
子どもに怒り方がうまく伝わらず、限界を感じている女性がいます。息子に何度も同じことを注意しても理解されず、イライラしてしまうことも。旦那も同様で、どうすれば伝わるか悩んでいます。
みなさん子どもに怒る時ってどうしていますか?
2歳4ヶ月の息子です。
ダメ、やめてと言ったことを笑いながら、怒られても次の瞬間またやります。
今に始まったことでもないのですが、毎日毎日同じことで注意して、色々怒り方も変えたりしてみましたが限界です💦
どうすれば分かってくれるのか、、思わず手が出そうなくらいイライラする時もあります。(もちろんグッと堪えて手は出しません)
「それはダメ!やめてって何度も言ってるよ!」
「これやるとママ悲しいよ」
「これはダメだけど、あれやってみようか」
など言い方も変えてみますが響かないようです。
最近は伝わらないもどかしさと我慢の限界で、少し声を荒げてしまうこともあります。
先ほどもご飯で遊ぶので注意しましたが、ママ嫌い!と言って嘘泣き、かと思えば怒られたことなど忘れたかのようにもう楽しそうに踊っています😅
どんな風に伝えれば分かってもらえるのでしょうか、
うちは子どもに加えて旦那までこんな感じなのでもう本当に限界です😭
- みりん

退会ユーザー
回答になってませんが息子も同じように、やめてって怒ってるのに怒られた事を何回も繰り返します。
すっごくイライラしますよね!私も手を出しそうなくらいカッとなるときもあります😢
ずっと甘やかし過ぎたのかな?このまま言ってる事分かってもらえないのかな?手のかかる子になるのかな?って不安になったりもします😣

あくるの
「これがこうだから駄目」と理由を伝えたり、息子自身に駄目な理由を言わせて叱ってます。
ご飯で遊ぶなら「遊ぶならもう食べないってことかな?ごちそうさまでいい?遊んでおいで」と片付けようとして、「ごめんなさい食べるー!」となったらそのまま継続、謝ったもののまた遊び始めたらそこで食事終了にしちゃってます🤔

ひよこ
怒られるのを楽しんじゃってますかね😅💦
食べ物で遊んだらさらっとスルーして口に入れたりしてはどうでしょう?
ダメ、やめて、よりも、〇〇してねと正しいことを教えてあげる方がいいと思いますよ😊難しいですが😭💦

ねないこ
わかりますー!
色々試されたと思うので、もう八方塞がりに感じてしまいますよね。
相性様々だと思いますが、うちの子達に一番効果的だったのは、叱り方を変えるんではなくて、叱りシーンを変えました。
何も悪さをして無いときに、遊びっぽく「お母さん、ご飯の時遊んじゃおっと!あ、ダメだよね!こら、お母さん!」と自分で自分を叱っておく(笑)
子どもは、実際に自分がイタズラするより、イタズラするお母さんを叱るそのやり取りの方が楽しいので、本当にご飯のシーンになった時に「ご飯で遊んじゃダメだよー!」と本人から言ってくるようになり、他のシーンでもほぼ応用できました!

退会ユーザー
私は「ダメ!」「痛い!」と
口調、視線?強めながら3回言ってます!
コメント