※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さら
妊活

旦那さんと2人目の子供について意見が合わず、旦那さんがまだいらないと言っています。2人目を出産した方の理由や話し合いについて教えてください。

2人目について。
今上の子が2歳4ヶ月になります。
そろそろ2人目が欲しい私とまだいらないと言う旦那。
なかなか意見が合いません(><)
そこで旦那さんがいらないと言ってて
その後2人目を出産された方がいらっしゃいましたら
どう言った理由、話し合いで妊活ができましたでしょうか?

コメント

もい

旦那さんが2人目を欲しがらない理由はなんでしょうか?
そこがわからないと難しい気がします🤔
理由が明らかになれば話し合いの糸口が見つかるのではないかと思います!
うちは逆で私が2人目にはまだ反対でした。

夫は2人目に積極的でしたが
実際に多く接するのは私になるので、メリットをマシンガントークしていました。
根負けして年子で2人育てています(^^)
が、やはり大変です💦
でもそれ以外に毎日面白いことが起きるので結果よかったと思っています!
さらさんも良い話し合いができて、2人目が授かれますように✨

  • さら

    さら

    旦那の理由は色々あるようで、
    ①私が1人目の時つわりが酷く家事とかもなかなかできないことが多く旦那に負担をかけてしまったこと。
    ②旦那が持病を持っててそれが遺伝して子供が同じようなことになるとかわいそう
    ③経済面の心配

    これが主な理由です。
    やはり旦那が考えていることもしっかりと話し合うべきですね💦
    ありがとうございます(><)

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

私の場合は
主人が娘を溺愛しすぎて、娘だけで十分だと言ってました。
私は娘の為に兄弟を作ってあげたかったので、主人に
「親は子供より絶対に先に死ぬんやから、自分らが死んだ時に、娘には心から信頼できる家族が居なくなってしまうよね。やから私は絶対に兄弟が必要やと思う。娘の為に。」と言いました。そしたら主人も納得して妊活するようになりました☺️

  • さら

    さら

    うちの旦那も同じこと言ってました!

    確かに娘の為にと話せば理解してくれそうな気がします😵💦

    • 6月29日
白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*

うちも主人が長男を溺愛してたのと、私があまり体調が良くなかったこともあって最初は2人目には消極的でした。

たぶんなんの迷いもなければ年子か2歳差にしてたと思います。

結局4歳差で産みました。
お互い、色んな覚悟?をしたからか、こうのとりのアプリを共有して排卵日に仲良ししたり、私が体調不良に加え1人目同様つわりで3ヶ月の寝たきりでも、不満を言わずに実家の両親の協力や主人の協力で乗り越えられました。

なので、一人っ子の可能性もありましたね。

ご主人と話し合いが上手く行きますように✨

  • さら

    さら

    覚悟しての2人目の決断。
    確かに2人目ともなれば私自身も覚悟が必要だなと再確認できました‼︎
    旦那もまだその覚悟ができていないのかなと思いました😣
    焦らずもう少し2人で話し合ってみようと思います!
    ありがとうございました。

    • 6月29日
RM

うちも私は2人目欲しいのに、旦那は2人目に反対で、1人でイイとずっと言っていました。しかし、やはり、兄弟がいた方が刺激しあったり、1人になる事がないから淋しくない、子供達にとってはプラスになる事の方が多い!大きくなってからも兄弟だから話せる事も出てくるだろうからと話し合い、妊活し、ギリギリ4学年差で産みました😊自分の年齢的には高齢出産で、大変でしたが、1人目より断然楽しく出来てます✨

  • さら

    さら

    兄弟がいるから幸せとは限らんと言ってきたりとなかなか手強い旦那…
    もう少し兄弟がいた時のプラスになることを伝えてみようと思います😊

    • 7月1日
en

うちも今似たような同じ状況です😅
イヤイヤ期で大変だったり、寝かしつけは私しかダメだったりあるので
2人目はまだ無理じゃないかと言われました。

でも来年幼稚園にも入るし、私自身体力も要るしなるべく早く若いうちに産みたいと言いました!

下の子も幼稚園となると、そのうち私も働いてマイホーム資金など貯めたいのにそれもなかなか出来ないですしね💦

結局何歳差で産んだって大変なのは大変でしょうし😅

  • さら

    さら

    2歳4ヶ月女の子内容もかなり同じ状況ですね!

    ほんとにそう思います。
    若いうちに早く産んで、仕事したいっていうのがあります😣💦
    なかなか分かってもらえないです。

    • 7月1日