
4ヶ月の女の子が他の子の声で泣いてしまう理由について相談しています。眠気やお昼寝後でも泣く様子で、同じ経験をした方がいるか、成長とともに改善されるかについて知りたいそうです。
4ヶ月の女の子なのですが、他の子の声で泣いてしまいます。
いとこ(1歳〜3歳)の遊ぶ声や玩具の音、赤ちゃんの遊んでる時の叫び声等を聞くと泣き始め、あやして泣き止んでも声がする限り、また泣くを繰り返します。
電車や工事の音では泣きません。
他の子の泣き声でも泣かないです。
最初は眠いのにうるさいから眠れなくて泣いているのかと思ったのですが、お昼寝後のご機嫌な時でも子供の大きな声で泣いてしまいます。
お子さんが同じような反応をしていた方、いらっしゃいますか?
もう少し大きくなれば自然と気にしなくなるのでしょうか?
- はじめてのママリ(4歳11ヶ月)
コメント

めめ
うちの子も小さい頃はそうでした!車や電車の音もダメで...💦音に敏感すぎる気がして心配しましたが、今はだいぶ慣れたようで落ち着いてます☺️ 子育て支援センターなど子どもの集まるところへ行って慣れさせようかとも思いましたが、もし障害だったら慣れることはないのに苦痛だけ与えてしまうことになるかもしれないと悩んでいた矢先、コロナで行けないまま人に会う機会が減ってしまいましたが、自然と克服できたので苦手なところへ無理に連れて行かなくて良かったと今は思います😊
どうしても他の小さなお子さんに会ったり居合わせたりする機会はあると思うので気になるかもしれませんが、無理をさせずあたたかい目で見守ってあげてください☺️🍀
はじめてのママリ
回答ありがとうございます!
そうなんです…音に敏感な気はしてたのですが、赤ちゃんは皆こんなものかなと思っていたら、子育て支援センターに行ったら皆全然音を気にしてない!?ってなり、心配に…😅
自然と克服できたとの事で少し安心しました!
確かに障害だとしたら無理に連れて行って嫌な思いをさせるのも可哀想ですし、気長に様子見してみます!
ありがとうございます✨
はじめてのママリ
無事に小さい子の声も大きな音も気にしなくなりました!
今では従兄弟と同じ部屋にいても泣きません!
無理に苦手な場所に連れて行かずに過ごせて、母子共に穏やかに生活できました!😄
回答ありがとうございました✨
めめ
良かったですね🥺
わざわざご報告してくださってありがとうございます☺️コロナが収束しないまま暑さも続きますが、お互い元気に乗り切りましょうね🥰✊