※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

感情的に怒ることで子供が親の顔色を気にするようになり、自己肯定感を高めたいが反省ばかり。対応を変えれば改善できるでしょうか。

私が感情的に怒ってしまうせいで、上の子が親の顔色を気にするようになってしまいました。
何かわがままを言った後、「ママ怒ってる?」「ママ笑ってる?」と…
それを言われると情けない気持ちで泣けてきます…。
自己肯定感の高い子に育ててあげたいのに、もうすでに自分の子育てが間違っているのではないかと不安になりながらも、イライラすると感情的に怒ってしまい、毎日反省の日々です。
親の顔色ばかり伺う子にしてしまった事が、申し訳なさすぎて…今からでも私の対応を変えれば治すことはできるんでしょうか…?💦

コメント

なな

保育士です🌼

今なら、まだ間に合うと思います。お子さんのためにも、あゆみさんのためにも、心掛けてみてはいかがでしょうか☺️

  • ママリ

    ママリ

    保育士さんからのお言葉心強いです!
    明日から心入れ替えます!子どものためにも!自分のためにも!
    ありがとうございます☺️

    • 6月15日
deleted user

わたしも子供が4歳くらいまでは感情的に怒ってしまって、ちょっとわたしが怒るとさっと手で顔を隠すようになってしまって、これはあかん!!!!と思い、娘に「今までお母さんいっぱい怒ってごめんな?でも○○ちゃんのこと嫌いなわけじゃないし、大好きやし、世界で1番大事やから、これからお母さん気を付けるから許してくれる?」って言ったり、寝る前にぎゅーしてから寝るようにしたり、いっぱいお話するようにしたらちょっとずつ変わってきました!!本当にあの頃は余裕がなくて子供に申し訳なかったと思ってます😢

  • ママリ

    ママリ

    やはりまずはきちんと自分を変えることから始めないとですよね!!
    明日から心入れ替えようと思います😭
    ご自身の体験談もお話ししてくださってありがとうございます☺️

    • 6月15日
ママリ

分かります😣💦

私もつい感情的にガミガミ怒ってしまうので…💦

上の子はもう大きいですが、
とにかく自分の気持ちを素直に話してます😣👍

ママ、ガミガミ怒るのやめたいって思ってもまたガミガミやっちゃったよーっ😭
とか
今のは疲れてて八つ当たりも入ってた、ごめん…
とか

ここはママ違うな?と思ったらそれはちがーう‼️って怒ってもいいって話をして、

月に何度か話し合いをしてます😖👍
褒める所は本気で褒める✨
自分のダメな所は認めてその場で謝る🙇‍♀️

余裕あって優しいママには程遠いけど、
いつも本音で語り合える関係でいよう✨と話してます😖👍

まだ2歳✨
これからいくらだって変えられますよ😊✨

一緒に頑張りましょう…😢👍

deleted user

うう、、わかりみがすごいです😢息子のこと大好き、大切、愛してるのに、、今日の私は最悪でした。この頃息子がママ大好きと言ってくれても、そんなはずないのに言わせてる、と思ってしまいます。こんなことではいけないと毎日思ってるのに、毎日ダメな母親です。。

ままり🍓

私のことかと思いました😢
すっごくすっごく分かります。
そして同じ状況です。

下が生まれてから余計上の子にイライラして、感情的に怒る事が増えました。
イライラしたくないんだけど、毎日イライライライラ。

嫌になります。
上の子かわいくない症候群かと思う程です。

最近「ママ〇〇の事好き?」「ママにこーってして」ってすごく言われるようになってしまいました。

明日からは明日からはと思うものの、やっぱりイライラして同じ事の繰り返しです。

だめですね。

他の方のコメントみて、私も頑張ろうと思えました。