※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳2ヶ月の子供が言葉の遅れについて心配。文章が短く、定型文のようになることがあり、他の子供と比べて不安。発達相談や関わり方について相談したい。

言葉の遅れについて相談させて下さい💦
3歳2ヶ月の子がいてよく喋るのですが、発音が不明瞭な時もあり、家族以外は何て言っているかわからないことがあります😅もちろんみんなに通じる時もたくさんあります。

3語文以上話すのですが、なかなか文章に繋がっていかず発達を心配しています。

「〇〇と〇〇と〇〇とみんなで△△行った!」など長く話す時もあるんですが定型文のようになっていて、その言い方でしか長く話せない感じです😢
「ママー〇〇と〇〇と〇〇買って!」などです。

何食べたい?どこ行きたい?など質問したら単語で答えたり、「えっと〜どうしよう」「ちょっと待って〜」など普通の会話っぽいやりとりもできますし、自分の年齢や名前、家族の名前なども答えられます。
ですが大人と同じようにペラペラは喋れないんです😔

これぐらいの年の子だと、何食べたい?と聞いたら、「〇〇ちゃんはマックのハンバーガーが食べたーい!」とか言いますよね?
うちの子は「マック!」とか「いちごほしい!」とかそれぐらいしか言えなくて…😞
まだ助詞があまり出てないせいなんでしょうか。

これから伸びていくのかなとも思うんですが、周りの子が大人と対等に話しているのを見ると心配になります💔

言葉が遅いこと以外で特に困りごとはないのですが、発達相談など行った方がいいのでしょうか?
また、こちらがどう関わってあげたら言葉が文章に繋がっていくんでしょうか?
よろしければ教えて下さい🙇‍♀️

コメント

はじめてのままり🔰

うちの子も3歳4ヶ月ですが何言ってるのかわからないこと多いです。

ぴぃぷー

じゅうぶん話せてると思いますよ💦
うちの次女は年度末生まれで、ギリギリ年少なのですが周りの子もみんなmamaさんのお子さんと同じ感じですよー!時々女の子でペラペラ〜って良く話す子もいますが、そう言う子の方が少ないと思います😅

助詞に関しても、まだまだこれからですよ!絵本のだるまさんシリーズは「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」って全て助詞の繰り返しで出来ているので、理解しやすいと昔保健師さんが教えてくれました!