
保育園に通う上の子が泣き止まなくなり、寂しさを感じている女性の相談です。下の子の出産で時間が取れなくなり、寂しさを感じているようです。旦那が週1しか帰宅しないことも原因の一つです。どうしたら良いか悩んでいます。
上の子保育園に行き始めてまもなく1年になります。
下の子も産まれて、赤ちゃん返りのせいもあってか保育園の玄関で泣くことも多くて(T_T)
今月入ってからだいぶ落ち着いて、「ママばいばーい!」って言ってくれるようになったなって思ったら、今週はダメで毎日玄関で「ママ〜😭」って泣き叫ぶ娘💦
外の車のとこまで聞こえるぐらい大声で(;>_<;)
あまり長居すると余計寂しさが増すと思って玄関に送ってすぐ車に戻るけど、車のほう見て泣く娘を見ると複雑な気持ちになる😱
帰ってきてから娘にどうして泣きたくなったの?って聞くと……
「ママともっと遊びたかった。寂しい。」って言われた。
下の子産まれて確かに構ってあげる時間が減って寂しい思いさせてるのもわかってる。
どうしてあげたらいいのか(T_T)
旦那が週1回しか家に帰ってこれないのもあって余計ママにしか頼る人がいなくて寂しい思いしてるんだよな😭
- ずーちゃん(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

つきひろ
うちの娘もそうでした!
2回の産後とも保育園登園拒否してましたがここで休ませたらぐずれば休んで良いと思うだろうと思って時間がかかっても行かせてました。
そのかわり下が寝ている時や夫がお休みの時に2人きりのべったりな時間を作ってましたよ。

mamari
私自身上の子で、いっぱい我慢して頑張って今に至るので(^_^;)ずーちゃん様のように、上のお子様を心配したり気遣っているコメントを拝読するとほっとします。
上の子を思う気持ち、それだけで充分だと思います。
できれば、思うだけでなく、その気持ちをお子様に届けられたらもっとよいと思います。
甘えたい気持ちや不安がある一方で、お姉ちゃんになろうと頑張る気持ちや自立しようとする気持ちもあると思います。
ちゃんと見守っていること、愛していることを態度や言葉で伝える。また、頑張っていることを認めてあげることが大切だと思います。
お子様の意志で頑張っていることは認めてあげるけど、頑張ろうねみたいな言葉かけはしない(頑張ることを求めない)配慮も必要だと思います。
気持ち(感情)を言葉で表現することは、大人でも難しいものです。ママと離れたくない!という具体的な理由だけでなく、複雑な気持ちがあったとしても、上手く表現できないと思います。
ですので、子どもから話し出すなら聞いてあげて、そうでなければ、質問しないか、もし質問するのであれば、深刻にならず軽く聞いてあげた方がよいと思います。
お迎えのとき、または帰宅してから、頑張ったことを誉めてあげたり、ハグして○○ちゃんをムギューってできて嬉しい(*^^*) などをしてあげるとよいと思います。
(既にやっていたらごめんなさい)
簡単なお手伝いをしてもらい、たくさん誉めてあげるのもよいと思います。
お手伝いしてほしいと声かけするのもよいと思いますが、私は大きな独り言を言うことが多々あります。
今日はお洗濯いっぱいだな😭タオルとか、誰かがちょっと手伝ってくれたらいいのにな、魔法使いとかお助けマンとか、誰かいないかな😭
例えばこんな感じです。
○○(娘)が手伝ってあげようか?と言うこともあるし、他の用事をしている間にタオルが畳まれていることもあります。
うわー、魔法使いが来たのかな?神様?天使?なんて、大げさに驚いてみせたりもします。
長い時間はとれなくても、母との絆を感じたり、自分の行動を認められたり喜んでもらったり、そういうことの積み重ねが、心を育て、自信になり、生きる力になるのかもしれません。
うちは子どもが4人いて下は双子。いっぱい寂しい思いをさせていると思います。
反省ばかりの毎日ですが、後ろ向きになり過ぎると笑顔でいられなくなるので、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせながら、今できることを今できるだけ頑張ることにしています。
ずーちゃん様もお子様も、きっと大丈夫(*^^*)
お子様のことをいっぱい思っている。その愛だけで充分ステキなママだと思います😌🌸
-
ずーちゃん
とても長く返事していただいてありがとうございます😭💦💦
入園してまもなく1年になるのに、今年の4月に入園した子より泣いたりで恥ずかしくなってしまうというか……。
態度や言葉で伝えるって本当に難しいですよね😭
頑張ってるね!って言葉は言うようにしてます😊
こんなにたくさんいろいろ書いてもらってすごくすごーく参考になります(T_T)
4人もこどもさんいるんですね😍
それも下が双子ちゃんなんてすごく大変ですよね、育児😭💦💦
ちなみにこどもさんは何歳なんですか〜?
ありがとうございます、素敵なママだなんて言ってもらえて嬉しいです😢💓
毎日反省ばかりで本当にネガティブになってしまって😱- 6月24日
-
mamari
グッドアンサー、ありがとうございます。
いっぱいほめてあげているのですね。だからお子様も頑張れているのですね(^-^)
一番上(女の子)は小学生、とてもいいお姉ちゃんです。
先に生まれると書いて先生。だから、先に生まれた人は、それだけで偉い。偉いというのは、威張ることではなく、権力と共に責任を持つということ。お手本になるよう心がけること。そういうことを理解できていると思います。
そんな娘の頑張りや我慢をきちんと受けとめ、また、親がその頑張りに甘えないよう、頑張らせ過ぎないよう気を付けています。
頑張るママ、努力するママほど子育ては大変だそうです。向上心から、頑張り過ぎてしまうからです。また、優しさをいっぱい持っているママほど、何でも自分のせいだと思い、反省し過ぎて落ち込んでしまうそうです。
ずーちゃん様も、いっぱい頑張っているのに、真面目さや優しさから、自己評価が厳しくなっているのかもしれません。
旦那様などがほめてくれるのが一番だと思いますが、無理なら、自分で自分をほめてあげてくださいね。
今夜、お子様の笑顔を見たら、いっぱい幸せを感じて、大丈夫大丈夫と思ってみてください。少しだけ気持ちが楽になるかもしれません。
明日、お子様が泣いたら、恥ずかしいという気持ちをちょっとだけよせて、愛されていると思ってみてください。しばらくの時間離れるけど、ママはちゃんと○○ちゃんのこと考えてるよ!みたいな気持ちで、目には見えない絆を感じてみるのもいいと思います。
また長くなってしまいましたね(^_^;)
読んでいただきありがとうございます(^-^)
笑顔いっぱい、幸せいっぱいの時間を過ごせますように😌🌸- 6月24日
ずーちゃん
ですよね、休ませたらグズれば休めると思っちゃいますよね😭
私も休ませたことはなくて、頑張ったねって褒めたりしてますが😳
2人きりの時間をなかなか作れてないので作ってあげないとやっぱりダメですよね(T_T)