おぶちゃん→お風呂
おべべ→服
ですかね笑
-
もも
バナナケーキ𓆝𓆟𓆜𓆞𓆡
4歳👩👦30代さん
実家の隣のおばちゃんが使う言葉でびっくりしました😍💕- 7月27日
-
ままり
バナナケーキ𓆝𓆟𓆜𓆞𓆡
4歳👩👦30代さん
おばあちゃん世代がよく言いますね😊- 7月27日
-
ままり
京都出身の母が
おぶちゃん→水
おべべ→服
と言います🤣
離れて暮らしてコロナで会えないので懐かしくなりました☺️- 7月27日

はな
リモコン→たっちょんぱ
座る→おっちゃんこ(北海道はみんなかな?)
小銭→じぇんこ
絆創膏→サビオ
道産子娘のわたしが使う言葉に
九州男児の夫が毎日翻弄されています笑
-
ちゃん。
おっちゃんこ言いますよね!!
北海道って意外と方言あって通じないもの多いんだ….
ってなりました😅- 7月27日
-
はな
北海道にいると当たり前なんですけどね、
関東に来てから「しゃっこいって何!?」とか
「おっちゃん!?なにそれ」とか
いろんな人に突っ込まれて、
標準語習得中です🤣- 7月27日
-
み
道産子です😄
おっちゃんこ、言いますよね💓
サビオは青森の友人にも通じました🙌
でも…たっちょんぱって初耳です!笑- 7月27日
-
ゆう
おっちゃんこいいますよね!
あと「したっけね」「ゴミ投げてきて」「おささる」など通じませんでした笑- 7月27日
-
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
サビオは千葉の旦那一家も使います😂
余談ですが、サビオ製造してなかったようですが、再販始まったみたいですね🤣🤣- 7月27日
-
クロちゃん
旦那の実家が北海道で、私は東京なので方言すごい感じます!
したっけとおささるは、未だにどう使ったら良いか分かりません💦使ってみたいのですが。
あと、子ども達が騒ぐことを「おだる」って言いませんか?夕方とかになってハイになってきた子ども達見て、「あーおだってるおだってる」とか言いますが、東京にはない表現なので、使いやすくて使ってます😆- 7月27日
-
ゆう
したっけは電話切るときとか使います笑
おだるははじめて聞きましたΣ(´⊙ω⊙`)- 7月28日
-
はな
おだつではないでしょうか?😂
調子に乗るという意味合いが多いです。
わたしもよく使います。
北海道弁、みなさんから聞いて嬉しく思います🤤❤️- 7月28日

ちゃん。
座ること→おっちゃんこ
泥がズボンの裾にはねること
→つっぱねる
おしゃぶり→ぴっぴ
…ですかね😅
とくにつっぱねは通じなくてびっくり!

ママリ
おっぺする→押す、押し潰す?
なびる→伸ばす
子どもの頃はそれが普通でしたが、ある程度大人になってから共通語ではない事に気づきました😂

ちゅた
カメムシの事をオガムシって言います😅同じ県内でも場所によって通じません🤣💦
カメムシがいたらオガおる!って言います!笑
-
yasu
同じくオガ使います~!
こちら滋賀ですが、県内でも通じないです🤣🤣すごい狭いエリアの方言ですかね(笑)- 7月27日

ママリ
スクランブルエッグのことを
コロコロたまご
と呼んでいました。
みんな呼ばないことに気付いた時には驚きすぎました😂❤️笑
未だにスクランブルエッグなんていうのはオシャレすぎて違和感ありまくりで😂😂
うちではコロコロたまごです 笑
-
ぶーちゃん
うちでは、ぐちゃぐちゃたまごです😂😂😂
汚い😂笑- 7月27日
-
ままり
うちの母もぐちゃぐちゃたまごって言ってました(笑)
- 7月27日
-
ぴ
我が家は、炒り卵です🤣笑
- 7月27日
-
ひな
笑いました🤣🤣🤣🤣- 7月27日

ちゃめ
東京から来た親戚を迎えに行く時、「私が空港から〇〇ちゃん積んで行くよ〜」と言うと「私荷物じゃないんだけど…」と言われました😂
「びったれ」=泣き虫
「くじくる」=拗ねる
「じゅん悪い」=使いづらい
「とんちん」=座る
も、通じませんでした😅
私が使う言葉は高知県西部土佐清水の、所謂『幡多弁』というやつで、高知の東部の『土佐弁』人にも既に伝わりませんでした(笑)

退会ユーザー
たぶん皆さんの家でそれぞれ違うと思うんですけど、「仏壇」のことを「まんまんちー」って言ってました😂
-
まりい
うちは まんまんちゃーです(笑)
似てますね😊- 7月27日
-
🧸
うちは、まんまんちゃです😊
まんまんちゃあんしてって言います🤣- 7月27日
-
ふーちゃん
うちはまんまんちゃんです☺️
名前呼ぶときの〜ちゃん、と同じだと思ってました!笑- 7月27日
-
まぁ
うちもまんまんちゃんです!関西ですかね☺️
なむあみだぶつ→なんまんだぶ→まんまんちゃんらしいです😆- 7月27日
-
ママリ
京都です!
同じくまんまんちゃんあんしてーとかお坊さんがなんまんだー言うてました☺️- 7月27日
-
ふーちゃん
そうです💕
大阪ですー☺️- 7月27日

ksm
何かを擦り付けたりした時に
「なびる」とか「なびった」って言うのですが、私の周りの人はそんな言葉使わないらしく驚きました😂
-
ちゃるたん
えっ私も使いますよー!
使わない事にびっくりしました😳- 7月27日
-
退会ユーザー
私よく使います‼️
旦那に「なびらないで」って言ったら通じませんでした...
ちなみに私は埼玉出身です😊- 7月27日
-
ksm
やっぱり使いますよね😳
友人にも通じなくてびっくりしました😂- 7月27日
-
ksm
私の母も使ってたので最初は標準語かと思ってました😂
私は茨城県出身ですー!育ちは神奈川なのですがたまに訛ってるねと言われます😅- 7月27日
-
ちゃるたん
私も茨城ですぅ😳
大丈夫?を、だいじ?って使いますか?
それは通じないですよね😂- 7月27日
-
ひろ
私の実家は埼玉ですが、なびる使います!
他所では伝わらないんですか?笑- 7月27日
-
ksm
だいじ?も方言らしくって通じませんでした😂
- 7月27日
-
ksm
なびるって何?ナビするって事?って周りの人達には言われました…😭笑
- 7月27日
-
はじめてのママリ
なびる使いますー😂
私も去年?一昨年?くらいに方言だと知りました🤣
だいじ?も使います😂
そうなの?をそうなん?って言うのも方言だと知ってビックリしました😂
埼玉出身です☺️- 7月28日
-
退会ユーザー
茨城も使うんですね‼️
今は神奈川住みですが、こっちじゃ全く伝わりません😅- 7月29日

ぶーちゃん
「いらう」って言ったら通じなくてキレられました😂
要らう⇆要らないです😂
-
はっちゃん
いらうって関西でいじるって意味ですよね?😳
- 7月27日

ママリ
方言とかは全くなく、
お風呂から上がったあと、子供の体を大人が拭いてあげる時に、『膝を曲げてお股を開いて欲しい時』に『も!』って言ってました🤔
これは誰にも共感されたことがないのですが、わかる方いますか????
-
しあ26
うちは立ってオムツ替える時におしり見せる格好してほしいときに(足と手をついておしりをこっちに向ける格好)
もー!って言ってました!😆😆- 7月27日
-
ママリ
え!ほんとですか!?
初めてわかってくださる方に出会えました!!🤣
似たような意味だから、やっぱりどこかの表現なのでしょうか?🤔
ちなみにうちは茨城県ですが、県南で東京よりのため方言はなく、父母も生まれは東京なんです🥺なんなんでしょう笑- 7月27日
-
しあ26
うちは母が福岡、父が京都です(笑)
地域は関係なさそうですね😂- 7月27日
-
ママリ
そうなんですね!?じゃあ地域じゃないのか…
不思議ですね😂!!- 7月27日
-
ドッスン
状況がほぼ一緒で、我が家もです!笑
私が小さい時、うんちして拭いてもらう際に、母親から、
もーしてー!ってって言われて、
「もー」って同じポーズ🤣
ちなみに青森です😂- 7月27日
-
🧸
お尻拭く時に、もーさんしてって言います😂
- 7月27日
-
ままり
みなさんと同じで、子供の頃💩でお尻拭いてもらう時に「もーして」って言われてました!
- 7月27日
-
退会ユーザー
両親兵庫ですが
うちも言われてました!
「もーもー」って言われてましたが、今は派生して「もーもーちゃん」ってなってます😂- 7月27日
-
ママリ
おお!状況ほぼ一緒です⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
やっぱりそうですよね?!
青森…
うちの祖父母までたどると新潟とか九州なんですよね…地域関係ないのかーなんなんだこれー😂- 7月27日
-
ママリ
もーさんして😂かわいいー💓
うちの母なんて、一文字でした!も!笑
もーさんいいですね!笑- 7月27日
-
ママリ
うわー!なんかこんなにも共感してもらえたの初めてで嬉しいです!笑
- 7月27日
-
ママリ
兵庫!?
やっぱり皆さんの聞いてると地域じゃなさそう←
もーもーちゃんしてー!っていうんですか?😂
可愛いすぎるっ!笑
うちの母は一言
も!💢
でした!笑笑- 7月27日
-
みーん
横入り失礼します!
沖縄県民です!
うちの旦那もお尻吹く時「ハイ!もーして〜」って言います😂
私、娘が生まれるまで知らなかったです…(笑)
ちなみに…「んぐぅー」ってのも使うのですが皆さんのところでは使いますか😂??- 7月27日
-
🧸
も!はおもしろいですね🤣
想像して笑ってしまいました笑笑♡- 7月27日
-
ママリ
ほんとですか!?笑
じゃあみーんさんはだいぶ驚かれたんじゃないですか?😂笑
んぐぅー…?
は、初めて聞きましたwww
ちなみになんて意味ですか?!?!🤔- 7月27日
-
みーん
えぇ。驚きました😂
「もーってなに?」って真顔で聞いたら「えっ(°д°)?」って真顔で言われましたw
「んぐぅー」は顎上げて欲しい時に言うみたいです😂
首洗う時とか?伝わりますか😅?
ちなみにそれも旦那から教わりました😂- 7月27日
-
ひな
うちも、もーして!といいます🥺
普通かと思ってました🤣- 7月27日
-
みにおん
横からすみません😂
私もお尻拭きたい時、もーしてって言うのと、顎上げて欲しい時はうーしてです😂ちょっと似てますね😂沖縄出身です🥰
お酒とか飲み物注がれる時、もう良いよ〜って時、とーとーとー!って言いません?とー!とか😂- 7月27日
-
ママリ
私も、旦那に何それって言われてます😂
初耳ですー!笑
伝わりますよ⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
今度使ってみようかな?使いやすそうです💓笑- 7月27日
-
ママリ
え!ほんとですか?!💓
普通じゃないんですって😂笑
でもこんなに反響あって、嬉しいですwww- 7月27日
-
ma
我が家はトイレでお尻を拭きたい時に
床に手ついてお尻突き出してー!
って今の時『もっこして!』です🤣🤣- 7月27日
-
ママリ
新しいの出てきました!🤣
もっこして!笑
やっぱでも、【も】が基本なんですね😂- 7月27日
-
みーん
分かります(笑)
グラス上に上げながら「とーとーとー」ですね😂- 7月28日
-
みーん
ぜひ、「んぐぅー」で首伸ばしてみて下さい(笑)
旦那さん余計にポカーン(°д°)ですね…(笑)- 7月28日

ママリ
うちらそぼろご飯のことを「とっとこ」と呼んでました🤣笑
いつだったかレシピを検索したら「とっとこハム太郎」しか出てこなくて気付きました笑

ママリ🐶
靴のことを「ズック」
は使いますかね??笑
-
おRee🍶♡
クックなら言います🤣
- 7月27日
-
ゆ
長野のおじいちゃんが靴のことズックって言ってました🤭
- 7月27日
-
すいちゃん
岐阜出身ですが、ズックいいますw
- 7月27日
-
退会ユーザー
ズックは、うちの親世代(団塊)なら、普通に使う気がします。
- 7月27日
-
ママリ🐶
クックの方が可愛いです😍笑
- 7月27日
-
ママリ🐶
まさに!ネタ元はおじいちゃんです🤣🤣世代の問題なんですね!!笑
- 7月27日

退会ユーザー
扉が開いてることをドンドンと言ってるのがうちだけということを働きだしてから知りましたw
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちは扉空いてることを しりぬけ って言ってました(笑)
専門学校で友達に言ったら通じなくて恥ずかしかった(笑)- 7月27日

A.mama🐰💓
長野出身ですがおじいちゃんおばあちゃんに息子を合わせた時
『この子ワニルかい?』と言われました😅
私たちの世代ではあまり聞かない言葉ですが長野の方言でワニルは人見知りするという意味があるそうです👶🙌知らなかった〜‼️😹

はじめてのママリ
うちでは餃子を作ることを「握る」というのてすが、人に言うと必ず「包むの間違いだよ」と訂正されます💦

a.k.(^▽^)c.h
カメムシのことをおひめさんっていいます。
-
ちえご()
ものもらいのことを方言でおひめさんといいます!(笑)
- 7月27日

み
ちょっと違いますが、夜に爪を切るとき心の中でお祈りします!
(悪いことがありませんように)って笑
夜に爪切るって縁起が悪いかららしく、宗教とかではないです!
誰にもわかってもらえません😅笑
我が家だけでしょうか??😂
-
あずき
死んでるお婆さん(赤の他人?)が来る、と聞いたことがあります😂
祈ったことはないですが(笑)- 7月27日
-
はじめてのママリ
夜に爪を切ってはいけないって、よくいいますよね!
あれ、昔まだ電気が普及していなかった時代に(もちろん爪切りなんてない)視界が不十分な中で刃物で爪を切るのは危ないからってことらしいので、私は安心してお風呂上がりのふやけた爪を切ってまーす!- 7月27日
-
み
死んでるお婆さん!!
ちょっと怖いですね😂
暗いところですると目が悪くなるから、ってことみたいですけどね😁- 7月27日
-
み
なるほどです!💡
単純に目が悪くなるからだとか、
夜に爪を切る=世(夜)を詰め(爪)る、ってことで長生きできない?とかテレビで見ました🤔
言い伝えみたいなものですかね😁
祈るのは…やっぱり我が家だけなのかな笑- 7月27日
-
🧸
夜に爪切ると親の死に目に遭わないって聞きました😭💦
親よりも先に自分が死ぬってことらしいです😳- 7月27日
-
み
あ~親の死に目に遭えないも聞いたことあります!
それって単純に親の死に立ち会えないってことだと思ってました🤔💡- 7月27日
-
はっちぽっち
私も親の死に立ち会えないってことだと思っていました!
夜に自分の爪も子供の爪も切りまくってた私の母ですが、祖母より長生きしてるしばっちり死に立ち会ってます😊
これ見たみなさん安心して夜に爪切ってください😆笑- 7月27日
-
み
安心しました😂✨
やはり言い伝え?みたいなのもあるんですかね😁
これからお祈りしなくても大丈夫そうです🤣🤣
子どもの頃からなのでもう癖になってますが…笑- 7月27日
-
🧸
私も親の死に立ち会えないことだと思ってましたが、インスタかなにかで誰かが、親よりも先に自分が死ぬってことって言ってて😱😱
迷信ですよね💦
迷信と分かってても私は怖いので夜に爪はきりません😂- 7月27日
-
み
そうなんですか😱それは嫌ですね!!😂
私もお祈りも迷信とわかりつつ、子どもの頃からの癖になってます😂
でもお祈り無敵って感じで、気にせず夜も爪切ってます笑笑- 7月27日
-
チシャ猫
横からすみません。
ママリ🔰さんの言う通り昔は夜は明かりがありません。
そんな見にくい中爪を切るような不用心な人はおっちょこちょい(?)で親より早死にするって意味だそうですよ🙄- 7月27日
-
み
なるほど~!まさにママリ🔰さんと🧸さんの話を合わせた感じですかね🙌💡
不注意なので、気をつけたいと思います😂✨
(まさに今日も縁石に車こすって、タイヤパンクさせました💧💧笑)- 7月28日
-
チシャ猫
あらら🤭
それは凹みますね😅
誰も怪我せず、誰にも怪我させなかったならラッキーと思いましょう😌- 7月28日
-
み
ありがとうございます😂
そうですね、不幸中の幸いでした😂💓
本当ちょこちょここういうことあるので、気をつけます😱💡- 7月28日

さぁちゃん
旦那とは地元近いので、通じない方言はほぼないです😊
大阪で仕事してた時に通じなかった言葉
しきらん(できない)
はぶてる(すねる)
せがう(からかう)
です!

ままりん
うちの父親が絆創膏のことを『サビ』といいます。
祖父母もそう言うので、住んでる所の方言だと思ってましたが、北海道の方が『サビオ』って言うんですよね?😅
祖父母も父も全く北海道と関係ないので、どこから来たのやら…💦💦
-
み
北海道です!サビオ言います❤️
面白いですね😂✨
響きが気に入って使ってる、とかでしょうか?🤔笑- 7月27日
-
ままりん
北海道に近いわけでもなく😅
父に以前聞いたことありますが、『サビは昔からサビだろ?』と言われて、結局出どころ不明🤣
謎は深まるばかりなのです(笑)- 7月27日
-
み
お父さん面白いですね🤣✨
お父さんからすると、昔から使ってるから違和感もないのでしょうね😁笑- 7月27日

みりん
ドライヤーを「ぶんぶん」ていいます😊
-
さやか
うちの夫もドライヤーのことぶんぶんて言ってます!🤣
思わずコメントしちゃいました🤣笑- 7月27日

mmmi
我が家語なのかわかりませんが、上を向く(首を洗うときなど)ことを「うっくー」と言います💡
「うっくーして」と言えば子供に通じるし実家では普通に言ってたのですが、旦那にはどういうこと?って言われました😂
あと、これは旦那に言われて方言だとわかったのですが、服が小さくて裾足りないみたいなときは「ちょっぴんぴん」って言います💨
「つんつるてんじゃないの?!」って言われて、私はつんつるてんが方言だと思ってたのでビックリしました😂
-
はじめてのママリ🔰
うちの実家でも上を向くときに「うっくんして」って言ってました😳
ほぼ同じ言い方なので思わずコメントしちゃいました💨
造語かも?と思ってたのでビックリしました😳✨
ちなみに愛知県ですが、母は長崎県出身です。- 7月27日
-
mmmi
そうなんですね😳💓
うちだけだったら恥ずかしいと思ってたのですが、通じそうな方がいらっしゃってうれしい😂
私は千葉ですが両親は大阪と兵庫です!- 7月27日
-
ぱんたす
うちは首あげる時「うんのーして」ッて言ってました!
あと服が小さくなってきた時つんつるてんも使ってます(笑)
私は大阪で親が四国です😊- 7月27日

はじめてのママリ🔰
福岡生まれ、東京育ちですが、福岡の祖父母が絆創膏のことをリバテープと言っていて普通だと思ってました!
-
退会ユーザー
福岡出身ですが、誰からもリバテープ聞いたことないです😳
カットバンか絆創膏でした!- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!祖父母世代が使っていたのかも…?
調べてみたら佐賀だとカットバンみたいです🤔祖父母宅は福岡市の中でも佐賀寄りなのになぁ😀- 7月27日
-
どらもっち
福岡出身ですが、リバテープ、分かりますよ(^^)
- 7月27日
-
🧸
カットバンです😂
愛媛に住んでたことがあって今関西ですが、こっちでカットバン通じない🤣🤣
息子が学校で、先生にカットバンくださいって言ったら、なにそれ?って言われたらしいです🤣- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
わかりますかー‼︎良かったです☺️
- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
関西はバンドエイドなんですね‼︎
夫が愛媛出身で、離れてから10年以上経つ今でも訛ってはいますがカットバンって言ってるの聞いたことないです🙈- 7月27日
-
🧸
関西は多分、絆創膏ですね😂
私は、愛媛と関西弁ごっちゃになってます🤣🤣
あんなー、〜やけん〇〇やでみたいな😂- 7月27日

⸜︎︎︎︎❤︎︎⸝
旦那に「背中かじって」って言ったら本当に噛みつかれて驚いた。
関東では「背中かいて」って言わなきゃ変態かと思われるよって旦那に言われて知った笑

あずき
味噌汁の中に 白ご飯をぶっ込むことを、「プリン」と呼んでました笑
旦那には 「わからんでもないけど……笑」と、ちょっと笑われました😂
-
ぴ
我が家はねこまんまです🐱笑
- 7月27日
-
ひな
うちもです〜!
- 7月27日
-
みーん
うち、「じゃかじゃかー」です😂- 7月28日

ささまる
お風呂のことを、「ちゃぶちゃぶ入ろー!」と実家では言いますね🤔
-
退会ユーザー
うちも実家でちゃぶちゃぶ入るよーって言われてました!それなので私も娘にちゃぶ入るよって言います🤭
- 7月27日
-
ささまる
同じ方がいて嬉しくです🥺❤️
私もついつい言ってます😂
温泉などは大きいちゃぶちゃぶ行こー!って言われてました(笑)- 7月27日
-
退会ユーザー
温泉大きいちゃぶちゃぶうちも言われてました🤣🤣
小さい頃温泉行くと今日は大きいちゃぶちゃぶ入れるよ〜とか😂
周りで聞いたことなかったので嬉しいです❣️- 7月27日
-
ちゅた
うちはちゃぷちゃぷです!笑
- 7月27日
-
ささまる
全く同じですね🥺
我が家だけだと思ってたので、嬉しいです🎶(笑)
大きいちゃぶちゃぶって言われると嬉しかった記憶があります✨
我が家も旦那に何を言われようが、これからもガンガン使っていくことにします!(笑)- 7月27日
-
ささまる
ちゃぷちゃぷですか😳!近いけれど、ちゃぷちゃぷの方がちょっと可愛らしい感じがしますね🤔
お風呂イコールちゃぶちゃぶ、またはちゃぷちゃぷってすごい分かりやすい例え?ですよね✨
もう、ちゃぷちゃぷも同じような感じですし、同じ方がたくさんいて嬉しいです!(笑)- 7月27日

はじめてのママリ🔰
関東から関西に引っ越して
まわりのママ友が「おっちん」と言っているのを初めて聞きました‼️
-
ふーちゃん
関西ではみんないいますよね💕
- 7月27日

すすこ
実家なんですけど、換気扇もドライヤーも「ブーン」と呼んでいます😂
電子レンジで温めるときに「チンして」って言うみたいに、換気して欲しいときは「ブーンつけて」と😂

退会ユーザー
またごす
なんかかる
が旦那に伝わらず、それを説明するのも難しかったです😂
-
ひな
福岡ですか??☺️☺️- 7月27日
-
退会ユーザー
福岡の田舎です🤫
- 7月28日
-
ひな
同じく使ってます🤭🤭- 7月28日
-
退会ユーザー
仲間だー!!嬉しい😂❤️
ずんだれる
ぞろびく
あなほげる
も通じませんでした🤣🤣- 7月28日
-
ひな
全部わかりますーーー🤣🤣🤣
たしかに今言われてみれば方言ですね完全に🤣- 7月28日

退会ユーザー
塩コショウの事を、書く時は普通に塩コショウなのに、呼ぶ時は「塩ごしょう」と言います(笑)
学生の時長野と栃木に研修行った時、「(ほうきで)どこはわけばいいですか?」と言ったら通じませんでした笑
あと、物をしまう時に「どこになおせばいいですか?」と言っても通じませんでした😅
あとは、方言とかじゃないんですが訛りがあるみたいで、新婚旅行行った時、同じ九州人なのに、韓国語のパンフレット貰いました😂😂

みほ
うちは、気どころ寝と、はばける、はわからなかったみたいです😆

ちょび
私の家では、仏壇を(かんか)と言ってました。
今でも変わらないです。
怖いものを(あもっこ)って言います。

☆みらい★
「気張れ(きばれ)(^ー^)」
よく部活の後輩や職場の仲間に言ってましたが、地方(実母が鹿児島県出身)の言葉だったんですね。
なんとなく解釈してもらいました。
皆さん、今日も育児気張ってこう!!

となりのトモロ
マヨネーズをマヨネーミンズ🐤
めかぶをめかぶりお🐤
七味をななみ🐤
他にも方言とかの物を含めると多いと思います🙋

Kママ
捨てるのこと「ほかる」っていいます。これは普通かもしれないですが😁

A
蚊とかコバエのことを「めんめ」っていいます
京都出身の親でした
-
ママリ
母は、めめって言います!
京都です- 7月27日
-
A
はじめて似たような人に出会いましたー!(笑)
同じ京都出身の人でも「なにそれ?」って反応だったので…9- 7月27日
-
ぱっころりん
静岡ですが、おばあちゃん👵が小さい虫のことをめーめって言ってました🤔
- 7月27日
-
ママリ
虫全般のことめめって言ってます🤔
《触っちゃダメ》からきてるのかと思ってました😅- 7月27日

はじめてのママリ🔰
我が家では首に薬を塗りたい時とか上を向いて欲しい時に「うっくんして」って言ってました🤔
みんな使う言葉だとずっと思ってましたが、旦那には通じず…
母が長崎県出身なので長崎県の方言なのか造語なのか?です😅
-
らりるりらー
うちは「うーして」って言います😂
旦那にも友達にも通じないです笑- 7月27日
-
まぁ
わたしも上向く時、母にうーしてーって言われて育ちました!と言うか今の今までみんな使ってると思ってました😂
- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
「うーして」似てますね🙌
なんか嬉しいです✨
そぉなんです!周りに通じなくて衝撃でした😂- 7月28日

あいみん
うちの実家では食器を水に浸しておくことを「ひやす」と言うのですが、
旦那は???でした😅冷やすの?水ってこと?と言われました笑

もんきち
家でというか私の出身小学校なんですけど、
指スマ?(古い)みたいなゲームの掛け声を、普通は「いっせーの 3」とかだと思うんですけど、何故か「キンキラー 3」って言ってました。
地元では皆んなそうかと思ったら、中学上がって通じず、その小学校だけだったみたいで本当に謎でした…笑
-
ちゅた
うちはルンルン3とかですw
- 7月27日
-
ちびくま
うちの地元では『うーーっ3!』とかでした😂
- 7月27日
-
もんきち
色々あるんですね!!
誰が言い出したのか謎ですよねー笑- 7月27日
-
ぱっころりん
静岡県西部ですが、せっさんです😂
あと、ちっちちっちばりちっちです😂
ルールは同じですが掛け声違いますよね😂- 7月27日

初めてのママリ🔰
転けて
あおなじみ(アザ)が出来たって
言ったら
関西の友達に は?って言われた
思い出があります(´・ω・`)
そこで 共通語ではないと
気づきました(´・ω・`)
-
退会ユーザー
おなじく!!!
- 7月27日
-
きなこ✳︎
千葉ですが同じくです😁- 7月27日
-
ひな
青タンていいます!- 7月27日
-
みーん
沖縄です。
「おーるー」や「ぶっきてる」とか言います😂- 7月28日

ママリ
テレビのリモコンは
チャンネルって呼んでました(笑)
伝わるけど、旦那にはネタにされます🤣
お祖母ちゃんはお小遣いのこと
ちんち と言ってました(笑)
お駄賃から来てるとは思います🤣
-
ままり
私も昔からの癖でチャンネルって言ってます(笑)
旦那にチャンネル取ってって言ったらリモコンな!って言われます(笑)- 7月27日
-
ママリ
まさにそのやりとりです(笑)
同じ人居てて嬉しいです🤣- 7月27日

🍋🍋
名古屋だけですかね?
座ることを、おちゃんこといいます😅
-
み
北海道です🙋
おっちゃんこと言いますよ~🙌💓- 7月27日
-
🍋🍋
そうなんですか!🥰なんか親近感です!赤ちゃん用語なのですかね?😆
- 7月27日
-
み
ですかね~?😄
思えば可愛らしい響きですもんね💓笑- 7月27日
-
A☻໌C mama
岐阜ではおっちゃん、おちゃん、ですね👌たまにおっちゃんこと言われる方もいます😊
- 7月27日
-
🍋🍋
ちなみにお茶の事、おぶーちゃって言いますか?笑
- 7月27日
-
み
少し違いますけど義母がぶーぶーって言います!!
子どもが産まれて、初めて聞きました~😳💡
私たちには言わないので、これも赤ちゃん用語?みたいです🤣- 7月27日
-
🍋🍋
やっぱ赤ちゃん用語なんですね!!🤣コメントわざわざありがとうございました✨
- 7月27日
-
ぱっころりん
静岡ですが、ちゃんこしてね〜って言います😂
- 7月27日
-
🍋🍋
言いますよね!
赤ちゃん用語みたいですね!笑🤣- 7月27日

退会ユーザー
私の実家では「ホットカーペット=ホッカペ」でした。
今では夫もホッカペと言うようになってます。

さき
娘に対して、「座って」を「ちゃんちして」といいます…
母から譲り受けたのかな…(笑)
-
退会ユーザー
わたしの母は、えんこしょ!って赤ちゃんに言いますね笑っ
- 7月27日

ゆう
お腹が少し痛い→お腹ニヤニヤする
疲れた→体バラバラになる
とかですかね🤣
-
ぱっころりん
少し痛いのが痛くなさそうで、疲れているのはとてつもなく疲れているのが伝わってきました😂
- 7月27日
-
ゆう
ありがとうございます🤣✨
旦那に、お腹ニヤニヤしてきた!って言ったら全然通じなくて笑ってました🤣
あと、心臓ドクドクするを、心臓バフラッバフラッてなるとも言ってました😂笑- 7月27日
-
ぱっころりん
お腹ニヤニヤはわからないですね、体バラバラは何だか大変だ!ってなりますけど😂
それは心臓のリアルな音を伝えていただいた感じでしょうか?😂- 7月27日
-
ゆう
なかなかいつも説明するのが大変で、、😂わかっていただけて嬉しいです😂✨
なんでかわからないんですが、実家ではみんな通じます🤣笑
みなさんのコメント見てたらめちゃくちゃ面白いですね😂✨- 7月27日
-
ぱっころりん
すてきな?愉快な?ご家庭ですね☺️💕
個人的にゆうさんのコメントが一番ツボでした😂
いい夢みられそうです😂- 7月27日
-
ゆう
恐縮です🙇♀️
ありがとうございます🤣💓- 7月27日
-
マリリン
もしかして青森ですか?
お腹ニヤニヤは使います😆
体バラバラは聞いたこと無いですが😂
あと、心臓ドクドクって意味で使うのかは分からないですが、バフラっとするって婆ちゃん世代は使ってます😳- 7月27日
-
ゆう
北海道です😊
でも祖父が青森出身なので、もしかしたらそこから繋がってるかもしれないですね😆✨- 7月27日
-
マリリン
繋がってるかもですね☺️
青森と北海道似ている方言多いですしね😆本当にニヤニヤは説明のしようがなくて毎回困ります😂笑
押ささるって言うのも、こんな便利な言葉使わないなんて勿体無いな〜と個人的に思います🤔笑- 7月27日
-
ゆう
青森からだったんですね!謎が解けました😆✨ありがとうございます😊
ほんと説明難しいですよね😂多分まだまだそういう言葉ありそうですね😂
ボタン押ささった!とかですよね🤣笑 めちゃくちゃわかります☺️- 7月27日
-
マリリン
そうです!押ささった!です😆標準語では、説明が面倒になりがちで…😂笑
共感できる方がいて嬉しかったです❤️- 7月28日
-
ゆう
わかります😂エレベーターとかですよね🤣笑
私も嬉しいです😆💓ありがとうございます😊- 7月28日

スポンジ
テレビのリモコンのこと「でんとび」って言ってました!
電波が飛ぶからでんとび!

退会ユーザー
義実家で
お赤飯を、『せきごはん』といっていました。
あと、
いいこたん、おむたん×2
のーびのびのびのび
と言って、
赤ちゃんの足を曲げ伸ばししていました笑っ
なんだかわかりませんが
子供は喜んでいました😊❗️

まんま
豚汁
みなさんなんて読みますか?
我が家は「ぶたじる」だったのですが、ある時不意に友達に言ったら「とんじるだよー!ぶたじるなんて言わないよー!」と、ちょっとバカにされたんですけど😅
「ぶたじる」という家庭、ないですか??
-
み
実家はぶたじるでした~😂💡
とんじるが一般的なんですかね??- 7月27日
-
退会ユーザー
うちの母親だけぶたじるで
父親や私、妹、他はみんなとんじるでした😳- 7月27日
-
ぺぷ
私もぶたじるです(笑)
時々人に合わせてとん汁って言います- 7月27日

ゆう
ボロニアソーセージのことを『ゴロニャンソーセージ』って言っていました☺

らりるりらー
Tシャツ履いて~って言ったら旦那にTシャツは履けないでしょって言われて
初めて方言だって知りました😂
地元だと「着る」も「被る」も全部「履く」って言うのでカルチャーショックでした😂
あとは女の子のおまたのことをぴっぴって言います🤔地元でも通じなかったので私の実家の造語かなー?

退会ユーザー
うちの実家では泣きじゃくったりワガママばっか言う子のことを、
ジラ子って言ってました🤣
だから娘つれて実家行くと
あ、ジラ子が来た〜って言われます🤣
実家のみんなは
じーらちゃん、じーらちゃん♪って言いながらあやしてます🤣
祖父母もみんな言ってるし私が小さい頃も言ってましたが謎です🤔
千葉出身の旦那にはジラ子ってなに??って言われます🤣

明太子ママ
食事中、口許に食べこぼしがついていると「お弁当がついてる」と言います~♪
外では聞いた事ないです💦
-
み
お弁当がついてるって、私の祖母や義母、旦那側の親戚も言います~😁💡- 7月27日
-
もこム
旦那さんのおばあちゃんも言ってます!静岡出身
- 7月27日
-
退会ユーザー
兵庫ですがうちも言いますよ😊
お弁当持ってどこ行くの?ってよく言われてました😂- 7月27日
-
もふもふもふもふ
四国ですがお弁当つけてるって言ってました!!
- 7月27日

りーまま
麺のことを「ぺろ」といってました!
あとカップ麺のことは「カッペロ」です!😂

はじめてのママリ🔰
リモコン→たっちょんぱ
食いしん坊→はなっぽろ
千葉出身の母がよく言ってます😂

ふいい
味噌汁のことをおちゅーって
言ってました🤣
みんな言ってると思ってました🤣🤣

5人のまま
すわって→えんこして
チューペット→ぼんぼん
-
ママリ🐶
ぼんぼん!!!そういえばめちゃ言ってました🤣🤣🤣
なんでぼんぼんなんだろう、、笑- 7月27日
-
もふもふもふもふ
チューペットは「ポキッとアイス」でした!
- 7月27日

もこム
はんぶんこのことを
はんぶんずっこって言ってました😂
出所はおばあちゃん(千葉)
ちなみに旦那さんにもうつりました(笑)

ひいらぎ
おすわりのことを「じゃんして」って言います!方言なのかな?🤔
-
ママリ
じゃんして、
岩手で言います🤣💕- 7月27日
-
ひいらぎ
わたしの父が宮城の出でよく言っていたので、東北のなまりなのかもですね!😂
教えてくださりありがとうございます♡- 7月27日

ほく
標準語だと思ったことはありませんが、父は肩車のことをちんかんかんと言います(笑)

ゆあ
旦那がホットカーペットのことを
でんじゅうっていいます。
たぶん電気絨毯の略?

退会ユーザー
お股のことを祖母はおちょんちょんて言ってました🤭
-
み
子どもの頃おちょんちょんって言ってました!
たぶんそう教わったからだと思います🤔- 7月27日
-
退会ユーザー
なんでおちょんちょんなんですかね🤣
- 7月27日
-
み
おちんちんに対してですかね?😂💡
普通に友達とか周りも言ってました~!- 7月27日
-
退会ユーザー
女の子だからちょっと可愛めなんですかね😂🙌
周りにいなかったのですが、結構言うんですね🥰- 7月27日

はじめてのママリ🔰
ぴっぽっぱ=リモコン
耳くそそうじ=めんぼう

猫ママ
赤ちゃん言葉ですが
怖い→おばい
お水→ぶーちゃん
です!いつからかは分からないですが
そっちいったらおばいで!!
とか
ぶーちゃん飲み〜
とか言います笑

ミユ
チューペット、、、笑
-
もふもふもふもふ
どこでも通じそうです!
凍らせて半分に割って食べるアイスですよね?
うちは「ポキッとアイス」って呼んでました!- 7月27日
-
ぱっころりん
我が家はポッキンアイスでした🍧食べたくなりますね〜💕
- 7月27日
-
もふもふもふもふ
今考えると体に悪そうな色してたり、やたら甘かったりで子供に与えるの躊躇しそうな感じだけど、自分が子供の頃は大好きでしたね❤️
- 7月28日

ゆうり
すためる
ですかね。水気をきることをすためると言ってました。標準語じゃないと知ったときはビックリしました。

そよかか
群馬はえんと、岐阜はちょこんです!おすわりのことです!
あとは靴下がたんたんですかね。
あと宗教の宗派で違うみたいですが実家では「なーむー」が、義実家では「まんまんちゃん(赤ちゃん用語の南無阿弥陀仏)」でした!
実家が一応無宗教ですが「南妙法蓮華経」で祖母が供養されてたので…

ぱふ
豆電球?あのオレンジ色の電気のことをずっと「赤ちゃん電気」って言ってて、旦那と付き合いはじめるまで豆電気って言葉を知らなかった。
-
退会ユーザー
うちも赤ちゃん電球使ってました!!
いつの間にか豆電になりましたが、今赤ちゃん電球のこの投稿みて
古い記憶が蘇りました😂- 7月27日
-
ぺぷ
赤ちゃん電球!私も言葉を聞いて使ってたこと思い出しました!
- 7月27日

パンナコッタ
ハンドタオルのことを
小タオル(コタオル)
二重は(ふたつめ)
と家族で呼んでました笑
方言だと分かってびっくりしたのは
ちょんちょこりんですね😂
-
もふもふもふもふ
ちょんちょこりんってなんのことですか?
- 7月27日
-
パンナコッタ
こういうちょんまげヘアーのことですね😂
ちょんちょこりんにしてもらって良かったね〜可愛いね〜
みたいに話します😂- 7月27日
-
もふもふもふもふ
えー!意外!めっちゃかわいい表現ですねー🎵
- 7月27日

まぁ
私が言い始めたらしいですが、おしゃぶりのこと「にゃむ」って言ってました😂娘におしゃぶり与える時も「にゃむ」って言ってるので、にゃむだと思って育つんだろうなぁと思ってます🤣
あと誤差ですが「頭でっかち」のこと「頭でかっち」と言っていて、友達に爆笑されました🤣

でし
靴下→たーた
お風呂→おぼちゃ
(みかん🍊とか)みずみずしくて美味しい→しょびしょびしてて美味しい

ゆ
義母がお風呂のことちゃいちゃいって言います。
数年前、ちゃいちゃいって義母語?と思い調べたら京都の言葉だったみたいです💡
ちなみに京都ではない関西に住んでいます。
私は両親とも関西ではないので、初めて聞きました🙄
-
ぺぷ
京都にいて確かにちゃいちゃいって聞いたことがあります!
- 7月27日
-
まぁ
滋賀ですがちゃいちゃいいいます!
今もちゃいちゃいはいろか〜って言ってお風呂入ってきました笑😂- 7月27日

ちびくま
練乳のことを
もーもーさん
と呼んでます😂
牛の絵が書いてあるので😂

じーな
絆創膏のことを「ぺったん」と言ってました😊
今でも実家でケガしたときとかに母に「ぺったん貼っとき。」と言われます😂😂

退会ユーザー
少し寒かった時の旦那との会話で
私「少しひやっとするね」
旦那「え?なんて?」
私「ちょっと、すーすーするよね」
旦那「え??なに?」
私「え?冷えるよねっていう意味。」
旦那「え?つまり寒いってこと?」
どんだけ通じないんかーーい!😂😂
って思ったことあります 𐤔𐤔
-
ままり
方言でもないのにここまで通じないとは🤣
最後2人で笑っちゃうパターンですかね☺️- 7月27日
-
退会ユーザー
コメントありがとうございます😊
ここまで通じないとは、旦那とは出身地が違うので、最後は方言の違いかなと笑い合った出来事でした😂 𐤔𐤔- 7月27日

退会ユーザー
ミニゼリーの事は全部【メンコちゃん】ゼリー
東北限定のゼリーなんだと最近知りました😅

まーまん
実家では寝ている時に寝相で布団がめくれることを、はねくると言ってました。
布団はねくったら風邪引くよ
みたいな使い方です!
結婚して主人に通じなくて調べてもそんな言葉見つからなくて、まさか実家の造語…?となってます😂
使ってる人いないかな〜?🤔

ぴ
ものもらい→ばか
座って→じゃんして
曾祖母→ぴーばぁちゃん もしくはひーばぁちゃん
(これは共通語かな??)
靴下→たんたん
思いつく限り書きましたがまだありそうです🤣
ちなみに宮城県です🌿

ぺぷ
京都の主人の家族に、
魚の身をほぐすことを「みぞる」
醤油等が口からこぼれることを「よぼう」
おしゃもじのことを「みやじま」といったり
台所のほうを「お勝手」といったり
するのが通じません。
相づちで「じゃっど」も、語尾に「が」がつくのもおかしいと気づきました。
お湯が「かんかんに」熱くなると言ったときも通じませんでした…
ちなみに私の母は東京の西多摩、父は鹿児島で、私は途中まで石川育ちです。
-
はじめてのママリ
お勝手は言います!
台所のとこの家の外に繋がるドアのことはお勝手口って言います☺️
因みに関東です🙌- 7月27日
-
ぺぷ
ありがとうございます✨
勝手口からのお勝手ですね!😃良かった使うかた居られて‼
でも他は皆さんあまり使ってないと言うことか…😥ショック😱⤵⤵- 7月28日

阿寒湖
お皿に最後に少し残ったのを食べきることを「さらえる」と言ってましたが、うちの実家だけみたいでした…😅
大皿料理で、最後に少し残るのを「じゃあ、さらえちゃうね~」(私が最後に綺麗に食べちゃうよ~の意味)みたいに言います。
状況やニュアンスで、他の人に通じなかったことはないのですが、本当はなんと言うのか…他の言い方がわかりません😗
息子の食事の最後にお皿にのこってるのを集めて食べさせるのも「さらえる」なんですが、なんと言うのでしょう…😅
-
ぺぷ
私もさらえるって使ってます!つうじないんですね…💦今度旦那に使ってみます
- 7月27日
-
阿寒湖
わー!人生で初めて「さらえる」仲間に会えました!😳✨
ちなみにどちらに住んでますか?
私は愛知西部です!- 7月27日
-
ふーちゃん
さらえるって普通に使ってました!😂
飲み会とかでも通じなかったことないです💕
ちなみに大阪です!- 7月27日
-
koko
うちの家庭もさらえるいいます^_^
京都です- 7月27日
-
ままり
私はさらうと言います🤔
そういえば地元(大阪)でしか言ったことないけど関東では通じないのかな?!😳- 7月27日
-
koko
関西のなまり、、、でしょうかね🤣🤣🤣🤣
- 7月27日
-
もふもふもふもふ
さらえる使います。四国です。
- 7月27日
-
ぺぷ
京都です!😃
親も使ってて鹿児島なので関西かもしれないですね!- 7月27日
-
阿寒湖
こんなに「さらえる仲間」がいらっしゃるなんて感激です😂✨
けっこう広く使われてるんですね!西日本側の方言なのかもしれないですね😁- 7月27日
-
🧸
さらえるって使いますよー☺️
関西では、さらばえるって言ってますが😊
うちの義家族だけかな?笑- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
私も愛知住みで、さらえる。を、昔からお母さんが使ってました😊
旦那は三河地方出身ですが、なんて?って通じませんでした😂- 7月27日

み
髪を結ぶことを「チョンピー」といってました!
ずっと母がそう言っていて、わたしも「チョンピーして!」とよく使っていましたが、友達に言ったら「❓」となりうちだけの言葉だと知りました😨

ぴぴぴ
「丸見え」のことを「バロ見え」
当たり前のように使ってましたが、大人になってから母、姉、私しか言わないことに気付きました😂

退会ユーザー
私が小さい頃、母が言っててめちゃくちゃ記憶に残ってる言葉が
耳くそ→耳のモーモーさん
鼻くそ→鼻のモーモーさん
です😂笑
親になった今、私は子どもに対して
使ったことないですが(笑)
私はこれで育ちました😂👌

koko
よく母が、蟯虫検査のときや、ウンチを拭く際に、
「もーんってして。」と言われたのですが、
肛門のモーンなのかなんなのか....
旦那には、笑われます。

mangle_A
生まれも育ちも関西で、今住んでるところは関東ですがちゃんちゃんこの事を「でんち」って呼んでました🤔
あとものもらいを「めばちこ」、
鶏もも肉を「かしわ」ってよんだら関東出身の主人にでんちってなに?めばちこってなに?と聞かれてえーー!標準語じゃないのか!wってなりました😁
-
ままり
関西出身で関東住んでます😊
めばちこ出来た~って同僚に行ったら、え…?メバチ?魚?って言われました笑- 7月27日
-
mangle_A
ですよねー😁!
私はめばちこが普通はものもらいって言うのを恥ずかしながらその時初めて知りました💦
あと職場でも「これなおしますか?」って聞いたら「なにをなおすの?!」って言われたりしました笑
関東に住んでいくのに標準語を話さないと子供が真似するかなーと思い、できるだけ標準語で話すようにはしてますが難しいですよね😅- 7月27日
-
ままり
わかりすぎます🤣
なおしといてって言ったら壊れてるの?と返されます🤣
髪くくるとかパーマあてるとかこしょばいとか、つい出ちゃいます💦
髪くくるに関してはこっちではなんて言うの?って聞いても明確な答え返ってきませんでした🙄
私子ども生まれてからの方が素が出てるのか方言戻ってきちゃいました🤣- 7月27日
-
mangle_A
え!!髪くくる、パーマあてる、こしょばいって方言なんですか!?
標準語の如く使ってて気づかなかった!(゚ロ゚)
娘とかに「こしょばしたろ!」とか普通に言っちゃってました😂
関西人は標準語話すのかなり難しいですよね😅
怒った時とかは絶対関西弁になりますしね。。笑- 7月27日
-
ままり
パーマかける、くすぐったい、だそうです😅
姉に教えたらくすぐったいって言い方がこしょばいわ!って言ってました🤣
昔付き合ってた関東の彼にはこしょばいだけは恥ずかしいからやめてくれって言われました😱
○○ばいの響きがすごい田舎くさいと…
髪はむすぶ、ゆう、ゆわく、とかかなぁ~って関東の人に言われましたが…
ゆう、ゆわくて!平安時代か🤣って思っちゃいました笑- 7月27日

わたあめごりら(26)
リュック背負うことをからうっていうんですが
旦那に どういうこと?って言われて初めて方言としりました😹😹

MOE
うちはお風呂のことを「おぶちゃ」って言うのと、お仏壇のことを「のんのんさん」、いくらのことを「うあ」って言ったりしてます笑

退会ユーザー
関西では砂肝のことを『ずり』
と言ってます。
これは我が家の造語なのか、関西弁なのか今でも不明ですが、
ひどいでこぼこのことを『でっこんぼっこん』
薄っぺらい事を『ぺんぺらぺん』
と言っています😂
-
🧸
私も関西で、ずりって言うんですが、クックパッドとかでずりって調べたらあんまりレシピ出てこなくて、え?ってなりました🤣
子供の頃は、コリコリ肉って言ってました🤣- 7月27日

はっちゃん
お風呂=おぶ
おぶ入ろー!ってお風呂はいることをよんでました、母が😆

ままり
レンジでチンする事をレンチンって変ですか??
昔付き合ってた彼にチンやろ!って突っ込まれました😅
-
もふもふもふもふ
変じゃないです、普通ですねー
- 7月27日
-
新米ママ
レンチンです😂
- 7月27日
-
ぽにゅ
レンチンも伝わりますが、うちはチンです💦笑
でもレンジはチンってならないですよね〜笑- 7月27日
-
ままり
よかったです😆
- 7月27日
-
ままり
そうですよね😆✨
- 7月27日
-
ままり
確かに笑
昔はなってたような…🤔?- 7月27日
-
ぽにゅ
今でもたまにスーパーとかのレンジはチンってなるのありますよ☺️
- 7月27日
-
ままり
あ!そうですよね!ダイヤル式とかはチンってなりますよね😊
- 7月27日

すにっち
お尻とかにお薬を塗ってあげたいとき、
がんがして
って実家でずっと言っていて、私も使うのですが、
それが通じない人にがんがの姿勢を説明するのが難しくて、方言なのか気になってます!(笑)
あと愛知に嫁いで、
やたら仕事中とかえらい、えらい言われるし、なんだろうと思ってたら、
ほめられてるんじゃなくて、しんどいのを共感されてたみたいです。
方言て難しいです。
-
ぽにゅ
うちはうんもーしてでした😅
息子にもうんもーと言ってます😅- 7月27日

るるる
うちも『つっくん』だったなぁ〜😊
懐かしい💕

もふもふもふもふ
母は怒った時に「めんめんかっちん!」と言っていました。
「ダメよ!」のニュアンスだと思います。地元で通じませんでしたー

ひかり
信号が点滅してる時に、「ウィンクしてる」って言っていました。
「ウィンクしてるから早く〜」と言っていたら、友人がは?となり、びっくりしました😂

しずく
東北生まれですが、東北の大学で他県から来た子に「いずい」を説明するときに、「袖がたごまってる時の感じだよ!」と言って、沈黙されました笑
いずいが方言なのは知ってましたが、たごまるが方言なのはその時初めて知りました…笑

新米ママ
マルコボーロをたんころと呼んでいました😂😂

退会ユーザー
尖った長いものの先端の反対の端っこを
うらっぽ
と呼んでいました😂
父方の祖父からなのですが、もう亡くなったので出処がわかりません🥺

ちこ
座る→ちゃんこ
物を取っておく→○○とっとって
魚→じご
怖いものがくる→あぶじー
いきなり水がかかること→あっちゃい
寒いとき→ひやかー
お風呂→じゃぶじゃぶ行くよ

ぽにゅ
うちはもずくのことをちゅるちゅると言ってました☺️

はじめてのママリ🔰
義家族が息子におぶ飲みなさいって言うんですがこれは方言?旦那家語?
誰か知ってますか?(笑)
-
すにっち
お水とかお湯とかのこと、おぶーって言います!
関東ですが、長野の影響入ってますー。- 7月27日
-
み
沖縄はお茶とかお水のことぶーぶーって言いますよ💡
お味噌汁とかも全部!笑- 7月27日
-
ひろ
おぶ、おばあちゃんが使ってました^ ^
群馬に近い埼玉の方です。
久しぶりに聞いて、懐かしくなりした^_^
おぶ飲みなー、で温かいお茶が出てきます。- 7月27日

ママリ
お腹いっぱいを、お腹ぽんぽんと言っていましたし、今も言ってます😅

ぱんたす
うちでは、リモコンは「チャンネル」
うんちの事は「ぷっぷさん」
あと首洗う時とか上向いて欲しい時「うんのして」と言います😊
私は大阪ですが、親が愛媛と高知です🌼

すにっち
我が家では、車のヘッドライトを車の目、
フロントグリルとメーカーのマークのあたりを鼻といいます。

ぼっち
大阪府出身ですが、おっちんとんです笑
-
ママリ
使ってます!!😍兵庫
- 7月27日

退会ユーザー
信号が点滅してるのを
パカパカしてる!
ですかね〜〜
-
ぱっころりん
愛知ですか?😂
- 7月27日

yuha
炭酸を飲んだ後の「しゅわい」と「はんぶんずっこ」は笑われます😂 はんぶんずっこ、という人はいるみたいですが こっちでは珍しいみたいです(笑)

ママ
小皿=おてしょ
さかな=とと
が旦那には通じなかったです。

あすか
もうすぐ3歳になる男のこです。
靴下のことを、『ちゅった』が、『くちゅった』に変わりました。
私まで、『くちゅった』と言うようになりました。
何かを作ったとき、『○○くちゅったのー❤️』と言います。
これも、私まで『これ、くちゅろうか☝️』となってしまいました。
定着しないよう気をつけたいです。

まぁ
お坊さんのことごーえんさんって言うんですけどうちだけかなぁ。方言?使う方いますかー?ちなみに滋賀です!

はじめてのママリ🔰
リモコンのこと『ピッポッパ』って呼びます😂✨
-
さっちゃんママ
ピポパポ、なら電話の事で言います🤣
- 7月27日

めーちん
鹿児島の南薩の方!
バーベキューや焼き肉を
ジラジラ
といいませんか!?
私は鹿児島市ですが、
父が南薩出身で、
祖母も親戚も
「ジラジラすっがー」
と外でバーベキュー準備します😁

さっちゃんママ
うちの実家やおばあちゃんちでは
「テレビ回そ!回して!」と言います。
チャンネル変えてってことですが、友達には通じなくてビックリしたことありました!

まい
座ることを「おっちゃんこ」
足のことを「あんよ」
家では普通だったのですが、旦那が??って感じで聞いててびっくりしました🤣
あとリモコンを「ビオコン」って言ってました(笑)

退会ユーザー
座ることを私は「ちゃんち」
旦那には「やっちん」でしょ!と言われました😳

退会ユーザー
物をしまうこと、片付けることをなおす、というのが標準語だと思っていました。
-
退会ユーザー
あと、蚊に刺されることを蚊に噛まれるといってました
- 7月27日
-
ぱっころりん
我が家は蚊に食われるって言ってました😂
- 7月27日

退会ユーザー
私はNHKのことは3チャンネルと呼んでました😂
今の子達には通じませんね😂
-
せっちま
私も呼んでました!🤣
- 7月27日

小春日和
テレビのリモコンは、実家では『センサー』です。
いつも旦那さんにリモコンね!と言われます😇

退会ユーザー
らじゅうむ食べる?って旦那にきいたらなにそれ!?言われました笑

チシャ猫
ごぼうの皮を削るのを「そずる」って言ってました😂
これどこも通じなかったです😅

p
テレビのリモコンのことを「テレビパチパチ」って我が家は言うんですが、高校生になって普通に友達とかの前でも言っちゃて恥ずかしかったですww

まーたん
女の子のオマタのことを
「ちょちょんちゃん」と言ってしまいます(笑)
男の子は「ちんちん」です

キョロ
座る事を「おっちゃん」って言ってました🤣

湊
宮城です。
「じゃんち」か「じゃんこ」って言います!

ゆう
旦那がお箸とか本来揃ってるものをバラバラに使うことを
『びんちょこ』
っていってました〜(笑)

ひろ
これ返しといて→これなしといて
やり忘れた→はぐった
使う人いますか?
なしといてー、はよく祖母が使ってました。
はぐったは今でも私が使ってます。
東京の旦那には通じませんでした。笑

ゆめ
「かざる」です。
例えば遠くのおかずを取ろうと手を伸ばすと、「服がかざるよ!」と言われました。
袖とか服が、ごはんなどについてしまうことを指します。

むた⍤⃝
髪の毛乾かすのをプープーと言ってました🙋🏼
もはやドライヤー取ってもプープー取ってと言ってました😂
方言ではい気がしますが。。💦

まーちゃん
座る=ちゃんこ
飲み物=ブーブ
靴=クック
くすぐったい=こちょばい
私が大阪、旦那が長野で初めて聞いたと笑っていました(笑)
-
ママリ
ずっと兵庫ですが、ちゃんこ
以外全部わかります🤩- 7月27日

ママリ
背中を掻いてもらって気持ちいい時、「ぶろっち〜」と言ってました🤣
未だに使ってます🤣

退会ユーザー
卵かけご飯のことを 「たんたんまんま」って言ってました。

退会ユーザー
大事なものを「だいじもん」ていいます。
あと肩車をびんびんこ。これは方言なのかな?

ゆり
息子にちゃんちしてって旦那が言っててちゃんち?ってなんだ?って感じでしたが、座ってって意味だったみたい😳
若い人でそれを言ってる人はもういないらしく旦那のおじいさんがよく言ってたみたいで、広島弁らしいです!おじいちゃんおばあちゃん世代によく使われてたのかな?😁

退会ユーザー
産まれも育ちも東京なのですが、目まぐるしくて何が何だか分からない!とか、家が散らかってるっていう事を
『今日はしっちゃかめっちゃかな一日だったよ!』とか『息子が散らかして家の中が
しっちゃかめっちゃか!』と話した時にそれ銚子弁だよね?そっちの出身なの?と知人に言われました😳
母がそこの出身なので母がよく言っていた言葉で、でもそれは標準語かと思って今ままで生きてきたのでびっくりしちゃって!!
使っている人多いですよね?
-
みい
横からすみません!
しっちゃかめっちゃかって標準語じゃないんですか?!
初めて知りました😳😳😳- 7月27日

はじめてのママリ🔰
ホルモンをぷっちんって
言ってました!祖父に
焼けてはねた音?が
そう聞こえたみたいで
実家に帰ったときは
ぷっちん食べたいって言うと
伝わります!笑っ

せっちま
「どんど」が通じませんでした。
ちゃんちゃんこやはんてんを差して呼びます。正確にはよくわかりません。
「どんど」以外の呼び方がわかりません🤣

ma
トイレでお尻を拭くときに手をついてお尻を突き出す体制 → 『もっこ』
スタイ → 『まいまい』
お風呂 → 『ちゃいちゃい』
でした😂

ママリ
干している洗濯物を中に入れることを「といれる」って言ってました!
旦那に「洗濯物といれといてー!」と言っても通じず💦
同じ県内なのに😅
あれ、我が家だけ…⁇笑

ののりこ
うちは実家で靴下が左右違ったのを履いてたりお箸を違う種類のを持ってたりすることをとっちんぱったんと言っていました。
靴下とっちんぱったんだよ~みたいな😄

みい
小さい時にぎょう虫検査等する時のおしりを突き出すポーズ→くうなって
座る→ちゃんち
鍵を閉める→鍵をかう
探す→さばくる
壊れやすい→やぐい
教室の後ろ→教室の裏
休み時間→放課
祖父が昔からお茶のことをぶーぶーと言っていました😹
義母は何度直してもタピオカのことをパピオカと言います(笑)

しま
パンツをパンチョレーロって呼んでました(笑)

ゆうママ
私は今からが美味しいチューペットを、昔から「ポッキンコ」と呼んでました。
母も普通にそう言いますし、父方の方は皆さんそういってましたが…旦那に何それ?と聞かれて共通語ではないことがわかりました。
どこから出た言葉なのか不明ですw

2児♂️の母親
リモコン=チャンネルかえ
座る=おっちん
リュックのバックル=カッチャン
しんどい、疲れた=えらい
満腹=お腹が起きた
お風呂入る=ぶぶ入る
絆創膏=カットバン
おしゃぶり=チュッチュッ
ですかね。
ぶぶ は父がよく息子に言っています。旦那と私二人とも香川県出身なのに旦那初耳な言葉もあるらしくきょとんとされること多いです。

きゃんでぃ🍬
うちは尺取り虫のことをヨチャポレと言っていました😂😂ひいばあちゃんから代々引き継がれてるそうです😂

ゆゆゆ
皿をうるかしといて〜→皿を水につけといて〜って意味なんですが、旦那に言ったらなにそれって言われて通じないことに衝撃でした。
両親が北海道の人なので、それが方言だと知らずに普通に使ってること多いです😅
皆さん書かれているように絆創膏はサビオ、座るはおっちゃんこ、可愛いはめんこいなど(笑)

さくらママ
東北に住んでいて関西出身です!
座ること→じゃんじゃんして(宮城)
捨てること→なげといてをきいて
ごみなげる?どこに?と思いました笑
私がゴミほかしてきますって伝えるとえ?なに?って言われました笑
4年宮城に住んでますがいまだにわからない言葉多いです!
-
さくらママ
あとひいおばあちゃんのことをぴーちゃんって呼ぶのもわかんなくて鳥の名前かと思いました笑
- 7月28日
ベスザムービー
うちもですd=(^o^)=b
セレニティ
我が家ではピッピって女の子のオマタです!
ママリ
私はテレビピッピでした😂
Tweety
横からすみません💦
うちではリモコン=コマーシャルのチャンネルでした。笑
今となっては、なんでそうだったのか、全然意味がわからないのです。笑
ママリ
うちではパチパチでした!
ピッピのお家が多いんですね😳
sknmam
うちも昔両親がTVのリモコンのことを、チャンネルピッピと呼んでいました‼︎‼︎
ピッピ意外とあるあるで驚いています(*´`*)
pinoko
うちは親がピンポンパンって言ってます😅
すにっち
我が家は、リモコンはぷっちんです。
実家がそうで、なおそうと思って頑張ってたんですが、2人目里帰りしてて、息子も洗脳され(笑)てしまったので、諦めました(笑)
退会ユーザー
うちはカチャカチャでした!!
ももたろう
うちは、テレビキューでした😂
Hana❁
同じです😂
ひろ
うちは、パチンコって呼んでました。
祖父がそう呼んでた気がします^ ^
はじめてのママリ🔰
うちも、カチャカチャでした!
はじめて通じる方いて嬉しいです🤣💓
なーぽん
うちはチャンネルって呼んでました🙌
旦那に指摘されて、そう言われれば違うなぁと思って気づきました😂
はじめてのママリ🔰
うちはピポパでした🤣
はじめてのママリ🔰
うちもピッピです。
静岡出身です。静岡の人はよくピッピと使うと聞いたことがあります。
ちなみに旦那は千葉でチャンネルです。
りん
同じ人に初めて出会いました😂😂笑
退会ユーザー
昔同級生がリモコンを「テレビスイッチ」って家族でよんでて略して「テレス」って言ってるって爆笑話を思い出しました🤣🤣
ゆうママ
旦那がリモコンをチャンネル板とか、テレビ板と言います。義実家でも。
初めて聞いた時板ってなに?って思いましたが…もう慣れました。
みかん🍊
我が家もピッピです😂
ピッピ呼び意外と多くてびっくりしました!笑
テレビのリモコンもピッピ、エアコンのリモコンもピッピ、さらにキッチンタイマーもピッピです🤣
まま
私も静岡です!ピッピって言います😂💕