※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

年子育児で、義両親に頼っているが、息子との時間が不安。授乳や抱っこに慣れるか心配。


年子育児について。。。
心がいっぱいいっぱいなので
ご批判は御遠慮ください。ごめんなさい。



先日第二子を出産しました。
完全母乳で授乳もまだまだ頻回です。


訳あって実家に里帰りできない為
義両親にお世話になっています。


1歳半の息子は妹を可愛がるものの
やはり授乳や抱っこは嫌みたいで
大泣きしてしまいます。


それを見た義母義父が
可哀想だから見せるなといい
息子を義実家に連れて行ってしまいます。


産後私の体調もあまり良くない為
義実家に頼らざるを得ないため
本当は息子を傍に置いておきたい。離れたくない。
ですが、やんちゃで活発な息子
お外にも連れて行ってやれず 買い物にもいけずで
息子の面倒をお願いすることに 主人も賛成していて
わたしも お願いしないといけない立場なので
仕方ないな、、、と思っています。


義両親との関係は悪くなく上手くやってきました。


ですが、いずれ息子が帰ってきてからも
授乳がなくなるわけではないし
私としては きちんと向き合って
授乳や抱っこ 妹の存在に慣れていってほしい
気持ちです。


息子はとってもじいちゃんっ子で
義実家では 泣かずに元気に遊んでいるし
夜泣きも全くしないよ と言ってもらえるのですが
産後だからか 息子は我慢してるんじゃないんだろうか
とか 母親で息子は何も悪くないのに傍にいてやれなくて
ごめんね という気持ちで 考えると涙がとまりません。


義実家にいる時は 私も慣れて欲しくて
息子の前で授乳をしようとしますが
やはり泣いてしまうので 可哀想だ!と言われ
息子は別室に連れていかれてしまいます。。。


わたしの気持ちを話しても
今じゃない。1ヶ月たったらでいいんじゃないか。
と言われ怒られてしまいます。


難しいです。息子も娘も大好きで大切で。
身体が2つあったらよかったのに。と。


授乳や抱っこはいずれ慣れてくれますか??
私が離れることで息子の心に傷をつけてるのではないかと
不安で心配な毎日です。

コメント

deleted user

私はままりさんの意見に賛成です💦
生まれてすぐの今!慣れさせないとその後厳しくないですか?💦
うちの長男も最初は嫌がって赤ちゃん(次男)を押しのけたり、授乳してたら抱っこ!って来たりしてましたよ🤔
実家でお世話になってましたが、その時実母はばぁばが抱っこしてあげよう😁
赤ちゃんおっぱい飲んでるねー😊
○○(長男)もこうやって飲んでたんだよー☺️
って言ってくれたり、ノータッチだったり😂って感じでした😅

みんなで協力して赤ちゃんがいるということに慣れさせた方が良いと思います💦
今は離しておこう!見えないようにしよう!とやっていて1ヶ月経ったら慣れるの?って思います😭
1ヶ月後に慣れなかったらまだダメね!と延長?
延長してそれでもダメだったら?
いつまでもそうしてるのかな?と💦
そんなことできないので、それなら今からみんなで慣れるようにしていくべきかな…と😭💦

だから、義両親のやってることには私は反対ですね!
母であるままりさんが思うようにやるのが1番良いと思います🤗❤️

  • ままり

    ままり



    暖かいお言葉ありがとうございます‪( •̥ ˍ •̥ )‬♡

    長男くん慣れてくれましたか??💓
    そうですよね、、、いま義実家で大人の手が沢山あるうちに慣らして上げれたら 息子へのフォローも沢山できるし、、と思って提案したのですが、、自分の意見を否定されたと思ったのか義母がとても不機嫌になってしまいました。。


    義母はテレビで 関根麻里さんが下の子に授乳を見せなかったというのを
    見て その方がいいと思っているようです。

    義両親には息子にご飯をたべさせてくれたり 身の回りの世話にと本当に本当にお世話になっています。

    悪い人ではないのですが、、
    昔の人だからかなかなかこちらのおもいが通じず、、、

    もう一度話してみたいと思います😭
    ありがとうございました😭💓

    • 6月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    長男は2週間くらいで慣れましたかね🤔
    私も授乳以外は極力長男を見るようにしてました😊

    人それぞれのやり方があると思いますが…
    芸能人なのでやっぱり常に手がたくさんあると思うんですよね😅
    それと普通の母を比べられても…とも思います💦
    1人で2人を見なきゃいけない、1人で家事も育児もこなさなきゃいけないだと、授乳見せないとか言ってる場合じゃねーよ!って感じです🤣笑


    言いにくかったら旦那さんに言ってもらうのが良いと思いますよ🤗❤️

    • 6月26日
  • ままり

    ままり


    そうなんです😢💦
    授乳みせるなとか無理でしょ??
    って思うんですけどね😢😢😢

    だから年子はあかんのや〜と
    否定的に言われてしまいます😢


    私にしたら 息子も娘も大事な大事な我が子なんですけどね、、、やっぱり母親にしか分からない気持ちなんですかね、、、😢💞

    主人も割と義両親寄りの考えです😢
    またうまく考えながらやっていきたいと思います😢💞

    共感してもらえて 間違ってないと思えて 安心しました。元気がでました。ありがとうございます😢💞💞

    • 6月26日
yu(*´ω`*)

うちも1歳半差です😊
私は実家に里帰りはしましたが、母もフルタイムで働いていたので昼間はずっと3人で過ごしていました。
私がやっていた方法は、授乳や抱っこをする前に上の子を抱き締めて「赤ちゃんにおっぱいあげてもいい?」とか聞いてからあげていました。
自分よりも赤ちゃんを優先されているように感じてしまうのかなー?と思ったので、このようにしていました。
娘の場合はこれを繰り返していたら、夜の寝かしつけも授乳が終わるまで横でかしこく待っていてくれたり、ゲップの時の背中トントンを手伝ってくれたり、少し経ったら授乳の時間だとわかると授乳クッションを自分の前に置いて「おいでー」とか言って自分のおっぱいをあげようとしたりもしていました(笑)

可哀想だから見せない、というのはちょっと違うかな?と思います。
それなら授乳の時間が終わったら
、下の子を少しの間義両親に預けて上の子と2人の時間を作ってもらう方がお兄ちゃんの心の安定にも繋がると思います。
なかなか理解してもらえないかもしれませんが…頑張ってください!

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます‪( •̥ ˍ •̥ )‬♡
    同じ月齢の方でとても参考になります😌💞

    お兄ちゃんとの時間を作ることが大切ですよね、、、実行してみます✨

    年子とわかった時から 義両親にも実の両親にも
    なにかと 可哀想だと言われてきました。一種のマインドコントロールですかね、、、今でも息子の涙を見ると胸が苦しくなりますが 娘も望まれて生まれてきた大切な我が子なので 自信もって子育てして行きたいなと思います。

    ありがとうございます😭💛💛💛

    • 6月26日
  • yu(*´ω`*)

    yu(*´ω`*)


    年子が可哀想ってよく言われますよね😅
    じゃあ何歳歳なら可哀想じゃないの?って思います(笑)
    だって、何歳差であろうと上の子がどこかで我慢しないといけないですし…
    それは上の子の宿命だし、私自身も弟がいますが弟が赤ちゃんの頃の記憶なんてないので、気にしないでおきましょう😊

    今は妹が生まれたばかりでお兄ちゃんも戸惑いなんかはあると思いますが、お母さんの愛情はきっと伝わると思います💕
    年子育児、一緒に頑張りましょうね😘

    • 6月26日
  • ままり

    ままり



    そうなんです😢💞
    今だけですよね、、可哀想だなんて言葉を使う方が子供に可哀想で😢

    心強い言葉に安心できます😌💛
    ありがとうございます✨

    周りになんて言われようと
    大事な子供を大切に育てていきたいです😢💞

    • 6月26日
りょーちゃん

少し状況は違うのですが、子供の月齢が近いのでコメントします。

うちも実家は遠方、義実家がすぐそばのため、義両親の手伝いをもらっています。
義実家に頼りたくない気持ち、分かります!
私もそれなりに上手くはやっていますが、嫌味っぽい義父が苦手で…
でも子どもはじいちゃん好きなんですよね…

うちは上の子が保育園に通っているため、今は主に園への送迎だけしてもらっています。
ですが、下の子が生まれる前に切迫早産で1ヶ月半入院していたので、その時は主人と子供の食事や、主人が買い出しや用事に出る時の遊び相手などもしてもらっていました。(コロナで子どもは外出を控えていたのもあり)

その間は私も、なんで自分が側にいてあげられないんだろう、なんで義両親に頼らないといけないんだろう、と自分を責めたり、寂しくなったりしていました。
面会もできなかったので…

でも子どもはたくましいもので、ケロっと楽しそうに過ごしてました。
私が退院して帰ってきてからも、普通に「ママ〜(^^)」という感じで、こちらが拍子抜けしたほどでした。

この入院期間があったおかげか、下の子が生まれてからもママにすごくベッタリなわけではないです。
抱っこや授乳中に、赤ちゃんベッドを指差して「あっちに置け」と指示してくることもありますが…笑
「赤ちゃんご飯中だよ」と話したり、下の子が泣こうが上の子の言うことを聞いたり、なんとか2人とも抱っこしたり…と何とか頑張っています。

夜は旦那さんの協力はもらえますか?
昼間は義実家にお願いして、夜は旦那さんと頑張るのが良い気がします。

また、入院中に助産師さんからは、上の子優先にするためにミルクと混合にすることも考えてね、と言われました。
頻回が大変なら、何度かミルクにしてみるのもいいかもしれませんよ!

長くなってしまいましたが…お互い頑張りましょうね!

  • ままり

    ままり


    暖かいコメントありがとうございます‪( •̥ ˍ •̥ )‬♡

    入院中はお辛い思いをされましたね💦💦ご出産おめでとうございます💞

    主人は 夜が遅く 帰らない日もあるような仕事なので 尚更義母が自分の息子の為??というような感じで
    孫の面倒を見てくれてるような状態です💦

    とりあえず期間を決めて1ヶ月としていますが、、、あまりうだうだ言われるならもう 自宅に帰ってきてから子供たちと私で乗り越えようかな、、とも思えてきました😢💓

    同じような立場からのがんばろうねという言葉が1番力になります⭐️
    ありがとうございます💞

    • 6月26日
はじめてのママリ

1ヶ月してから、と義両親は言われているみたいですが1ヶ月後も同じことの繰り返しになってしまう気がします。。。うちもおっぱいだめー!抱っこダメー!って感じでしたが、上の子になんで泣いているのかな?お腹すいたのかもね。一緒に抱っこしてあげておっぱいあげてもいい?と説明して見せてました。最初はショックだろうと思いおくるみなどで隠していたんですが、結局おくるみを引っ張られて隠す意味がなかったです🤣義両親に頼れるならありがたいですが、今後3人で過ごして行くのであれば少しずつお世話しているのも、妹の存在にも慣れさせていかなければなぁと思いました💦💦でもままりさんの体調が良くなってから向き合ってもいいと思います😊

あとは旦那さんにも協力してもらうことが1番ですね!義両親だと言いたいことも言えない状況もあると思うので。旦那さんとあーしてこーしてって2人でドタバタ向き合う時間を作って、旦那さんに下の子の預けて上の子とたくさん遊んであげてください😊!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます‪( •̥ ˍ •̥ )‬♡

    やっぱりどんな子でも泣いちゃいますよね😢💞
    私の体調が戻ってから少しずつ慣らしてあげようと思います⭐️

    主人も割りと義母よりの考えなので
    なかなか説得も難しいですが
    みなさんに私の気持ちを理解してもらえて心が楽になりました。
    ありがとうございます😢💞

    • 6月26日
みっきー

私のところも同じ歳の差で上の子がいます☺️
私は里帰りしていましたが、両親も仕事があったので日中は3人でした☺️
上の子ちゃんもご飯食べるでしょ?、これが下の子ちゃんのご飯だよーとずっと説明してました☺️
それでも、だっこしてると嫌がっていましたが😅

お母さんもまだ疲れているし、徐々にでもいいかもしれないですが☺️
そんな怒られることではないですよね←
今となっては上の子のトイトレのため、下の子待たせまくりです←下の子ごめんよーとなっています😭

  • ままり

    ままり


    同じような境遇を体験されたママさんからのコメントとても参考になります😢💛

    徐々に、、でいいですかね?😌🧡
    私の心配性の性格で色々と焦ってしまうところもあって、、、主人はゆっくりでいいと言ってくれるのですがそれが本当にいいのか分からなくなってしまっていて、、、💦💦

    でも同じ経験をされたママさんからの
    言葉をきいたらちょっと気持ちが落ち着きました😢💞💞

    上の子も下の子も本当に大切だから
    悩むんですよね、、、お気持ちわかります😢🧡

    ありがとうございます😌💞

    • 6月26日
  • みっきー

    みっきー

    赤ちゃんはこの世に出てきてまた数日です。。お兄ちゃんもこの世に出てきて1年半くらいです。。親ですら戸惑ってますから←🤣

    上の子も途中からはお腹すいちゃったかなー?おっぱいかなー??て言ってくれてましたよー☺️

    遠ざけるんじゃなくて、なんか説明してくれたら良いのにと思いました😅

    • 6月26日
5人のまま

母乳にこだわりがなければミルクに変えるのも一つの手かもしれません。

バウンサーなどは試しましたか?

  • ままり

    ままり


    もともと母乳にこだわりは無かったのですが
    1人目の時から分泌過多で
    乳腺炎を繰り返してきたこともあり
    今ミルクに変えるのは
    私のおっぱいが危険だと
    助産師さんから言われてしまっています。。。💦


    2人目はよく寝てくれているので
    おっぱい以外は泣きません😢💛

    • 6月26日
  • 5人のまま

    5人のまま

    そうなのですね。
    もう母乳が造り始められちゃうとダメなんですかね。

    私は出産して直ぐにミルクで育てたいと伝えて母乳を止める薬もらって飲みました!

    そういう薬もあると思うので、出産された病院で相談するのもいいかもしれないですよ!

    • 6月26日
  • ままり

    ままり


    ありがとうございます😌💛
    お薬も上の子の断乳の時に使ったので
    そのことも含めて相談したのですが
    初乳与えてからすぐに母乳量が増えてしまって 止めるなら3か月たって
    母乳量が落ち着いたら、、という話になっています💦💦


    体質なので仕方ないのですが
    このこともあり 産後だからか
    上の子にも下の子にも罪悪感というか、いちいちくよくよしてちゃやってけないんですけどね😢
    マタニティーブルースですかね💦

    • 6月26日
  • 5人のまま

    5人のまま

    そうなのですね(´;ω;`)

    搾乳して、哺乳瓶でミルクあげる形とかはどうですかね。

    私はもう二人目以降退院した日からセルフミルクにしちゃってます!

    高いかもしれないけど自動搾乳器買ってブィーンと哺乳瓶に入れてもらい、母乳が多いと絞るの大変そうなので…。

    多分産後の不安定に上の子に辛い思いさせてしまってると言う罪悪感。今まで通りに動けないことが重なって悲観的になってしまってるかもです(´;ω;`)


    ヨシヨシ( ´。•ω•)ノ"(っ <。)

    • 6月26日