※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あぴ
住まい

収納なしのワンルームでワンオペ育児だとイライラしますか?私がイライラ…

収納なしのワンルームでワンオペ育児だとイライラしますか??
私がイライラしてるのおかしいですか?
旦那はイライラしないと言います。引っ越すつもりもないそうです。保育園は籍はありますが、保育園に行かせることに旦那が反対してて、2ヶ月以上休ませてます。
広い家に引っ越すとイライラが減るなら引っ越したいです。
どう思いますか??

コメント

ままま

荷物が段ボールのまま四隅に置いてある感じですか?
わたしは収納あっても2部屋あっても狭くて散らかっててイライラしてます笑
家計が圧迫しないのなら引っ越しは視野に入れていいと思います。
保育園を反対してる理由がよくわからないですね。
コロナが心配なのと、仕事で出勤するのは矛盾してると思ってます。笑

  • あぴ

    あぴ

    冬服などの荷物は実家の部屋?物置?に持って行ってます。
    ただ、押し入れ等はないので布団も畳んでしまう場所もないし、バックや、見えないところに閉まっておきたいようなものも、その辺に置かざるを得ない感じです。ものをしまう所と言ったらタンスくらいしかありません。
    保育園を反対してる理由は保育料が勿体ないことと、私が家にいるので、保育園に行かせる必要が無い、保育園は可哀想だと言う理由です。それに、旦那が勝手に私が乗ってた車を廃車にして、私に自分の足(軽自動車)を取られたくないのもあると思います。

    • 6月22日
  • ままま

    ままま

    失礼ですけどもずいぶん勝手な方ですね、、
    元々使ってた車を廃車にされたら子育てのスタイルも変わって大変ですよね。
    どのみち保育園に籍がある時点で毎月の保育料は発生しているのではないでしょうか。
    わたしの通わせている園では登園自粛が明けた6月から日割計算もなく始まっています。休みはただの休みになってます。
    また今回せっかく受かった保育園を手放すとして、次いつ保育園等に入れたいか、も夫婦で話し合われた方がいいと思います。
    一度手放したら次は入りにくいというのも聞きます。
    それがどこまで反映されるのかは自治体次第だと思いますが。
    引っ越しの準備などもきっと旦那さん手伝ってくれないでしょうし、ひとまず保育園に預けることの方が心の余裕は出来ると思います。

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

五人目妊娠中の者です。
おかしくないですよ!新生児もいて、まだまだゆっくり寝れないし、2才児もみてて頑張ってると思います。
旦那さんは自分がみてないからわからないだけですよ。
広い家に引っ越して解決するかはわからないです。
心に余裕を持つためにも、引っ越すより一番は保育園に行かせることだと思いますよ!

  • あぴ

    あぴ

    やっぱり、イライラするの私だけじゃないですよね。
    旦那は子供見せてても放ったらかしなんです。携帯見せてたり、ほったらかして寝てたり、、、私がイライラしてたら、お前が小さいことで怒ったりするからイライラするんだとかわかったような口聞かれて、自分は子供が水こぼしただけでワーワー怒鳴ったり後頭部ぶつけるくらい叩いたりするんです。
    まだ2人目も生まれたばかりで、上の子も気になるのか下の子の上に乗ったり、おしゃぶりを口の中に無理やり入れたり、おしゃぶりをわざと取ったり、少し目を離すと下の子を抱き上げようとしてたり、ベビーベットには昇り降りしてるし、家事なんて出来たもんじゃありません。
    保育園行かせるのが1番ですよね。旦那が保育園が可哀想と言うのもわかるけど、家にいても怒られるだけなら、保育園の方がいいですよね、、

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園かわいそうがよくわからないです。子供同士で成長することがたくさんありますし、保育士さんはプロですから、子供の楽しい遊びもたくさんしてくれますよね。
    旦那さんは子供に手をあげてるなら、可哀想っていうより保育園のお金が勿体無いようにしか考えてなさそうに思えますがね。
    あぴさん自身も疲れが溜まっていると思いますし、保育園が一番よいと思いますよ。

    • 6月22日
  • あぴ

    あぴ

    わたしも可哀想はよく分かりません、、
    社交性も学べて、他のお友達と遊べて、保育園の先生と遊ぶ方が家で怒られてるより楽しいんじゃないかなと思います。それに子供も私も少し離れる時間がある方が、お互い笑顔になる時間が多いんじゃないかなと感じます。保育園に迎えに行って、息子が笑顔で教室から出てきて、靴も履けなかったのに、自分で履こうと頑張ってて、保育園にいる方が成長もできていいと思うんですが、、旦那は保育園に迎えに行ったこと2.3回しかないので分からないのかもしれませんね、、、

    • 6月22日
バマリ🔰

収納なければいじられますからエンドレスにあされたりしたらイライラしますよ。

イライラするくらいならお互い程よく自分の時間とって家計の足しになった方が良いと思います。

  • あぴ

    あぴ

    私が働きに出るってことですか??
    上の子が半年の時に、子供にイライラして、保育園に入れて働き出しました。下の子も3ヶ月くらいで保育園に入れて働きたいと思ってますが、上の子の時もだったんですが、旦那がモラハラで、働きに出るのに許可がいるのと、旦那は子供は保育園に行かせるより家で家庭保育した方がいいって考えの人なので、働きに出れるかは分かりません、、、

    • 6月22日
  • バマリ🔰

    バマリ🔰

    旦那さんが反対しているだけで働きに行きたいのかな?っと感じました。

    理由は幼稚園と書いてなく保育園と書かれおられたのでそう結びつけてしまいました。

    うちの夫もモラハラですよ。
    うちの夫も3歳までは母親が見るものだと考えてました。

    ですが息子の発達遅れがあり、早く預けたほうが良いだろうと預けました。

    • 6月22日
  • バマリ🔰

    バマリ🔰

    ママさんは住みかに不満が解消されれば最低限クリアになるのですか?

    私は18畳のリビングで子育てしてますが辛かったです。夫が手伝ったり休ませてもらったり気分転換させてもらった方が助かる感じがしました。

    • 6月22日
  • あぴ

    あぴ

    私は家でじっとしてるのが苦手で、怠け癖もあるので仕事と家庭とメリハリが欲しいと思って、保育園に預けたんです。うちの旦那も3歳までは家で見るのが当たり前。保育園じゃなくて、幼稚園に行くのが当たり前。って感じの考え方です。

    • 6月22日
  • あぴ

    あぴ

    家が広くなって全てが解決するとは思ってませんが、天井も狭い部屋なので高い家具は置いてなくて、全部子供が手の届く範囲にものがある感じで、テレビボードの上に乗ったり、タンスの上からものを取ったり、食器棚も低いものを使ってるので、勝手にお皿を出したり、炊飯器が開けられて、釜を持ってきたり、保温が解除されてたり、冷蔵庫も一人暮らし用の冷蔵庫なので、勝手に弄られてたり、キッチンにも当たり前のようにきて、火を消してたり。こう言うのは解決できるんじゃないかなと思います。収納もあれば、物も片付けられるし、部屋の数も多くなれば、子供もおもちゃを出して遊べるだろうし、布団も押し入れに出し入れ出来れば、部屋数は一部屋二部屋しかなくても、有効活用出来るだろうしって思ってます。
    確かに旦那が休みで何もしてない時でもいてくれるだけで、一人で見なきゃいけないプレッシャー?から解放される気がして、楽になる感じはします。

    • 6月22日
  • バマリ🔰

    バマリ🔰

    幼稚園って預けてる感覚ではない短時間ですぐ帰ってくるので困りますよね。

    ある程度預かってくれるなら幼稚園預けたいって方増えますよね。

    私も怠け癖あります。
    働きだしたら仕事をきちんとしないとっと気にしてしまう性格です。

    不器用なので自分のペースで働ける形態で無理なく自宅で働いてます。
    サボると夜なべで納期に知恵出さなくちゃいけなくなりますがなんとかなってます。

    けっこう私の周りでは去年二人目出産で保育園預けてる人がクラスの半分居ました。

    皆さん下の子が危ないって言っておられてましたよ。

    • 6月22日
  • あぴ

    あぴ

    幼稚園は、短時間で帰ってくるんですか!?困りますね、、、私自身が母子家庭で長時間保育だったし、町内に幼稚園ないしで、知りませんでした、、
    私は仕事始めると、毎朝と、帰宅後のルーティーンができて、家事しやすかったんです。保育園に預けてる方が、心の余裕もできて、育児との両立もできた気がします。
    下の子が生まれて、上の子が気になるのか、下の子の上に乗ったり、おしゃぶりを無理やり口の中に入れたと思ったら、無理やり取り上げたり、いじめてばっかりで、確かに危ないです。しっかり見てなきゃってプレッシャーもあってストレスです。これでもし娘に傷がついたりすると、またモラハラ旦那に言われるんじゃないかなとそっちでもストレスになってます。家事も出来なくて、いつ旦那のイライラが爆発するかなとびびってます。

    • 6月22日
  • バマリ🔰

    バマリ🔰

    ここら辺では年齢によりますが、8:30お迎えバスが来て日によって13時と15時くらいに戻ってくる。
    延長制度は理由がないと駄目だったきがします。

    午前中家事しているとお昼ご飯食べたらすぐ帰ってきてしまう感じです。

    それでも幼稚園にしようとしたのですが高いだろっと思い込みがあり保育園にうちはなりました。

    わたしは今は家事は夜に済ませて夫にどうなろうが見てもらって洗濯物とかも済ませてます。

    そして保育園から帰ってきたら体調を見つつ仕事をします。

    二人目がこれでいたら今の息子は猫を無理やり引っ張ってテレビラックの引き出しに入れていたので下の子なんて産んだらとんでもない事になるねと我が家ではかなり前から話になり授かれませんでした。

    やはりお話を聞く限りとても危険なんだなっと思い神経がかなりすり減るだろうなっと感じます。

    おんぶ紐の限界までうちは使ってました。今では紐なしでおんぶ魔です。

    寝てるときも隣をなるべくキープで子供なんですが恐ろしいです…。

    女の仕事って感覚が強い傾向の方はミスに厳しく謝罪の態度も厳しいくなんでなったのかも話すと言い訳に過ぎないと怒りますよね。

    その癖自分は掘っときっぱで同じ経緯でトラブルになるとやっと仕方ないと理解しますね。

    うちは食事にもうるさく下ごしらえはしますからでは作り手側の苦労を知ってもらえるために仕上げの味つけして下さいと良い。

    苦労がわかったようで縛りがゆるくなり良いわけが年取ったからはばが広がったっと言い出しました…。

    イタズラはおさまるまで大変ですよね。
    うちは今は馬鹿フンや怒られたら分かってますごめんなさいで逃げれます。

    分かってるならするな!!
    分かってたらやらないだろ。
    何を分かってるのか説明してみろっと言うと無言。
    甘えと反発する時期が来て厄介です。

    話は戻りまして、せめてキッチン回りはイタズラしに来れないようにチャイルドガードのドアを出来るとかなり違いますよね。

    ご飯炊いてる間にコンセントとか抜かれたら困りますもんね😢

    帰ってきたら全然家事が進んでないと黙ってはいるんですが後からこう言う事は上手くあしらえないのが悪いんだと指摘された事が何回もありました。

    代わりにやってみろよどうせ威圧して言うこと聞かせてるくせしてって思います。

    片方は優しくしたいと思ってるけれど悪い事をするとそうもいかず怒ってから後悔しますし時々逃げたくなりますよね。

    • 6月22日
ぴっぴ

おかしくないです。私だったらイライラします😢
今親子3人暮らしで2LDKですが、子どもが動くようになったら引越ししなきゃねって感じです😔
私の場合なんですが、狭い家だと気持ちの切り替えがうまくいかなくてストレス溜まります😅
それにワンオペ育児も重なると…考えただけで恐ろしいです😢
毎日お疲れ様です😔

  • あぴ

    あぴ

    やっぱりイライラしますよね。
    とりあえず、あと一部屋でも二部屋でもいいから、欲しいって思ってます。狭い部屋をイタズラしながら走り回る息子とベビーベットには息子がダイブするので寝かせられない娘は毎日踏まれ蹴られて、起きて泣き出すと、息子も同時に叱ってしまって、2人同時に泣いてカオス状態で、耳も痛いし、頭おかしくなりそうです、、、

    • 6月22日