
乳児突然死症候群に不安を感じています。予防対策をしていますが、心配や不安でいっぱいです。赤ちゃんの安全を気にし、寝る前に確認しています。確率や夜の不安についてどうすればいいか知りたいです。
乳児突然死症候群というものがあることを
最近知りました
そこからなにかあったらどうしようと不安です
うつ伏せにしない、タバコ吸わないなど
出来る事をしていますがそれでも心配や不安で
見たくなかったな、知りたくなかったなという
気持ちでいっぱいいっぱいです
夜目が覚めると必ず赤ちゃんのお腹を触り確認しています
どれくらいの歳まで確率が高いのでしょうか
またこのように夜考えすぎてしまう私は
どうするべきでしょうか
- a(4歳10ヶ月)
コメント

さーママ
呼吸が止まるとアラームが鳴るものありますよ✨不安ならそちらを購入されてもいいと思います☺️
3ヶ月頃までに亡くなる子が多いようですが、10ヶ月とかで亡くなった子もいるようですね💦

まいもー
ここ最近突然死が多い気がしますㅠ_ㅠ
助産婦さんが言うにはタバコはやめといた方がいい。突然死のリスクがかなり多くなるとの事でした!私は結構ヘビースモーカーでしたが、すぐキッパリ辞めました!
-
a
コメントありがとうございます🌼
- 6月22日

退会ユーザー
2ヶ月から6ヶ月に多いと言われてますね…😭
私も不安で不安で、起きるたびに赤ちゃんが生きてるか触って確認していました。
冬の方がリスクは高いみたいです。服の着せすぎや温めすぎるのも良くないとか。
-
a
コメントありがとうございます🌼
- 6月22日

神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
乳児突然死症候群ではなく乳幼児突然死症候群なので幼児にもありえることです😢
歌手のYUKIさんは1歳11ヶ月のお子さんを亡くされてますし…
怖くなるお気持ちとてもよく分かります。母になると子供の死は何よりも怖いですよね💦
でも知ったから気をつけられることも沢山あると思います。うつ伏せにしないなどできる限りのことをやりましょう!
-
a
コメントありがとうございます🌼
- 6月22日

チョロミ
赤ちゃんって本当に小さくて、繊細ですごく心配になりますよね💦
私も同じように毎日毎日検索魔になって、不安で泣きながら息子が眠る様子を見ていたり、私が寝なければいいんだ!と徹夜しようとしていた時期がありました。ちょっと鬱っぽかったかもしれません💦
夜考えすぎてしまうのは寝不足にもなるし辛いですよね💦
精神論にはなってしまいますが、私は保健師さん、助産師さんに泣きながら不安を吐き出しました。
また、旦那から目の前でこんなに頑張って生きてるのに、不安な顔したり泣いてたら息子が心配するよ?と言われ、息子の生命力を信じていこうという気持ちに少しずつなり、過度に心配することはなくなっていきました😌
上の方がおっしゃるように、アラームも販売されています。それで少しでも安心して落ち着けるなら検討されるといいと思います☺️
あと調べられてるとは思いますが、うつ伏せにしない、厚着をさせないとかタバコはダメとか、できる限りの対策をしていきましょう💦
-
a
コメントありがとうございます🌼
- 6月22日

いちご みるく
保育士してますが、昼寝時は10分ごとの確認を毎日してました。確率としては赤ちゃんが多いですが、原因が分からないので、1.2歳でも可能性はあります。
他にも母乳の方が良い、とか言われていますが、いずれも根拠はありません。研究は進んでるようですが…
-
a
コメントありがとうございます🌼
- 6月22日
a
コメントありがとうございます🌼