※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるう
子育て・グッズ

4歳の女の子、人見知りが激しく習い事をしたいが嫌がる。体操やスイミングも考えたが、悩んでいる。他の子に比べて焦りもあり、どうしたらいいか迷っている。

4歳、保育園年中さんの女の子です。

習い事をやらせたいのですが、人見知りが激しく、1度友達と親同伴の英語教室のお試しに行ってみたのですが次からは行きたいないと泣いて嫌がりました…

本人からアレがやりたいコレがやりたい等特になく、体を動かす事が好きなので体操教室やスイミングも考えましたが、また嫌がるようだとまたしばらく行けなくなってしまうのではないと思い踏ん切れません。
習い事させたいのに上手くいかず悩んでます。
他の子に比べて出来ない事も多い気がして焦ってるのもあります…。
例えば鉄棒、絵は丸に顔描く程度、字が書けない読めない…
やる気が出るまで待てばいいと良くありますがいつまで待つ事をしてもいいのか…
習い事どうしてますか?

コメント

咲や

Z会は毎月お絵かきの添削(担任からのお便りがメイン)がありますので、通信講座を検討してみるのも手ですよ
習い事は小学生になってからでも遅くはないかと思います
子供向けで慣れている指導者は「人見知りの子でも大丈夫ですよ、1ヶ月ぐらいすれば慣れますよ」という人もいますよ😌

deleted user

字の読み書きは遊びの中で教えています。
(今はアルファベット・数字・平仮名・小1漢字少々まで読み、簡単な平仮名の書き)

2歳4ヵ月から母子分離の英語教室に通っています。
娘は泣かないタイプでしたが、泣いていたお子さん達も1ヵ月たてば笑顔で教室に入っていくようになりましたよ😄

初めての時は
「知らないお友だちも、今日会えば知ってるお友だちになるね〜。楽しみだね。いいなぁ。」
と1週間くらい前から話題にしていました。

deleted user

うちは習い事してないのでよくわからないですが、どんな習い事も体験はできないですか?色々体験してみて一番興味を持ったものをやらせてみるとか?普段の様子から、こんな習い事なら気に入るかなというものないですかね?うちなら例えばよく曲に合わせて踊ってるのでダンスかな~?なんてたまに思ったりします。

習い事ではないですが、年中さんになるときに本人がやりたいと言って、何度も確認して本人の気持ちが変わらなかったのでこどもちゃれんじ始めました。
うちも周りのできる子に比べると鉄棒や縄跳びができるようになるのが遅いんですが、幼稚園の担任の先生から「◯◯くんは体を動かすのが好きなようなので体操教室やってみませんか?」と声をかけられ、幼稚園でやってる体操教室の体験をしたことあります。始まると同時に泣き始め、先生が何とかなだめ、お友達に励まされて泣き止みましたが、終わってから体操教室やりたいか聞いたらやりたくないとハッキリ言われました。一緒に体験した仲のいいお友達が何人もやり始めたので息子にもう一度やりたいか聞くとやりたくないと😅その後何度か聞いてみましたが、何度聞いてもやりたくないと言うので私も聞くのやめました😅