
1歳9ヶ月の女の子がイヤイヤ期で、外食やお着替え、ご飯などで抵抗があります。同じような経験をしている方いますか?
1歳9ヶ月の女の子育ててます。
外食に行った時にいつものコップを渡すと親たちが使ってる物を欲しがって、それを渡して自分たちも使ってると同じものだけど欲しがったりして渡さないと怒ります。
カートに乗せても直ぐに、立ち上がったりもしますしグズグズして、だっこをするとそれもグズグズ。下ろすとまだ泣いて抱っこしてだけどグズグズと繰り返しです。お着替えも嫌なのか逃げ回ってます。無理やりやると泣いて嫌がる時があります。ご飯も最近遊び食べが酷くなってぐちゃぐちゃにして顔に付けたりして遊んでそれを怒ってもまた次のご飯の時には同じことをしてます。
言うことを聞く時はありますが、こうやって聞かない時も多々あります。同じような方いますか??
また、イヤイヤ期ってどんな感じなのでしょうか??
- 3児のママ 👸🦖👶(3歳5ヶ月, 5歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ぴよこ
まさにイヤイヤ期ですね〜🤣
うちは1歳3ヶ月ごろから始まり、1歳半〜2歳が気が狂うくらいのピークでした🤣
私が毎日泣き叫ぶくらいしんどかったです😅
他の子に聞くとやっぱりうちは手がかかるのね…て感じでした😅
小児科では「心の成長だからね。何してもイヤ!て言う時期だから、お母さんあんまり気にしすぎちゃダメだよ。そのうち終わるから!」と励まされました!
イヤイヤ期の時は毎日が長くて苦痛ですが、本当にいつか終わりが来ます‼︎がんばってください😭✨
3児のママ 👸🦖👶
これがイヤイヤ期なのですね🤣
もう最近は毎日朝からギャン泣きで、何してもイヤなのかグズグズしてます😓
ご飯もパンじゃないと食べないとかおやつじゃないとやだとかあるんですが、その場合はどうしてましたか??
言う通りにするとそれわそれでグズれば貰えると思われるし、食べないなら食べなくていいよなんて言って片付けてしまいます💧そうすると当たり前ですがギャン泣きです(笑)
どうすればいいんですかね??
ぴよこ
うちは、希望に添えるわがままと、絶対に許さない部分とで線引きしてました!
例えば、ご飯はイヤ、パンがいい、ならそれは⭕️おやつじゃないとイヤは❌お野菜いや、ご飯しか食べない!は⭕️、ご飯で遊んだりするのは❌、とかですかね🤔
食事はとりあえず食べれば栄養バランスとか無視で⭕️、でもお菓子やジュースは食べすぎるのは絶対に良くないので❌、みたいな感じで、どうしても譲れないところはギャン泣きされても「ダメ」としてました。
他にも「他人に迷惑がかからない」「危険でない」ことは、家の中はオッケーにしてました。しつけやマナーを覚えさせようとしても無理なので、この時期はしませんでした。本当に外に出て人に迷惑をかけたり危ないということだけは家の中も外も注意してました。
あとは、怒ったところで効果はないので、「あーそうやねーイヤかーそっかーそうだよねーイヤだよねーうんでもしょうがないんだよー」と無の感情で答えてました。笑
あとは「本当は○○してほしいけど、いいよ」みたいな感じで一言添えたり。まぁそれが効果があるのかはわかりませんが、とりあえず子どもは親の喋ることをかなり覚えてるので、喋れないだけでかなり理解してます。理解してても気持ちがついていかない、みたいな😅
で、言葉が出だすと、どんどん喋るし私の言葉と同じこと言います😭
息子でかなり猛烈に怒っていたので、息子が私の怒り方の真似をしているのを見て本当に悲しくなりました😭
後悔先に立たずとはこのこと…😭
娘には気をつけようと本当に本当に後悔してます😭
3児のママ 👸🦖👶
なるほど。。
すごく参考になります、ありがとうございます😭
ご飯で遊び始めたら取り上げたりはしてました。
これからもそんな感じでやっていきます!!
ありがとうございました😂